ゼロトラストとは?Zero Trust:すべて信頼しないセキュリティモデルについてわかりやすく簡単に解説
ゼロトラストが注目される背景
サイバー攻撃の高度化や働き方の多様化により、従来の「社内ネットワークは安全」という前提は成り立たなくなりました。在宅勤務やクラウド利用が広がる中で、企業のセキュリティ対策には新しい考え方が求められています。その答えのひとつが「ゼロトラストモデル」です。ゼロトラストは「すべてを信頼しない」という考え方に基づき、ネットワークの内外を問わず常に確認と認証を行うことで、安全性を高める仕組みです。
ゼロトラストの基本的な考え方
ゼロトラストは「Never trust, always verify(決して信頼せず、常に検証する)」という原則で説明されます。従来は社内ネットワークに入ったユーザーや端末を「安全」と見なしていましたが、ゼロトラストではそれを否定します。すべての通信や操作に対して認証と権限確認を行い、利用者が本当に正当なアクセス権を持っているかを逐次検証する仕組みです。これにより、不正アクセスや情報漏洩のリスクを最小化できます。
従来モデルとの違い
従来のセキュリティは「城と堀(Castle and Moat)」モデルと呼ばれることが多く、企業の内部ネットワークを城の内部、ファイアウォールを堀に見立てて防御していました。しかしクラウドサービスやモバイル端末の普及により、社外からのアクセスやSaaS利用が増えたことで、この境界防御型モデルでは不十分になっています。ゼロトラストは境界に頼らず、ユーザー・端末・アプリ・データを個別に守る点が大きな違いです。
ゼロトラストのメリット
ゼロトラストを導入することで得られる利点は多岐にわたります。
- 不正アクセスの防止
アクセスごとに認証するため、万が一アカウント情報が漏れても不正利用を防げます。 - 内部犯行への対策
社内からのアクセスでも検証を行うため、内部不正によるリスクを軽減します。 - クラウドやリモートワークとの相性
ネットワーク境界を前提としないため、在宅勤務やモバイル環境でも安全性を確保できます。 - きめ細かい権限管理
必要最小限の権限だけを付与する「最小権限の原則」を徹底でき、情報漏洩の危険を減らせます。
ゼロトラストの課題
一方で、ゼロトラストにも導入上のハードルがあります。
- システムの複雑化
多数の認証やアクセス制御を導入するため、設計や運用が複雑になりがちです。 - ユーザー体験への影響
認証が増えることでログインやアクセスに時間がかかり、利便性を損なう恐れがあります。 - コストと工数
セキュリティ基盤の再設計や新たなツール導入が必要となり、初期投資や運用コストが発生します。 - 既存システムとの統合
レガシーシステムやオンプレミス環境との連携には工夫が求められます。
ゼロトラストを支える主な技術
ゼロトラストは単独の製品やサービスではなく、複数の技術を組み合わせて実現します。
- 多要素認証(MFA)
パスワードに加えて、スマートフォンや生体認証を利用し、なりすましを防ぎます。 - ID・アクセス管理(IAM)
ユーザーごとの権限を厳密に管理し、必要な情報にだけアクセスさせます。 - セキュリティ情報イベント管理(SIEM)
膨大なログを分析し、不審な挙動を検出します。 - エンドポイント検知・対応(EDR)
端末上の不審な動作をリアルタイムで監視・対応します。 - 暗号化とゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)
通信を暗号化し、VPNに代わる形で安全にアプリケーションへ接続します。
実際の活用事例
ゼロトラストはさまざまな企業で導入が進んでいます。
- グローバル企業のリモートワーク対応
世界中の拠点から社内システムにアクセスする従業員を保護するためにゼロトラストが活用されています。 - 金融機関のセキュリティ強化
高度なセキュリティが求められる銀行や証券会社では、取引システムのアクセス管理に導入されています。 - 教育機関のクラウド利用
学生や教職員が自宅からオンライン授業に参加する際、認証を通じて安全にリソースを利用できるようになっています。
ゼロトラスト導入のステップ
実際にゼロトラストを導入する際は、段階的に進めることが推奨されます。
- 現状分析
ネットワーク、ユーザー、アプリケーションの利用状況を把握します。 - 優先領域の特定
特に重要な情報資産やリスクの高いシステムを優先的に保護します。 - ID管理の強化
シングルサインオンや多要素認証を導入し、認証基盤を整備します。 - アクセス制御の細分化
ネットワーク全体ではなく、アプリやデータ単位でアクセス権を管理します。 - 継続的な監視と改善
ログ分析や脅威インテリジェンスを活用し、常にセキュリティレベルを高めます。
まとめと今後の展望
ゼロトラストは、従来の境界防御モデルに代わる新しいセキュリティの考え方です。社内外を問わず「誰も信用しない」姿勢を前提とすることで、不正アクセスや情報漏洩を防ぐ仕組みを整えます。クラウド利用やリモートワークの拡大に伴い、ゼロトラストは今後さらに普及すると考えられます。
ただし導入にはコストや運用負担といった課題もあるため、自社のリスクや業務形態に合わせた段階的なアプローチが欠かせません。セキュリティは一度構築して終わりではなく、常に改善を続ける取り組みが重要です。ゼロトラストを理解し、自社に最適な形で取り入れることが、これからの企業経営において欠かせない要素になるでしょう。
おすすめのソリューション
Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション
Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション
Shearwater Japanについて
当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。
クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。
また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!
<参考情報
>
1. NetsSuite導入インタビュー
2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説
DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら