Archives 2025

エンジニアが語るiPaaSツール「Celigo」の魅力とは【社員インタビュー】

ERP連携の今と未来。iPaaSツール「Celigo」で実現する“つながる業務”の現場力【社員インタビュー】

エンジニア視点で語る「Celigo」の魅力とは

複数のSaaSが共存する今、業務はどれだけ“自動でつながっているか”が競争力の鍵になる──。
Shearwater Japanでは、iPaaS(Integration Platform as a Service)ツール「Celigo」の活用をさらに広めるべく、社員が研鑽を積んでいます。
今回は、日本で初めて「Celigo Liftoff研修」を受講したNetSuite事業部・K.Kさんに、実際に使ってみた感想や、連携設計のコツ、これからのエンジニア像について話を伺いました。
(インタビュー:2025年5月)


Celigo(セリゴ)とは

Celigoとは、iPaaS(アイパース)と呼ばれるクラウドベースの統合プラットフォームサービスであり、 クラウドソリューション、 オンラインサービス、CRM、SFA、MA、もしくはオンプレミスの自社システムなどを様々なシステムやアプリケーションを統合し、連携させ、自動化できる部分を増やして、効率化及び最適化に特化したシステムです。
Celigoを導入することで、異なるシステムやアプリケーション間の接続が柔軟にできるようになり、スムーズな連携とデータの一元管理、リアルタイムなデータの共有、そしてさらなる高密度の自動化が実現できるようになります。
2025年版Gartner® Magic Quadrant™で2年連続「Visionary」に選出され、その将来性と技術的革新性を高く評価されています。

▶Celigo(セリゴ)製品紹介


社員プロフィール K.Kさん(NetSuite事業部 開発チーム)

フロントエンドエンジニアとしてキャリアをスタートし、現在はShearwater JapanにてERPエンジニアとしてNetSuiteのカスタマイズや業務システム開発に従事。顧客との要件定義から、SuiteScript・Workflowを用いた開発、自動化・帳票設計まで幅広く担当。Celigoについても日本国内で初めて「Celigo Liftoff」研修を受講したメンバーの一人として、今後の連携プロジェクトへの実践的な活用に向け、スキルの研鑽を続けている。


K.K.さんインタビュー

── 本日はよろしくお願いします。最初に、現在担当されている業務内容について教えてください。

K.K
現在はERPエンジニアとして、NetSuiteのカスタマイズ業務を担当しています。
SuiteScriptやWorkflowを使った機能開発や、帳票設計、業務自動化の仕組みづくりなどが主な業務です。
お客様との要件定義にも関わっていて、業務プロセスを理解しながら開発を進めることを意識しています。

── Celigoを学び始めたきっかけは何だったのでしょうか?

K.K
実はShearwaterに入社するまで、Celigoの存在自体を知りませんでした。
入社後に、Celigoが行っている研修プログラム「Celigo Liftoff」に参加する機会をいただき、そこから本格的に学び始めました。
全編英語のプログラムだったので少し大変でしたが、動画と実践課題が充実していて、iPaaSの基本を体系的に学べました。
実はこの研修、日本で初めての受講者のひとりでもあるんです。

Celigoの研修は、事前の動画学習と講師によるライブセッションで行われる

── 英語研修でのチャレンジを経て、Celigoをどのように捉えるようになりましたか?

K.K
研修を通じて、Celigoが持つ可能性にすごくワクワクしました。
ノーコードでありながら、API連携の基本やデータフローの設計が直感的に行える点は大きな魅力です。
GUIベースで設定やマッピングができるので、IT部門以外の方とも連携しやすいですし、
長い目で見た際にも運用・保守のしやすさにつながると感じました。

── 実際に触ってみて、特に便利だと感じた機能はありますか?

K.K
はい、特に印象的だったのは「Lookup機能」「Data Loader機能」です。
Lookupは、他のオブジェクトから必要なデータを取得してマッピングに使える仕組みで、
たとえばNetSuiteで通貨情報や取引先IDを参照して、他のアプリに連携するような処理が簡単に組めます。
NetSuite上にある情報と他のアプリで使用している情報を紐づけて、活用できるイメージですね。

Data Loaderは、大量のデータを一括で読み込んだりアップロードできるので、
新規導入やテスト時にとても重宝しそうです。
ノーコードでもここまでできるのか、と驚かされましたね。

▲IT担当者以外でも理解できる、直感的なCeligoの連携画面。

── 他のiPaaSと比べて、Celigoの強みはどこにあると感じますか?

K.K
NetSuiteとの親和性の高さが大きな特徴だと思います。
標準コネクタが豊富に揃っていて、NetSuiteの構造を前提とした設計になっているため、
連携構築にかかる工数が大きく減ります。
プログラミングで作ると非常に時間のかかる部分も、Celigoなら直感的に設定できるので、
開発効率も信頼性も高まる印象があります。

── Celigoはどんな企業・業種に向いていると思いますか?

K.K
複数のSaaSをバラバラに使っている会社には特に向いていると思います。
販売管理・会計・在庫などがシステムで分かれていて、データの手入力や転記が多い場合、
Celigoを使えばそれらを自動化して業務を一気に効率化できます。

── 具体的な業種のイメージはありますか?

K.K
EC業界がまず思い浮かびますね。
たとえばShopifyで受けた注文を自動でNetSuiteに連携し、
在庫や請求データもリアルタイムで更新されるようにできます。
日々の繰り返し作業を自動化することで、現場の負担が大きく減ると思います。

▲Celigoをハブとして様々なSaaSを繋げられるイメージ。Celigo YouTubeチャンネルより

── もしご自身が導入を決める立場だったら、どんな点を評価しますか?

K.K
UIの使いやすさ、日本語サポートの有無、対応するサービスの種類ですね。
ノーコードで設定できると、現場でも扱いやすくなりますし、トラブル時に日本語で相談できる安心感は必要ですよね。
また、ShopifyやSalesforceなど、よく使われるサービスとの連携がすぐにできるかどうかも重要な評価ポイントです。
今回、自分が研修を受けたことで、日本語で導入をサポートできる存在になっていけたらと思っています。

── 今後、Celigoを使ってどんな提案をしていきたいと考えていますか?

K.K
業務部門とIT部門の橋渡しをする存在として、どちらの視点も大事にした提案がしたいです。
現場で感じている「もっと楽にしたい」「時間がかかる」という声を拾いながら、
Celigoを使ってシンプルで属人化しない仕組みを構築していきたいと思っています。

── 最後に、エンジニアとして「システム連携や自動化の未来」について感じていることがあれば教えてください。

K.K
これからは、「コードを書ける力」よりも「何をつなげるべきかを設計できる力」がより重要になると思います。
Celigoのようなノーコードツールが進化している今、エンジニアには、現場の課題を理解し、
最適な連携を設計する力が求められていると実感しています。
そこに自分の価値を見出していきたいですね。


「コードを書く」から「価値をつなぐ」時代へ。

Celigoがもたらすのは、エンジニアの役割変化と、現場の“ひと手間”からの解放でした。
ノーコードだからこそ、人にしかできない設計や対話に集中できる──そんな未来を、Shearwaterの現場ではすでに走り始めています。


最後に:日本国内での導入はShearwaterにお任せください

2年連続のVisionary評価は、CeligoがただのiPaaSベンダーではなく、未来を見据えた“業務統合の戦略的パートナー”であることを示しています。

Shearwater Japanは、Celigoの日本国内における導入支援パートナーとして、
NetSuiteやShopifyなどの主要クラウドサービスとの連携支援を多数提供してきました。

英語のドキュメントに不安がある方や、自社業務にフィットする設計をしたい企業様にも、日本語でのサポート体制を完備
複雑化する業務プロセスの統合、自動化、効率化を、国内外の豊富な導入実績をもとにサポートします。

Celigoを活用し、「一歩先のDX企業」へ。
業務のつながりを見直したい、成長に向けてシステム基盤を強化したいとお考えの企業様は、ぜひShearwaterにご相談ください。


Shearwater Japanのご紹介

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

MQL

MQLとは?Marketing Qualified Leadについてわかりやすく簡単に解説

MQLとは

MQLとは「Marketing Qualified Lead」の略で、日本語では「マーケティング部門で有望と判断された見込み顧客」を意味します。Webサイトからの問い合わせや資料請求など、一定のマーケティング接点を通じて興味・関心が高まった状態のリード(顧客候補)を指します。

そのため、MQLは営業(Sales)に渡す前段階の重要な指標として、リードの質を高めるマーケティング戦略の中心的概念といえます。

なぜMQLが重要なのか?

従来の営業活動では、すべてのリードに対して手作業で対応する必要があり、多くの時間と労力がかかっていました。しかし、MQLを活用することで、本当に営業すべきリードだけにアプローチできるようになり、営業の効率化と成果の最大化が可能になります。

さらに、MQLはマーケティング部門と営業部門の連携指標としても機能します。両部門の連携を強化することで、リード獲得から成約までの一貫した顧客体験を提供できるようになります。

MQLの判断基準とは?

MQLを判定するには、以下のような行動情報や属性情報をもとにスコアリングを行います。

  • 資料請求やホワイトペーパーのダウンロード
  • メールマガジンの開封・クリック履歴
  • サイト内の特定ページ閲覧数(例:価格ページ)
  • ユーザーの役職や会社規模などの情報

これらの情報をもとに、一定のスコアを超えたリードがMQLとして分類されます。スコアの閾値や基準は企業によって異なるため、自社のビジネスモデルに応じた設計が求められます。

MQLとSQLの違い

MQLの次に来るのが「SQL(Sales Qualified Lead)」です。これは営業部門で商談化の可能性が高いと判断されたリードのことを指します。

MQL:マーケティング部門が判断、行動履歴や属性情報をもとに選定
SQL:営業部門が判断、ヒアリングなどの定性的情報をもとに選定

MQLとSQLの明確な区別により、リード管理が効率化され、営業活動の精度が向上します。

MQL活用のポイントと注意点

MQLを効果的に運用するためには、次のポイントが重要です。

  • マーケティングと営業の合意形成(SLA)の明確化
  • リードナーチャリング(教育)との組み合わせ
  • スコアリングの見直しとPDCAサイクルの継続

一方で、過剰なスコア偏重や形式的な判定だけでは、質の高い商談にはつながらないケースもあるため、柔軟な運用も求められます。

まとめ:MQLの導入で見込み顧客を育てる

MQLは、マーケティング活動を営業成果に直結させるための中核的な概念です。
リードの質を高め、営業とマーケティングの連携を強化することで、売上の最大化と顧客体験の向上を同時に実現できます。

近年では、マーケティングオートメーションツールやCRMの導入と併せてMQL活用を進める企業が増えています。自社に合ったMQLの定義と運用体制を構築し、持続的なリードマネジメント体制を築いていきましょう。

また、MQLのようなマーケティング活動を実現するためには、ERPやCRMなどのクラウドソリューション導入が欠かせません。これらを組み合わせることで、より戦略的な顧客獲得と育成が可能となります。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

最新情報【Celigoが2年連続でVisionaryに選出】のバナー画像。

CeligoがGartner® Magic Quadrant™ for iPaaS 2025で2年連続「Visionary」に選出!―革新的な自動化プラットフォームとして評価

Celigo、2025年も「Visionary」として高評価

インテリジェントオートメーションプラットフォームを提供する Celigo(セリゴ) は、
2025年のGartner® Magic Quadrant™ for Integration Platform as a Service(iPaaS)において、
2年連続で「Visionary(ビジョナリー)」に選出されました。

▶Celigoとは

Gartner Magic Quadrantは、企業の製品・サービスを「ビジョンの完全性(Completeness of Vision)」と「実行能力(Ability to Execute)」の2軸で評価し、4つの象限に分類するレポートです。
Celigoは、将来を見据えた戦略性と革新性が特に高く評価され、Visionaryとして位置づけられました。


Celigoの強み:スケーラブルな自動化を支える3つの特徴

Celigoは「誰もが使える自動化」を掲げ、企業の業務プロセスをシームレスにつなぐiPaaSを展開しています。
今回の評価に寄与したとされる主な強みは以下の通りです。

  1. AIを活用したインテリジェントオートメーション
    複雑な業務も自動化できるワークフロー設計支援と、再利用可能な統合テンプレートにより、迅速な導入と運用が可能。
  2. ガバナンスを内包した設計
    監査ログや権限管理など、企業IT部門のニーズに応える統合的な管理機能を標準搭載。
  3. 中堅〜大企業まで対応可能な柔軟性
    SaaSだけでなくオンプレミス環境や、ERP/CRMなど多様なシステムと連携可能。

他社との比較と今後の展望

Magic Quadrantの「リーダー」象限にはBoomiやWorkato、SAPなどが位置していますが、
Celigoはそれらと異なり、革新的で柔軟なアプローチによって急成長しているプレイヤーとして注目を集めています。

今後もCeligoは、AIと自動化を融合したプラットフォームを進化させることで、
企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援し続けます。


最後に:日本国内での導入はShearwaterにお任せください

2年連続のVisionary評価は、CeligoがただのiPaaSベンダーではなく、未来を見据えた“業務統合の戦略的パートナー”であることを示しています。

Shearwater Japanは、Celigoの日本国内における導入支援パートナーとして、
NetSuiteやShopifyなどの主要クラウドサービスとの連携支援を多数提供してきました。

英語のドキュメントに不安がある方や、自社業務にフィットする設計をしたい企業様にも、日本語でのサポート体制を完備
複雑化する業務プロセスの統合、自動化、効率化を、国内外の豊富な導入実績をもとにサポートします。

Celigoを活用し、「一歩先のDX企業」へ。
業務のつながりを見直したい、成長に向けてシステム基盤を強化したいとお考えの企業様は、ぜひShearwaterにご相談ください。


Shearwater Japanのご紹介

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

管理会計

グループ全体の管理会計DXを実現​

導入先企業:株式会社SBI新生銀行 (金融)
導入システム:Workday Adaptive Planning

「グル ープ各社の間接機能を集約した「グループ本社」というバーチャル (仮想)組織を銀行業界初の取組みとして設置。グループ企業と共同で業績数値を把握するプロセスを通し、 業績予測の精度をあげ、事業の選択と集中の推進に資するための手段として“Workday Adaptive Planning”(管理会計クラウド)を採用しました。」

続きは資料ダウンロード>>

Form Submission - Download

This form is required for visitor to download the whitepapers and/or datasheets.

*」は必須フィールドを示します

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

UX

UXとは?User eXperience:ユーザーエクスペリエンスについてわかりやすく簡単に解説

UXとは

UXとは、User eXperience(ユーザーエクスペリエンス)の略称であり、製品やサービスを利用する際にユーザーが感じる「体験」全体を指します。単なる使いやすさ(UI)だけでなく、満足感、快適さ、信頼感といった感情面も含めて評価される要素です。つまり、UXは「便利」や「機能的」という評価軸だけでなく、ユーザーが感じる“心地よさ”や“感動”までも対象とした包括的な概念です。

近年では、Webサイトやアプリだけでなく、業務プロセスやカスタマーサポート、製品のパッケージ体験などにもUXの概念が取り入れられるようになっています。UXは技術と人間性の交差点にある重要な視点であり、顧客中心主義を実現する上でも欠かせない要素となっています。

UXとUIの違いとは?

UXと混同されやすい用語に「UI(ユーザーインターフェース)」があります。UIはユーザーとシステムが直接接する部分、たとえば画面のデザインやボタンの配置などの視覚的要素を指します。一方で、UXはそのUIを含む広い体験全体を指します。UIはあくまでUXの一部に過ぎないという位置づけです。

  • UI:見た目・操作性・インターフェースの構造
  • UX:感じ方・全体的な体験・利用前後も含む感情の変化

たとえば、フォームの入力画面が見やすくても、エラー表示がわかりづらかったり、送信後に反応が遅かったりすると、UXとしてはマイナスの評価になります。ユーザーが不安に感じたり、ストレスを抱える瞬間が存在すれば、それは体験の質を下げている要因です。

UXが重要とされる背景

近年、UXが注目されている背景には、以下のような理由があります。

  • サービスの選択肢が増え、ユーザー体験の良し悪しが競争力に直結する
  • デジタル化によってUIだけでなく体験全体の最適化が可能になった
  • 顧客満足度がLTV(顧客生涯価値)やリピート率に大きく影響する
  • SNSなどによる口コミ拡散の影響が増大し、ネガティブな体験が瞬時に広まる
  • 働き方の変化により、社内の従業員体験(Employee Experience)にもUXが求められる

つまり、UXは単なるデザインや使いやすさにとどまらず、ビジネス成果を左右する重要な指標なのです。顧客との接点が増えるほど、UXへの配慮が直接的に企業価値へとつながっていきます。

業務改善にUXを活かすには?

UXはWebサービスに限らず、社内システムや業務フローの改善にも応用できます。従業員も一人の「ユーザー」としてとらえ、その体験を設計することが求められます。

  • 業務システムの導線を見直して操作ミスやストレスを減らす
  • ユーザー(従業員)の負担や心理的ストレスを軽減するためのUI設計やガイドの工夫
  • マニュアルのわかりやすさやサポート対応の品質を改善して、対応コストを削減する
  • 部署間のコミュニケーションフローを滑らかにするツール設計や運用設計

こうした取り組みにより、業務効率だけでなく従業員満足度や定着率の向上にもつながります。エンドユーザーへのサービス向上だけでなく、社内環境の質を高めることも、組織全体のパフォーマンス向上に直結する重要な視点です。

UXを改善するための基本ステップ

UXを向上させるには、以下のようなステップが基本となります。

  1. ユーザー行動の分析(アクセス解析やヒアリング、アンケート)
  2. ペインポイント(課題)の特定とその背後にある原因の深堀り
  3. プロトタイプによる改善案の設計と関係者との合意形成
  4. ユーザーテストによる検証(A/Bテスト、インタビューなど)
  5. 継続的な改善(改善後の数値変化や感情的評価の追跡)

一度設計すれば終わりではなく、PDCAサイクルで繰り返し改善していく姿勢が重要です。特に、UXは時間や環境の変化に応じてニーズも変わるため、常に現場の声を反映しながらブラッシュアップしていくことが不可欠です。

まとめ:UXは人に優しい設計”の基本です

UXは「人を中心に設計する」ための基本的な考え方です。技術やデザインの進化だけでなく、どれだけユーザー視点に立てるかが成功のカギを握ります。単なる仕様書通りの設計ではなく、実際の使い手がどう感じるか、どう行動するかを想像しながら設計することが求められます。

日々の業務改善やサービス開発においても、「これはユーザーにとって心地よいか?」という問いを忘れないことが大切です。UXへの意識を持つことが、継続的な価値提供とブランド信頼の構築につながります。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

UI

UIとは?User Interface:ユーザーインターフェースについてわかりやすく簡単に解説

UIとは

UIとは、User Interface(ユーザーインターフェース)の略称であり、ユーザーとシステムやアプリケーションとの接点を意味します。具体的には、パソコンの画面、スマートフォンのアプリ、ATMの操作画面、さらにはデジタル家電や車載ディスプレイのようなインターフェースまで含まれます。ユーザーが目的の操作を実現するための「入り口」であり、使いやすさや見た目の印象に直結する重要な要素です。

UIの目的と役割

UIの主な目的は、ユーザーが自分の意図通りに、かつ迷わずに操作を行えるように設計することです。良質なUIは、ユーザーが初めてそのサービスやシステムを利用したときにも、マニュアル不要で直感的に操作できる体験を提供します。これにより、ユーザーのストレスを軽減し、満足度を高めることができます。反対に、複雑でわかりづらいUIは操作ミスを誘発し、サービス離脱や利用の中断を招く要因となります。そのため、UIは単なる見た目だけでなく、操作の流れや配置、フィードバックの明確さも含めて設計される必要があります。

UIの種類

UIにはさまざまな種類があり、使用目的や操作環境に応じて適切なインターフェースが選ばれます。

  • GUI(Graphical User Interface)
    • アイコンやボタン、メニューなどの視覚的な要素を使って操作を行う方式。WindowsやmacOSのような一般的なOSや、スマートフォンのアプリに多く使われています。
  • CUI(Character User Interface)
    • 文字だけで構成されるインターフェースで、ユーザーがコマンドを入力して操作します。開発者やエンジニア向けのツールによく用いられます。
  • VUI(Voice User Interface)
    • 音声によって操作を行うインターフェース。スマートスピーカーや音声アシスタント(例:Alexa、Googleアシスタント)などが該当します。
  • TUI(Touch User Interface)
    • タッチ操作によって画面上の要素を操作する形式で、タブレットや一部の車載システムなどに採用されています。
  • NUI(Natural User Interface)
    • ジェスチャーや視線、顔認識など、人間の自然な動きを利用する先進的なUIです。

UIとUXの違い

UIとしばしば混同される概念としてUX(ユーザーエクスペリエンス)があります。UIは主にインターフェースの見た目や操作性といった「接触部分」に焦点を当てています。一方、UXは「製品やサービスを使ったときに感じる総合的な体験」を意味しており、UIもその一部に含まれる要素です。たとえば、美しいUIでもレスポンスが遅ければUXは低下します。逆に、シンプルなUIでも操作性とスムーズな動線設計があればUXは向上します。つまり、UIはUXを形成する構成要素であり、UXを高めるためにUIの質を向上させることが求められます。

良いUIの条件

ユーザーにとってわかりやすく、使いやすいUIには以下のような特徴があります。

  • 操作が直感的で、誰でも迷わず利用できる
  • 必要な情報がすぐに見つかりやすい配置になっている
  • 誤操作や意図しないクリックが起きにくい設計
  • 色やフォントなどに統一感があり、視認性が高い
  • 高齢者や障害を持つ方への配慮がなされている(アクセシビリティ)
  • ユーザーの行動を予測し、次の操作を導く工夫がされている

これらの要素を取り入れることで、ユーザーは快適かつスムーズに操作でき、サービス全体の評価も高まります。

UI設計の重要性

UI設計は、企業にとってマーケティングやブランディングの観点からも極めて重要です。たとえば、ECサイトであれば、商品検索やカートへの追加、決済画面の使いやすさが売上に直結します。業務システムでは、入力画面やワークフローのUIが業務効率を左右します。実際、UIを改善したことで離脱率が大きく下がり、コンバージョン率が2倍以上になった事例もあります。また、UI設計は一度作って終わりではなく、ユーザビリティテストやフィードバックを通じて継続的な改善が求められる分野です。

まとめ

UIは、ユーザーとシステムやサービスをつなぐ橋渡しの役割を果たします。単に「見た目」を整えるだけではなく、利用者が迷わず目的を達成できるような設計が重要です。優れたUIは、サービスの使いやすさや満足度を高め、最終的にはユーザーの定着率やビジネス成果にも大きく貢献します。これからのデジタルサービスにおいて、UIは単なる付加価値ではなく、競争力の源泉とも言える存在です。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

ITSM

ITSMとは?IT Service Managementについてわかりやすく簡単に解説

ITSM(IT Service Management)は、しばしばIT部門だけの専門用語と思われがちですが、実際には企業全体のビジネス価値を高めるために欠かせない考え方です。これは、ITを単なる技術としてではなく、ユーザーに提供する「サービス」として捉え、その計画、提供、改善を継続的に行うための管理手法を指します。企業の信頼性向上や業務効率化を支えるために、ITSMの導入は今や多くの組織で不可欠なものとなっています。

この記事では、ITSMの基本的な概念から導入による効果、最新のトレンドまでを、初心者の方にも理解しやすい形で紹介します。

1. ITSMとは – サービス志向のIT運用

ITSMは「ITを技術ではなくサービスとして計画・提供・改善し続ける」ためのマネジメント体系です。ユーザーが快適にITを利用できるよう、組織のIT部門がインフラやアプリケーションを安定して運用し、かつ継続的に改善することを目指します。また、ITサービスの提供において、ユーザーのニーズや期待に応えるだけでなく、戦略的なIT活用により企業の成長にも寄与します。

2. ITSMが重視する4つの視点

ITSMを成功に導くための基盤として、以下の4つの視点が重視されています。

  • 価値(Value)
  • プロセス(Process)
  • 人・文化(People)
  • テクノロジー(Technology)

価値(Value)は、IT部門を単なるコストの発生源ではなく、ビジネス成果を生み出すパートナーとして位置づける視点です。ITが提供するサービスが、業務効率の向上やユーザー体験の改善にどのように貢献するかが問われます。最近では、KPIや顧客満足度(CSAT)など、定量的な指標での「見える化」が求められる場面も増えています。

プロセス(Process)は、業務を標準化し、繰り返し可能で品質の高い対応を実現するための仕組みです。属人化を防ぎ、安定的なIT運用を支える柱となります。また、プロセスごとに責任者や指標を設定することで、継続的な改善が図られます。

人・文化(People)は、組織の中でITSMを浸透・定着させる上で不可欠な要素です。IT部門だけでなく、利用部門を含むすべての関係者がサービス志向を持ち、継続的な改善に取り組む文化が求められます。組織的なトレーニングや知識共有の場を設けることも重要です。

テクノロジー(Technology)は、ITSMを実現・支援するためのツールやシステムを指します。可視化や自動化といった機能を駆使して、効率性と正確性を両立させた運用が可能になります。近年は、AIや機械学習を活用したインテリジェントな運用も注目されています。

3. 代表的なプロセス

ITSMの中核を成すプロセスには、以下のようなものがあります。

  • インシデント管理
  • 問題管理
  • 変更管理
  • サービス要求管理
  • 構成・資産管理

インシデント管理は、障害の発生時に迅速な対応を行い、業務への影響を最小限に抑えるための活動です。適切な対応フローとエスカレーションルールの整備が求められます。

問題管理は、繰り返し発生する障害や不具合の根本原因を特定し、恒久的な解決策を講じることで、再発防止を図ります。継続的なログ分析やレビューが成功の鍵です。

変更管理は、システムやサービスの変更を計画的に進めるために、リスクと影響を事前に評価し、安全な変更の実施をサポートします。CAB(Change Advisory Board)を設置する企業も少なくありません。

サービス要求管理は、ユーザーからの定型的な依頼(例:新しいアカウントの発行など)に対応するプロセスです。サービスカタログを整備し、申請・承認のプロセスを明確にしておくと効果的です。

構成・資産管理は、IT資産の構成情報やライフサイクルを正確に把握・管理し、安定した運用の基盤を整えることを目的とします。CMDB(構成管理データベース)の活用が一般的です。

4. 支えるフレームワーク/規格

ITSMを実践・推進する上で、以下のフレームワークや国際規格が活用されています。

  • ITIL 4
  • ISO/IEC 20000
  • DevOps・SRE

ITIL 4は、ITSMのベストプラクティスを体系化した世界的なフレームワークであり、組織の規模を問わず広く導入されています。サービスバリューシステム(SVS)という全体構造の中で、顧客価値を中心とした柔軟な運用が特徴です。

ISO/IEC 20000は、ITSMの管理体制が国際標準に準拠していることを第三者が認証するための規格です。内部統制の強化や顧客・取引先への信頼性証明に有効です。

DevOpsやSREは、開発と運用の連携や継続的なサービス改善を実現する手法であり、ITSMの実践をより迅速かつ柔軟に進めるための補完的アプローチとして注目されています。特にクラウド環境では、これらの実践との組み合わせが成果を高めています。

5. 2025年注目トレンド

ITSMの分野では、2025年に以下のようなトレンドが注目されています。

  • 生成AI/機械学習による自動化
  • AIガバナンスの確立
  • “価値の見える化”
  • 人材とカルチャーの重視
  • 高度なITSM機能への期待

生成AIの活用により、チャットボットやナレッジ検索の自動応答、障害の予測分析など、サービス対応のスピードと精度が飛躍的に向上しています。

一方でAI活用においては、倫理性や透明性が問われる場面も増えています。これに対応する「AIガバナンス」の整備が必要不可欠となっており、ITSM領域にもその波が及んでいます。

また、単なる運用効率化だけでなく、IT部門が提供する価値をKPIやOKRなどで可視化する“価値の見える化”が求められています。人材面では、スキルセットの拡充や従業員エンゲージメントの向上といった「カルチャー変革」が注目されています

6. ITSM導入のメリット

ITSMを導入することで、以下のような利点が得られます。

  1. 障害対応の迅速化
  2. コストの最適化
  3. ユーザー満足度の向上
  4. ITとビジネスの連携強化
  5. 継続的な改善文化の定着

障害やトラブルが発生した際の対応時間を短縮でき、復旧までの平均時間(MTTR)を大幅に削減できます。また、重複投資の排除や手作業の削減により、ITコスト全体の見直しも可能となります。

さらに、サービスレベルの明確化や対応品質の平準化により、社内外のユーザーからの信頼を高めることができます。これにより、IT部門は「守りの機能」だけでなく「攻めの支援機能」として、経営層との連携が強化されます。

PDCAの仕組みを取り入れた継続的な改善により、知見が組織全体に蓄積され、将来的なIT変革への対応力が育まれます。

7. おすすめITSMツール

ITSMを実践するための主要なツールとして、以下の製品が挙げられます。

  • ServiceNow
  • SolarWinds Service Desk
  • Jira Service Management
  • Freshservice

これらのツールは、自動化や可視化、統合管理といった機能に優れており、企業の規模や目的に応じて柔軟に選定することが可能です。

ServiceNowは、大規模組織での複雑なワークフロー管理に対応しており、柔軟なカスタマイズ性も高く評価されています。

Jira Service Managementは、アジャイル開発との連携や開発チームとの迅速な連携に適しており、開発と運用の融合を実現します。

FreshserviceやSolarWindsは、中小企業やITSM導入初期の企業にとって使いやすく、スピーディーな立ち上げが可能です

8. まとめ

ITSMは、ITを単なる技術管理ではなく、ビジネス価値を創出する手段として捉えるための管理体系です。プロセスの標準化と適切なツールの活用により、安定したサービス提供と継続的改善を同時に実現することが可能となります。

まずは、インシデント管理やサービス要求管理など、組織にとって影響の大きい領域から取り組みを始めることで、ITSMの価値を実感しやすくなります。小さな成功を積み重ねることで、ITSMの定着と拡張がよりスムーズに進み、最終的には組織全体のDX推進にもつながっていくでしょう。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

ITIL

ITILとは?Information Technology Infrastructure Libraryについてわかりやすく簡単に解説

ITILとは

ITサービスを支える共通言語

ITIL(Information Technology Infrastructure Library)とは、ITサービスマネジメント(ITSM)におけるベストプラクティスをまとめたフレームワークです。もともとはイギリス政府によって1980年代に開発され、現在では世界中の企業や組織で活用されています。

簡単に言うと、ITILは「IT部門が安定して質の高いサービスを提供するためのガイドブック」です。専門的な知識がなくても、ルールに沿って運用すれば、トラブル対応や業務の効率化がしやすくなります。

ITILの目的とメリット

ITILの目的は、IT部門がビジネスニーズに応じて価値あるサービスを安定的に提供できるようにすることです。そのために、サービスの企画・設計から運用・改善まで、ITサービスのライフサイクル全体を体系的に整理しています。

これにより以下のようなメリットが得られます。

  • サービス品質の向上
    • マニュアルに沿った運用で、バラつきが少なくなります。
  • コストの最適化
    • 無駄な作業を減らし、必要なところにリソースを集中できます。
  • 属人化の排除
    • 特定の人しかわからない作業を減らし、チームで共有できます。
  • トラブル時の迅速な対応
    • 事前に決めておいたルールで素早く対応できます。

たとえば、「システムが止まったときにどうするか」「問い合わせが増えたときの対処法」など、実務でよくある場面に即したノウハウがITILには詰まっています。

ITILの主な構成

ITILは「サービスライフサイクル」という、サービスの流れに沿った5つのフェーズに分かれています。これにより、ITサービスの計画から改善まで一貫した管理が可能になります。

  • サービスストラテジ(戦略)
    • どのようなサービスを誰に、なぜ提供するのかを決める段階です。たとえば、社内の業務効率化を目的に、新しいツールの導入を検討する場面などが該当します。
  • サービスデザイン(設計)
    • 実際にサービスを提供するための仕組みやルールを整える段階です。セキュリティ対策やバックアップ体制など、安心して使える環境づくりがここに含まれます。
  • サービストランジション(移行)
    • 新しいサービスを実際に使い始める前の準備期間です。関係者に使い方を説明したり、既存のシステムとの切り替えを行ったりします。
  • サービスオペレーション(運用)
    • 日常的な対応やトラブル処理など、サービスを実際に提供する段階です。サポート窓口の運用やトラブル発生時の対処が含まれます。
  • 継続的サービス改善
    • サービスを使い続ける中で見つかった課題を改善する段階です。定期的な振り返りや、ユーザーからのフィードバックをもとに、より良いサービスへとアップデートします。

ITILを導入する際の注意点

ITILはすべての会社に同じ形で導入すべきものではありません。「自社に合った形で活用する」ことが大切です。

たとえば、人数が少ない中小企業では、大規模な仕組みをすべて取り入れると逆に複雑になってしまうこともあります。まずは一部の業務から始めて、徐々に広げていくことがおすすめです。

また、現場で働く人たちの理解と協力が欠かせません。難しい言葉ではなく、誰にでも伝わる形で説明し、実際に役立つと実感できるように進めることが成功のポイントです。

まとめ

ITILは、ITサービスの品質を高め、効率的な運用を実現するための道しるべです。ITに詳しくない方でも、ITILの仕組みを活用することで、安心して業務を進めることができるようになります。

ITILを適切に運用していくためにも、クラウドソリューションの導入は必要不可欠です。最新のITインフラを活用することで、スピード感のある対応やデータ活用が可能となり、ITILの各プロセスをより効果的に実践できます。

そして、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進を成功させたいとお考えであれば、経験豊富な導入のプロフェッショナルに相談し、綿密な計画と支援体制のもとで進めることが大切です。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

ITOM

ITOMとは?IT Operation Managementについてわかりやすく簡単に解説

現代のビジネスにおいて、ITシステムの安定稼働は不可欠な要素です。顧客へのサービス提供、社内業務の効率化、データに基づいた意思決定など、あらゆる場面でITが活用されています。このITシステムを適切に管理し、ビジネスの成長を支えるための重要な考え方がITOM(IT Operation Management:IT運用管理)です。本記事では、ITOMとは何か、その重要性や具体的な内容について、わかりやすく解説します。

ITOMとは

ITOMとは、企業や組織が保有するITインフラストラクチャ(サーバー、ネットワーク、ストレージ、アプリケーションなど)の日々の運用管理業務全般を指します。具体的には、ITシステムの監視、パフォーマンス管理、インシデント対応、構成管理、自動化など、多岐にわたる活動が含まれます。

ITOMの主な目的は、ITサービスを安定的かつ効率的に提供し、ビジネス目標の達成に貢献することです。ITシステムが複雑化し、ビジネスへの依存度が高まる現代において、ITOMの重要性はますます増しています。適切なITOMを実践することで、システム障害のリスクを低減し、万が一障害が発生した場合でも迅速な復旧を可能にします。

なぜITOMが重要なのか

ITOMが重要視される背景には、いくつかの理由があります。

ビジネス継続性の確保

ITシステムは、現代のビジネス活動において中心的な役割を担っています。システム障害が発生すると、業務の停止、顧客満足度の低下、機会損失など、企業に甚大な影響を及ぼす可能性があります。ITOMを適切に行うことで、システムの可用性を高め、障害発生時にも迅速に対応できる体制を構築し、ビジネスの継続性を確保します。

ITコストの最適化

ITインフラの運用には、人件費、設備費、ライセンス費用など、多くのコストが発生します。ITOMを通じて運用プロセスを標準化し、自動化を進めることで、手作業によるミスを削減し、運用効率を向上させることが可能です。これにより、IT運用にかかるコストを最適化し、より戦略的なIT投資へとリソースを振り分けることができます。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進

多くの企業がDXを推進し、新たなビジネスモデルの創出や競争力強化を目指しています。DXの成功には、それを支えるITインフラの安定性と俊敏性が不可欠です。ITOMは、クラウドサービスやコンテナ技術といった新しい技術を効果的に管理し、DXの取り組みを加速させるための基盤となります。

ITOMの主な機能と領域

ITOMは広範な領域をカバーしますが、主要な機能としては以下のようなものが挙げられます。

ITインフラストラクチャ監視

サーバー、ネットワーク機器、データベース、アプリケーションなど、ITインフラ全体の状態をリアルタイムで監視します。CPU使用率、メモリ使用量、ディスク容量、ネットワークトラフィックなどのパフォーマンスデータを収集・分析し、異常の早期発見や将来予測に役立てます。

イベント管理とインシデント管理

監視システムが検知したアラート(イベント)を分析し、ビジネスへの影響度に応じて優先順位を付け、対応します。実際にサービスに影響が出ている事象(インシデント)に対しては、迅速な原因究明と復旧作業を行い、影響を最小限に抑えます。

問題管理

インシデントの根本原因を特定し、恒久的な対策を講じることで、同様の問題の再発を防止します。単なる対症療法ではなく、本質的な改善を目指す活動です。

変更管理と構成管理

ITインフラに対する変更作業(ハードウェアの追加、ソフトウェアのアップデートなど)を計画的に実施し、リスクを管理します。また、ITインフラを構成する要素(CI:Configuration Item)とその関連情報を正確に把握し、一元的に管理します。

自動化(オートメーション)

定型的な運用タスクや、障害発生時の一次対応などを自動化することで、運用担当者の負荷を軽減し、ヒューマンエラーを削減します。これにより、担当者はより高度な分析や改善活動に注力できるようになります。

ITOM導入のメリット

ITOMを導入し、効果的に実践することで、企業は以下のようなメリットを享受できます。

  • ITサービスの安定性向上
    • システム障害の未然防止と迅速な復旧により、サービスの可用性が高まります。
  • 運用効率の向上とコスト削減
    • プロセスの標準化や自動化により、運用業務が効率化され、コスト削減に繋がります。
  • ビジネスアジリティの向上
    • 変化するビジネス要求に対して、ITインフラが迅速かつ柔軟に対応できるようになります。
  • セキュリティとコンプライアンスの強化
    • ITインフラの可視化と適切な管理により、セキュリティリスクの低減やコンプライアンス要件への対応が容易になります。
  • 従業員満足度の向上
    • 煩雑な手作業から解放されることで、IT運用担当者のモチベーション向上に繋がります。

ITOM導入における課題と成功のポイント

ITOMの導入は多くのメリットをもたらしますが、いくつかの課題も存在します。

ツール選定の難しさ

市場には多種多様なITOMツールが存在し、自社の環境やニーズに最適なツールを選定することは容易ではありません。機能、コスト、拡張性、サポート体制などを総合的に比較検討する必要があります。

人材育成とスキルセット

ITOMを効果的に実践するためには、ツールの操作スキルだけでなく、ITインフラ全般に関する知識や、問題解決能力、分析力などが求められます。継続的な人材育成が重要となります。

組織文化の変革

ITOMの導入は、単にツールを導入するだけでなく、運用プロセスや組織文化の見直しを伴う場合があります。関係部門との連携や、変化に対する抵抗感を乗り越えるためのリーダーシップが求められます。

成功のポイントとしては、まず現状の課題を明確にし、スモールスタートで成果を積み重ねていくことが挙げられます。また、経営層の理解と支援を得ながら、全社的な取り組みとして推進することが重要です。

まとめ

ITOM(IT Operation Management)は、複雑化するITシステムを安定的かつ効率的に運用し、ビジネス目標の達成を支援するための重要な取り組みです。ITインフラの監視、インシデント管理、自動化といった機能を通じて、ビジネス継続性の確保、ITコストの最適化、そしてDXの推進に貢献します。

ITOMの導入には課題も伴いますが、適切なツール選定、人材育成、そして組織的な取り組みによって、そのメリットを最大限に引き出すことができます。特に、ITOMのような高度な仕組みを自社だけで構築・運用するには専門的な知識や経験が不可欠です。そのため、信頼できるクラウドソリューションを選定し、導入から運用までを専門のベンダーやコンサルタントに委託することも有効な手段となります。専門家の知見を活用することで、スムーズな導入と効果的な運用が期待でき、結果としてITOMのメリットを最大限に享受することに繋がるでしょう。

ビジネスにおけるITの役割がますます重要になる中で、ITOMへの理解を深め、戦略的に取り組むことが、企業の持続的な成長にとって不可欠と言えるでしょう。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

IX

IXとは?インダストリアルトランスフォーメーションについてわかりやすく簡単に解説

IXとは

IX(インダストリアルトランスフォーメーション)とは、「Industrial Transformation」の略称であり、製造業をはじめとした産業分野において、デジタル技術を取り入れて業務のやり方や仕組みを大きく変えていく取り組みのことを指します。

これまでの工場や現場では、長年の経験や勘をもとに作業が行われてきました。しかし、近年では「人手不足」や「設備の老朽化」、「環境への対応」など、多くの課題に直面しています。そうした背景の中で、IXは新しい解決策として注目されているのです。

IXで使われる主な技術

インダストリアルトランスフォーメーションでは、さまざまな最新技術が活用されます。たとえば次のようなものです。

  • IoT(モノのインターネット)
    • センサーなどを使って機械や設備の状態をデータとして収集する技術が必要
  • AI(人工知能)や機械学習
    • 集めたデータを分析し、より良い方法を導き出す活用が可能
  • 自動化・ロボット技術
    • 作業を人の手ではなく機械に任せることで、ミスの削減や効率化が期待できる
  • クラウドコンピューティング
    • データをインターネット上で管理し、いつでもどこでも情報にアクセス可能

DXとの違いについて

IXは「産業分野におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)」とも言えます。DXは企業全体のデジタル化を指す広い言葉で、主に業務効率化や新しいビジネスモデルの創出などを目的としています。一方で、IXはその中でも特に工場や製造現場といった産業の現場に特化しているのが特徴です。

DXでは、例えば営業や人事、マーケティングなどオフィス業務を対象にITツールを導入して業務を効率化することが多く見られます。一方でIXでは、機械の稼働状況をリアルタイムで把握したり、生産ラインを自動化したりするなど、物理的な作業プロセスを対象とした変革が中心です。

近年ではDXやIXの他にも、特定分野に特化した「○○X」という言葉が増えています。たとえば次のようなものがあります。

  • SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)
    • 環境配慮や社会課題の解決に向けて、企業活動そのものを持続可能な形に変革する取り組み
  • GX(グリーントランスフォーメーション)
    • 二酸化炭素の排出削減や再生可能エネルギーへの転換など、脱炭素社会の実現に向けた取り組み
  • CX(カスタマーエクスペリエンストランスフォーメーション)
    • 顧客体験の質を高めるために、サービスや接客の在り方を変革する取り組み

これらの「○○X」はすべて、テクノロジーやデータを活用しながら、企業や組織の在り方を根本的に見直すという共通点を持っています。その中でもIXは、製造業やインフラ分野におけるデジタル変革の要となる存在です。

なぜIXが重要なのか?

近年、製造業では以下のような理由からIXが必要とされています。

  • 人手不足の解消
    • 自動化により人が行う作業を減らす対応が可能
  • 生産効率の向上
    • AIやIoTを活用して、無駄をなくし、生産スピードを高める取り組みが求められる
  • 品質の安定
    • データに基づいた判断により、ばらつきの少ない製品づくりが可能
  • 持続可能な社会への対応
    • エネルギー使用量の最適化など、環境に配慮したものづくりが求められる

こうした背景の中でIXは、従来の製造現場では実現が難しかった課題を解決する鍵として期待されています。特に、熟練作業者の退職による技術継承の問題や、製品の個別ニーズへの対応といった点において、デジタル技術を活用することで柔軟かつ持続的な対応が可能になります。また、国際競争が激化するなかで生き残るためには、効率性と品質の両立を実現するスマートな工場運営が必要とされており、その中核となるのがIXです。

おわりに

IXは、工場や製造の現場をもっと効率よく、安全で、持続可能な場所にするための新しい考え方です。難しく感じるかもしれませんが、基本は「現場をもっと良くするために、デジタルの力を使おう」というシンプルなものです。今後ますます多くの企業で導入が進むと考えられており、注目すべき分野のひとつと言えるでしょう。

そして、IXを本格的に実現するためには、現場の状況に合わせた適切なクラウドソリューションの導入が不可欠です。データの連携やリアルタイムでの意思決定を支えるためにも、最適なシステムの選定と構築が重要となります。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら