ERPのリプレイスを企業はなぜ、する?

—————————————————————–

<目次>

1.ERPのリプレイスとは(概要)

2.なぜ、企業はERPをリプレイスする?

3.ERPをリプレイスする方法(プロセス)とは?注意点など

4.ERPをリプレイスするにあたり、今すぐに確認すべきこと

—————————————————————–

1.ERPのリプレイスとは(概要)

企業がERP(Enterprise Resource Planning)システムをリプレイスする際には、旧システムの置き換えだけでなく、業務プロセスの再設計やデータ移行、新システムの導入・設定など、広範囲にわたる取り組みが必要となります。ERPリプレイスは、単なるシステム更新ではなく、企業全体の運営効率向上や競争力強化を目指した戦略的なプロジェクトです。

リプレイスの必要性

ERPシステムのリプレイスは、以下のような理由で必要とされることが多いです:

  1. システムの老朽化: 古いERPシステムは、保守性やセキュリティに問題を抱えることが多く、新しい技術や法規制に対応できない場合があります。特に、サポートが終了したバージョンを使用している企業では、リプレイスは急務となります。
  2. 業務プロセスの変化: ビジネス環境の変化に伴い、業務プロセスも変化します。現行のERPシステムがこれらの変化に対応できない場合、新しいシステムへのリプレイスが必要です。例えば、新たな製品ラインの導入や市場拡大に伴う複雑な業務処理が必要な場合、現行システムでは対応しきれないことがあります。
  3. 統合と標準化: 多くの企業は、複数のシステムやツールを使用して業務を行っていますが、これらのシステム間でデータが統合されていないと、効率が低下し、データの正確性も保証されません。ERPシステムをリプレイスすることで、統合された一貫性のあるデータ基盤を構築し、業務の標準化を図ることができます。

リプレイスのプロセス

ERPリプレイスのプロセスは複雑であり、慎重な計画と実行が求められます。以下の主要なステップがあります:

  1. 現状分析: 現行システムの問題点や制約を洗い出し、業務プロセスの分析を行います。この段階では、全ての関係者からのフィードバックを収集し、システムに求められる機能や性能を明確化します。
  2. 新システムの選定: 複数のERPベンダーやソリューションを比較検討し、自社のニーズに最も適したシステムを選定します。この際、システムの柔軟性や拡張性、ベンダーのサポート体制なども考慮する必要があります。
  3. データ移行計画: 旧システムから新システムへのデータ移行は、最も重要かつリスクの高いプロセスの一つです。データのクリーニングや標準化を行い、必要なデータのみを移行するための計画を立てます。
  4. システム導入とカスタマイズ: 新システムのインストールと設定を行い、自社の業務プロセスに合わせたカスタマイズを行います。必要に応じて、追加のモジュールや機能を組み込むこともあります。
  5. テストとトレーニング: 新システムの稼働前に、徹底的なテストを行い、不具合や問題点を洗い出して修正します。また、ユーザーへのトレーニングを実施し、新システムの操作方法や新しい業務プロセスを習得させます。
  6. 本番稼働とフォローアップ: 新システムを本番環境で稼働させ、初期の問題やユーザーからのフィードバックに迅速に対応します。また、継続的なフォローアップを行い、システムの最適化を図ります。

リプレイス成功のためのポイント

ERPリプレイスを成功させるためには、以下のポイントが重要です:

  1. 経営層のコミットメント: リプレイスプロジェクトは企業全体に影響を及ぼすため、経営層の理解とサポートが不可欠です。経営層の積極的な関与が、プロジェクトのスムーズな進行と成功に寄与します。
  2. 明確なビジョンと目標設定: プロジェクトの目的や目標を明確にし、それに基づく計画を立てることが重要です。目標は具体的で測定可能なものである必要があります。
  3. ユーザーの巻き込み: 実際にシステムを使用するユーザーの意見を取り入れ、彼らをプロジェクトに巻き込むことで、システムの受け入れがスムーズになります。また、ユーザーのトレーニングを充実させることも重要です。
  4. 綿密な計画と管理: プロジェクト計画を詳細に立て、進捗を定期的に確認・管理することで、スケジュールや予算の遵守が可能となります。リスク管理も徹底し、問題が発生した際には迅速に対応できる体制を整えておきます。
  5. ベンダーとの協力関係: ERPベンダーとの良好な関係を築き、彼らのサポートを最大限に活用することが重要です。ベンダーの経験や知識を活かし、最適なソリューションを導入することで、プロジェクトの成功確率を高めます。

ERPリプレイスは、企業にとって大きな挑戦であると同時に、大きな機会でもあります。適切な計画と実行によって、企業はより効率的で競争力のある業務運営を実現できるでしょう。

2.なぜ、企業はERPをリプレイスする?

企業がERP(Enterprise Resource Planning)システムをリプレイスする理由は、多岐にわたります。これは単なるシステムの更新ではなく、企業全体の戦略的な変革を目指す重要な決断です。以下に、企業がERPをリプレイスする主な理由を詳述します。

システムの老朽化と技術的制約

1. 老朽化によるリスク

ERPシステムは導入から数年経過すると、技術的な老朽化が進みます。古いシステムは、ハードウェアやソフトウェアのサポートが終了し、メンテナンスコストが増加するリスクを抱えます。また、セキュリティの脆弱性が高まり、サイバー攻撃のリスクも増大します。

2. 技術的制約

新しい技術や機能を取り入れることが難しい古いERPシステムは、企業の競争力を削ぐ要因となります。例えば、クラウドベースのサービスやAI、IoTといった最新技術との統合が困難な場合、企業の業務効率やデータ分析能力に制約を与えます。

業務プロセスの変革

3. ビジネスの変化に対応

企業のビジネスモデルや業務プロセスは、環境の変化に応じて進化します。新しい製品ラインの導入、事業拡大、グローバル市場への参入など、ビジネスの変化に対応するためにERPシステムの柔軟性が求められます。古いシステムでは、新たな業務要件に迅速に対応できない場合があります。

4. 業務効率の向上

最新のERPシステムは、業務プロセスの自動化やリアルタイムデータの活用によって、業務効率を大幅に向上させることができます。これにより、従業員はより付加価値の高い業務に集中することができ、全体的な生産性が向上します。

統合と標準化の必要性

5. データ統合の重要性

多くの企業は、複数のシステムやデータベースを運用していますが、これらのシステム間でのデータ統合が不十分だと、データの一貫性や正確性に問題が生じます。ERPリプレイスにより、統合されたデータ基盤を構築し、データの整合性を確保することが可能となります。

6. 業務標準化の推進

異なる部門や拠点で異なる業務プロセスが運用されている場合、全社的な標準化が求められます。ERPシステムのリプレイスによって、統一された業務プロセスを実現し、全社的な業務の透明性と効率性を向上させることができます。

コスト削減とROIの向上

7. コスト削減

最新のERPシステムは、クラウドベースのソリューションやサブスクリプションモデルを採用することで、初期導入コストや運用コストを削減することができます。また、システムの効率化によって、運用コストの削減やIT部門の負担軽減が期待できます。

8. ROIの向上

ERPシステムのリプレイスにより、業務プロセスの効率化やデータ活用の高度化が進み、投資対効果(ROI)が向上します。最新の分析ツールやBI(ビジネスインテリジェンス)機能を活用することで、より正確な意思決定が可能となり、企業全体のパフォーマンスが向上します。

規制対応とコンプライアンスの強化

9. 法規制の遵守

企業は、業種や地域ごとに異なる法規制やコンプライアンス要件を遵守する必要があります。最新のERPシステムは、これらの規制に対応するための機能を備えており、法規制の変更にも迅速に対応できます。

10. コンプライアンスの強化

データの透明性やトレーサビリティを向上させることで、内部監査や外部監査に対応しやすくなります。ERPシステムのリプレイスにより、企業のコンプライアンス強化を図ることができます。

企業がERPをリプレイスする理由は多岐にわたりますが、その背景には技術的進化、業務効率の向上、データ統合の重要性、コスト削減、規制対応といった要素が含まれています。これらの理由から、企業は戦略的にERPリプレイスを進め、持続的な成長と競争力の強化を図っています。

3.ERPをリプレイスする方法(プロセス)とは?注意点など

ERP(Enterprise Resource Planning)システムのリプレイスは、企業全体の業務運営に深く関わる重要なプロジェクトです。成功するためには、詳細な計画と緻密な実行が必要です。以下に、ERPリプレイスのプロセスとその際の注意点について詳述します。

1. 現状分析

1.1 現行システムの評価

現行のERPシステムの性能、機能、使いやすさ、保守性などを評価します。主要な利害関係者からのフィードバックを収集し、現在のシステムの問題点や改善点を明確にします。この段階で得られた情報は、新しいシステム選定の基礎となります。

1.2 業務プロセスの分析

現行の業務プロセスを詳細に分析し、どのプロセスが改善可能か、どのプロセスが新しいシステムによって最適化できるかを特定します。ビジネスの目標やニーズに合わせた業務プロセスの再設計も検討します。

2. 新システムの選定

2.1 要件定義

企業のビジネス要件を詳細に定義します。これは、ERPシステムがサポートすべき業務機能やパフォーマンス要件、ユーザビリティ、スケーラビリティ、セキュリティ要件などを含みます。

2.2 ベンダー選定

複数のERPベンダーやソリューションプロバイダーを評価し、自社の要件に最も適したベンダーを選定します。評価基準には、システムの機能、費用、ベンダーのサポート体制、導入実績などが含まれます。

3. データ移行計画

3.1 データのクリーニング

データ移行の前に、現行システムのデータをクリーニングし、正確で一貫性のあるデータに整備します。冗長データや誤ったデータを削除し、必要なデータのみを抽出します。

3.2 データマッピングと変換

旧システムのデータ構造と新システムのデータ構造を比較し、データマッピングを行います。必要に応じて、データの変換作業を実施し、新システムに適合させます。

4. システム導入とカスタマイズ

4.1 システムインストールと設定

新しいERPシステムをインストールし、基本設定を行います。システム環境やユーザー権限の設定、初期データのインポートなどが含まれます。

4.2 カスタマイズと拡張

企業固有の業務要件に合わせて、ERPシステムをカスタマイズします。必要に応じて、追加のモジュールや機能を導入し、システムの柔軟性を高めます。

5. テストとトレーニング

5.1 テスト計画の策定

システムのテスト計画を策定し、各フェーズで必要なテストを詳細に計画します。ユニットテスト、統合テスト、ユーザー受け入れテスト(UAT)など、段階的にテストを実施します。

5.2 トレーニングプログラム

ユーザーに対するトレーニングプログラムを実施し、新システムの操作方法や新しい業務プロセスを習得させます。トレーニングは、システム管理者からエンドユーザーまで、全員を対象に実施します。

6. 本番稼働とフォローアップ

6.1 本番環境への移行

新システムを本番環境に移行し、全社的な稼働を開始します。この際、切り替えのタイミングを慎重に選び、最小限のダウンタイムで移行を完了させます。

6.2 初期サポート

稼働初期には、専用のサポートチームを配置し、ユーザーからの問い合わせや問題に迅速に対応します。初期トラブルの迅速な解決が、システムの定着と安定運用に繋がります。

注意点

1. プロジェクト管理

ERPリプレイスは大規模なプロジェクトであり、詳細なプロジェクト管理が必要です。スケジュール管理、リソース管理、予算管理を徹底し、進捗状況を常に監視します。

2. リスク管理

リプレイスプロジェクトには多くのリスクが伴います。リスクを事前に特定し、対応策を準備しておくことが重要です。特に、データ移行やシステム統合のリスクには細心の注意を払います。

3. 変更管理

新システムへの移行は、業務プロセスやワークフローの変更を伴うため、従業員の抵抗が予想されます。適切な変更管理を行い、従業員の理解と協力を得ることが重要です。

ERPリプレイスの成功には、計画的かつ段階的なアプローチが不可欠です。現状分析から本番稼働までの各ステップを丁寧に実施し、注意点を適切に管理することで、企業全体の業務効率向上と競争力強化を実現できます。

4.ERPをリプレイスするにあたり、今すぐに確認すべきこと

ERP(Enterprise Resource Planning)システムのリプレイスは、企業にとって重要なプロジェクトであり、成功させるためには事前準備が不可欠です。以下に、ERPリプレイスを計画する際に今すぐ確認すべき重要なポイントを詳述します。

1. 現行システムの評価と課題の特定

1.1 システム性能の評価

現行ERPシステムの性能を評価し、どの程度の業務負荷に耐えられるかを確認します。システムの応答時間、処理速度、同時アクセス数などのパフォーマンス指標をチェックします。

1.2 現行システムの課題

現行システムの課題を明確にします。具体的には、操作性の問題、機能の不足、保守の困難さ、セキュリティリスクなどを洗い出し、リプレイスの必要性を裏付けます。

2. ビジネスニーズの明確化

2.1 事業戦略との整合性

ERPリプレイスが企業の事業戦略と整合しているか確認します。例えば、事業拡大、新市場進出、デジタルトランスフォーメーション(DX)などの戦略目標に対応するためのシステム要件を定義します。

2.2 業務プロセスの再設計

ビジネスニーズに基づき、業務プロセスの再設計を行います。現行プロセスのどこに改善の余地があるか、どのプロセスが自動化できるかを検討します。

3. データの準備

3.1 データ品質の確認

移行対象となるデータの品質を確認します。データの正確性、一貫性、完全性を評価し、データクリーニングが必要な場合はその計画を立てます。

3.2 データ移行計画

データ移行のための具体的な計画を策定します。データマッピング、変換ルール、移行ツールの選定、テスト計画などを詳細に設計します。

4. リソースと予算の確認

4.1 プロジェクトチームの編成

ERPリプレイスプロジェクトの成功には、専任のプロジェクトチームが必要です。プロジェクトマネージャー、業務担当者、IT専門家、外部コンサルタントなど、適切なメンバーを揃えます。

4.2 予算の確認

リプレイスプロジェクトに必要な予算を確認します。システム購入費用、導入コスト、トレーニング費用、外部コンサルタントの費用など、全体的な予算計画を立てます。

5. ベンダーとソリューションの評価

5.1 ベンダー選定基準の明確化

ERPベンダーの選定基準を明確にします。ベンダーの信頼性、サポート体制、導入実績、システムの柔軟性や拡張性などを評価基準に含めます。

5.2 ソリューションの比較検討

複数のERPソリューションを比較検討し、自社の要件に最も適したものを選定します。デモンストレーションやパイロットテストを実施し、実際の操作性や機能を確認します。

6. リスク管理と対応計画

6.1 リスクの特定

ERPリプレイスプロジェクトに伴うリスクを特定します。プロジェクトの遅延、予算オーバー、データ移行の失敗、ユーザーの抵抗など、考えられるリスクを洗い出します。

6.2 リスク対応計画

特定したリスクに対する対応計画を策定します。リスク発生時の対応策、予防策、緊急時の連絡体制などを整備し、プロジェクトの安定的な進行を図ります。

7. ユーザーの巻き込みとトレーニング

7.1 ユーザーの巻き込み

リプレイスプロジェクトの初期段階からユーザーを巻き込み、彼らの意見や要望を反映させます。これにより、システム導入後の受け入れがスムーズになります。

7.2 トレーニング計画

新しいシステムの操作方法や新しい業務プロセスに関するトレーニング計画を立てます。ユーザーが新システムを効果的に使用できるようにするためのトレーニングプログラムを実施します。

ERPリプレイスは企業にとって大きな転換点となるプロジェクトです。事前に確認すべき重要なポイントを押さえ、詳細な計画とリスク管理を行うことで、成功への道筋を確実にします。企業の競争力強化と業務効率向上を目指して、慎重にプロジェクトを進めていきましょう。

<その他 参考情報 FP&A PBR netsuite erp

1.オラクルERPユーザが予算管理クラウドシステムを採用したプロセスを公開(株式会社クラウドワークスさま)Tableau IFRS

2)Salesforce、SAPと管理会計クラウドを連携し、企業における「稼ぐ力」の強化へ (記事解説)

3)上場企業のDX事例集はこちら>>

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら