プラットフォームビジネス

プラットフォームビジネスとは?プラットフォーム型事業モデルの仕組みについてわかりやすく簡単に解説

GAFA(Google, Amazon, Facebook, Apple)に代表される巨大テック企業をはじめ、現代のビジネスシーンを語る上で「プラットフォームビジネス」は欠かせないキーワードです。私たちは日常的に、意識せずとも何かしらのプラットフォームを利用して生活しています。

しかし、「プラットフォーム」という言葉は非常に広義で、そのビジネスモデルの仕組みを正確に理解するのは少し難しいかもしれません。本記事では、プラットフォームビジネスの基本的な概念から、その特徴、成功事例までをわかりやすく解説します。

プラットフォームビジネスとは?

プラットフォームビジネスとは、製品やサービスを提供するグループと、それを利用するグループという、複数の異なるグループ(ユーザー群)を「プラットフォーム」と呼ばれる場に集め、両者間の取引や交流を活性化させることで収益を生み出すビジネスモデルです。

このモデルの最大の特徴は、プラットフォーマー自身が必ずしも製品やサービスを直接提供するわけではない点にあります。彼らの主な役割は、異なるグループが出会い、価値交換を行うための「場」と「ルール」を提供し、そのエコシステム全体を成長させることにあります。

例えば、フリマアプリでは「商品を売りたい人」と「商品を買いたい人」を、動画共有サイトでは「動画を投稿したい人」と「動画を視聴したい人」を、それぞれプラットフォーム上でマッチングさせています。

プラットフォームビジネスの核心「ネットワーク効果」

プラットフォームビジネスの成長を理解する上で最も重要な概念が「ネットワーク効果」です。これは、「製品やサービスの利用者が増えれば増えるほど、その製品やサービスの価値が高まる」という現象を指します。

ネットワーク効果には2つの種類があります。

  • 直接的ネットワーク効果
    • 同じグループのユーザーが増えることで価値が高まる効果です。例えば、SNSの利用者が増えるほど、新たなつながりが生まれやすくなり、そのSNS自体の魅力が増します。
  • 間接的ネットワーク効果(クロスサイド・ネットワーク効果)
    • 一方のグループのユーザーが増えることで、もう一方のグループにとっての価値が高まる効果です。例えば、フリマアプリで出品者(商品の数)が増えれば、購入者にとっての魅力が増し、購入者が増えれば、出品者にとって「売れやすい」という魅力が増します。この相互作用が、プラットフォームの成長を加速させる強力なエンジンとなります。

プラットフォームビジネスの主な収益モデル

プラットフォームビジネスは、主に以下のような方法で収益を上げています。

  • 手数料(トランザクションフィー)
    • プラットフォーム上で行われる取引額の一部を手数料として徴収するモデルです。ECモールやフリマアプリ、ライドシェアサービスなどで採用されています。
  • 広告費
    • 多くのユーザーが集まることを利用して、広告主から広告掲載料を得るモデルです。検索エンジンやSNS、動画共有サイトなどが代表例です。
  • 月額課金(サブスクリプション)
    • ユーザーに月額や年額の利用料を課金するモデルです。特定の機能やコンテンツへのアクセス権を提供する場合が多く、ビジネスツールや動画配信サービスなどで見られます。

まとめ:エコシステムを創造するプラットフォームとDX

今回は、現代ビジネスの中心的なモデルであるプラットフォームビジネスについて解説しました。

  • プラットフォームビジネスは、複数のユーザーグループを「場」に集め、その交流を促進することで価値を生み出すモデル。
  • 成功の鍵は、利用者が増えるほど価値が高まる「ネットワーク効果」、特に異なるグループ間で作用する「間接的ネットワーク効果」にある。
  • 主な収益源は、取引手数料、広告費、月額課金など多岐にわたる。

プラットフォームビジネスの本質は、単に仲介を行うだけでなく、参加するすべてのグループにとって魅力的な「エコシステム(生態系)」を創造し、維持することにあります。

企業のDX推進においても、自社がプラットフォーマーになることだけが選択肢ではありません。既存のプラットフォームをいかに戦略的に活用し、顧客との接点を増やし、新たな価値を提供できるかを考えることが重要です。自社のビジネスが、どのプラットフォームのエコシステムに参加することで成長できるのか、その視点を持つことが、これからの企業活動において不可欠となるでしょう。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

D2C

D2Cとは?Direct to Consumer:メーカー直販モデルについてわかりやすく簡単に解説

近年、アパレルやコスメ、食品などの業界を中心に「D2C」というビジネスモデルが急速に拡大しています。SNSやWebサイトで、これまでデパートやセレクトショップでしか見かけなかったようなブランドが、自社で商品を販売しているのを目にしたことはありませんか?

D2Cは、単なる「メーカー直販」という言葉だけでは語れない、現代の消費者と企業の新しい関係性を築くビジネスモデルです。本記事では、D2Cの基本的な意味から、そのメリット・デメリット、成功のポイントまでをわかりやすく解説します。

D2C(Direct to Consumer)とは?

D2Cとは、Direct to Consumerの略で、メーカーが自社で企画・製造した商品を、卸売業者や小売店を介さずに、自社のECサイトや直営店舗などを通じて顧客に直接販売するビジネスモデルを指します。

従来のビジネスモデルでは、メーカーが作った製品は、卸売業者や小売店といった中間業者を経て消費者の元に届けられるのが一般的でした。しかしD2Cでは、この中間業者を挟まずに、メーカーと消費者が直接つながるのが最大の特徴です。これにより、メーカーは顧客との直接的なコミュニケーションを通じて、ブランドの世界観や商品の価値をダイレクトに伝えることが可能になります。

なぜ今、D2Cが注目されるのか?

D2Cがこれほどまでに注目を集める背景には、いくつかの要因があります。

消費者行動の変化とデジタル技術の進化

スマートフォンの普及により、消費者はいつでもどこでも情報を収集し、オンラインで商品を購入することが当たり前になりました。SNSを通じてブランドのストーリーや生産者の想いに共感し、そのブランドのファンとなって商品を購入するという消費スタイルが定着しつつあります。こうした消費者行動の変化が、企業と顧客の直接的なつながりを重視するD2Cモデルの追い風となっています。

中間マージンの削減と高い収益性

従来モデルでは、卸売業者や小売店に支払う中間マージンが発生するため、メーカーの利益率は圧迫されがちでした。D2Cではこの中間コストを削減できるため、その分を商品の価格に反映させたり、高品質な原材料やマーケティングに投資したりすることができ、高い収益性を確保しやすくなります。

顧客データの直接的な収集と活用

自社のECサイトで商品を販売することで、メーカーは顧客の年齢層や性別、購買履歴、サイト内での行動といった貴重なデータを直接収集できます。これらのデータを分析することで、顧客ニーズを深く理解し、よりパーソナライズされた商品開発やマーケティング施策に活かすことが可能になります。

D2Cのメリットとデメリット

D2Cには多くのメリットがある一方、注意すべきデメリットも存在します。

メリット

  • ブランドの世界観を直接伝えられる
    • 自社のメディアを通じて、商品のこだわりやブランドのストーリーを自由に表現し、顧客との強いエンゲージメントを築くことができます。
  • 高い利益率を実現しやすい
    • 中間マージンを削減できるため、価格競争力を高めたり、利益率を向上させたりすることが可能です。
  • 顧客データを直接取得・活用できる
    • 顧客からのフィードバックを迅速に商品開発やサービス改善に反映させることができます。

デメリット

  • 自社で集客を行う必要がある
    • これまでは小売店が担っていた集客を、自社のマーケティング努力で行わなければなりません。Web広告やSNS運用などの専門知識が求められます。
  • ECサイトの構築・運営コストがかかる
    • 魅力的なECサイトの構築から、注文管理、決済、配送、カスタマーサポートまで、すべて自社で対応するための体制とコストが必要です。
  • ブランド認知度の向上が難しい
    • 設立当初はブランドの認知度が低いため、多くの顧客にリーチするまでに時間とコストがかかる場合があります。

まとめ:顧客との関係性が鍵を握るD2CとDX

今回は、メーカー直販モデルであるD2Cについて解説しました。

  • D2Cは、メーカーが中間業者を介さず顧客に直接商品を販売するビジネスモデル。
  • 消費者行動の変化とデジタル技術の進化を背景に、高い収益性と顧客との強い関係構築が可能なモデルとして注目されている。
  • 成功のためには、自社での集客やECサイト運営など、マーケティングとオペレーションの両面での能力が不可欠。

D2Cの本質は、単に「商品を直接売る」ことではなく、「顧客と直接つながり、深い関係性を築く」ことにあります。クラウドベースのCRM(顧客関係管理)やMA(マーケティングオートメーション)ツールを活用し、顧客データを分析して一人ひとりに最適な体験を提供することが、これからのD2C、ひいては企業のDXにおいて重要な鍵となります。

これから自社ブランドの立ち上げを考えている方や、新しい販売チャネルを模索している方は、D2Cという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

SX

SXとは?Sustainability Transformation:サステナビリティ変革についてわかりやすく簡単に解説

近年、企業の成長戦略を語る上で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と並び、新たに注目を集めているキーワードが「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」です。ESG投資やSDGsへの関心の高まりを背景に、企業はもはや短期的な利益追求だけでなく、持続可能な社会の実現に貢献することが強く求められています。

SXは、こうした時代の要請に応え、企業が将来にわたって持続的に成長するための重要な経営アジェンダです。本記事では、SXの基本的な概念から、なぜ今必要なのか、そしてDXとの関係性までをわかりやすく解説します。

SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは?

SXとは、Sustainability Transformationの略で、企業が「社会のサステナビリティ(持続可能性)」と「企業のサステナビリティ」を同期させ、長期的な視点で企業価値を向上させていくための経営の変革や取り組みを指します。

これは、単に環境問題への配慮や社会貢献活動(CSR)を行うといった、従来の取り組みの延長線上にあるものではありません。SXでは、気候変動や人権問題といった社会課題を自社の事業機会またはリスクとして捉え、それを経営戦略や事業戦略そのものに組み込むことが求められます。

つまり、企業の稼ぐ力と、社会の持続可能性への貢献を両立させ、非連続的な成長を目指す、ダイナミックな変革こそがSXの本質です。

なぜ今、SXが重要なのか?

SXが企業の重要な経営課題として浮上してきた背景には、社会や市場環境の大きな変化があります。

投資家・金融市場の変化

近年、企業の財務情報だけでなく、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)への取り組みを評価して投資先を選ぶ「ESG投資」が世界の金融市場で主流となっています。投資家は、企業の長期的な成長性を判断する上で、その企業がサステナビリティに関するリスクや機会にどう対応しているかを厳しく見ています。

消費者・社会の意識の変化

SDGsの浸透などにより、消費者の意識も大きく変化しています。製品やサービスを選ぶ際に、その企業が環境や社会に配慮しているかどうかを重視する傾向が強まっています。社会の持続可能性に貢献しない企業は、消費者から選ばれなくなり、優秀な人材を惹きつけることも難しくなります。

企業の持続的成長への不可欠性

気候変動による自然災害の激甚化や、サプライチェーンにおける人権問題など、サステナビリティに関する課題は、もはや無視できない経営リスクとなっています。これらのリスクに適切に対応し、同時に新たな事業機会として捉え直すことが、企業が将来にわたって存続し、成長していくために不可欠です。

SXとDXの関係

SXを推進する上で、DX(デジタルトランスフォーメーション)は非常に重要な役割を担います。両者は密接に関連し合っており、互いを補完し合う関係にあります。

  • エネルギー効率の最適化
    • IoTセンサーやAIを活用して工場のエネルギー使用量を可視化・分析し、無駄を削減することで、温室効果ガスの排出量削減とコスト削減を同時に実現できます。
  • サプライチェーンの透明化
    • ブロックチェーン技術などを活用して、原材料の調達から製品が消費者に届くまでの全工程を追跡可能にすることで、人権や環境に配慮した持続可能なサプライチェーンを構築できます。
  • 新たなビジネスモデルの創出
    • デジタル技術を活用して、シェアリングエコノミーやPaaS(Product as a Service)といった、資源の効率的な利用を促進する新たなビジネスモデルを創造することができます。

このように、DXはSXを実現するための強力な「エンジン」となり得ます。

まとめ:未来を創造する経営戦略としてのSX

今回は、企業の新たな成長戦略であるSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)について解説しました。

  • SXは、社会と企業の持続可能性を同期させ、長期的な企業価値向上を目指す経営変革。
  • ESG投資の拡大や社会の意識変化を背景に、企業の持続的成長に不可欠な要素となっている。
  • DXはSXを実現するための強力な手段であり、両者を一体として推進することが重要。

SXは、守りのCSR活動とは一線を画す、未来を創造するための攻めの経営戦略です。社会課題の解決を自社の成長機会と捉え、事業を通じて社会に新たな価値を提供していく。こうしたSXの視点を持つことが、これからの不確実な時代を勝ち抜くための鍵となるでしょう。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

NetSuiteが加速するAI活用──Oracleが語る業務改革の最前線【SuiteConnect Tokyo 2025レポート】

AI時代の経営基盤として進化するNetSuiteの新機能

2025年7月23日、Oracle NetSuiteは都内にて「SuiteConnect Tokyo 2025」を開催。
日本オラクル株式会社および米Oracle NetSuiteからの登壇者が、クラウドERP「NetSuite」の最新機能や今後の方向性を発表しました。
また、会場では国内企業による導入事例セッションも開催され、Celigoもトップスポンサーとして参加。
本記事では、当日の発表内容から注目ポイントをダイジェストでご紹介します。

※本記事は、Oracle NetSuite公式ニュースルーム(2025年7月23日公開)を参考に、公開情報のみをもとに再構成しています。



不確実性の時代に求められる「強固な経営基盤」

日本オラクル株式会社 執行役員 NetSuite事業統括 カントリーマネージャー 渋谷 由貴氏は、
「経済や社会の不確実性が高まる今だからこそ、成長を支える堅牢なプラットフォームが必要」と語り、
クラウドベースで標準化された業務基盤の重要性を強調しました。

また、AIを単なる付加機能ではなく、最初からビルトインされた形で業務に組み込むことの重要性を説き、
NetSuiteが提供するAIによる業務効率化や意思決定支援機能を紹介しました。


Oracleが描くAI活用の未来

NetSuiteテクノロジーおよびAI担当SVP ブライアン・チェス氏からは、AI機能の進化について発表がありました。
注目すべきは、AIがNetSuiteの標準機能として提供されるという点です。以下のような最新機能が紹介されました。

▲Text Enhance機能のデモ画面。
「Women’s sandals」「bkack rubber」「summer wear」のキーワードのみで商品説明の文章を生成できる。
  • Financial Exception Management
    過去のトランザクションから異常を検知し、会計上の例外処理を先回りで対応
  • Text Enhance
    22言語に対応し、業界や業務特有の文脈に応じた生成AIによるテキスト生成を支援
  • Prompt Studio
    AIによる生成結果のフォーマットをカスタマイズ可能
  • Generative AI for SuiteScript
    SuiteScript上で生成AIを活用し、自然言語によるデータ照会などが可能

また、AIの利用料がNetSuiteの基本価格に含まれており、追加課金がないことも強調されました。


Oracle CloudとAIの相乗効果

同日登壇した日本オラクル株式会社 代表執行役社長 三澤 智光氏は、OracleのAI戦略についても紹介。
現在建設中の大規模データセンター(1GW級)は、OpenAIやMetaなども活用するインフラであり、NetSuiteもその技術基盤の上に構築されています。
三澤氏は以下のようにNetSuiteの優位性を語りました。

「“大は小を兼ねない”という考え方のもと、中堅・中小企業にも迅速に導入できるよう設計されたNetSuiteこそが、変化の激しい時代にふさわしい業務プラットフォームです」


実務に根ざしたAI活用とSuiteSuccessの進化

NetSuite製品マネジメント担当 GVP クレイグ・サリバン氏からは、AIとアナリティクスの活用による
「説明可能な予測」「インテリジェントなパフォーマンス管理」「ナラティブレポート」の重要性が語られました。
また、日本市場向けに展開される新たな「SuiteSuccess Edition」も発表され、以下のような機能が紹介されました。

▲NetSuite Field Service Managementのデモ画面。
ドラッグ&ドロップによるスケジューリングとディスパッチ機能により、作業割り当てを効率化できる。
  • NetSuite Field Service Management:フィールド作業を最適化し、現場とバックオフィスの分断を解消
  • SuiteBilling:定期課金モデルにおける請求や契約管理を自動化
  • Outlook Connector:Outlookとのスムーズな同期により営業活動の効率化を支援
  • CPQ(構成・見積)機能:複雑な商材の販売業務をガイド付きで支援
  • E-Invoicing:グローバル基準に準拠した電子インボイスへの対応
  • 国内対応機能:ISO20022準拠の銀行連携、日本独自の手形機能なども搭載

国内企業による導入事例セッションも開催

イベント当日は、日本国内でのNetSuite導入企業による活用事例の発表も行われました。
なかでも、Shearwater Japanが導入支援を行う株式会社JVCケンウッドの園田剛男氏が登壇。
NetSuite導入を通じて、グローバル経営における迅速かつ透明性の高い意思決定がどのように実現されるか、
また今後、社員一人ひとりがAIをどう活用していくかという展望について語られ、聴講者からも多くの関心を集めていました。

企業の変革において、テクノロジーの導入とそれを「使いこなす人」の力がいかに重要かを改めて感じさせられる貴重なセッションとなりました。


Celigoがトップスポンサーとして参加

また、iPaaS(Integration Platform as a Service)製品「Celigo」も、SuiteConnect Tokyoのトップスポンサーとしてイベントに参加。
Shearwaterが日本市場における導入支援パートナーを務めるこのソリューションは、
NetSuiteと外部アプリケーションのシームレスな連携を支える基盤として、その存在感を急速に高めています。

当日は製品の最新機能を紹介する実践的なデモも行われ、業務自動化やデータ連携に関心の高い来場者から高い注目を集めていました。
普段はカリフォルニアに拠点を置くCeligoのグローバルチームとも直接交流でき、Shearwaterとしても非常に有意義な時間となりました。

Shearwaterのエンジニアが語るiPaaSツール「Celigo」の魅力とは


まとめ:AI時代のERPを“人”の力で活かす

今年のSuiteConnect Tokyoでは、やはり「AI」というキーワードが数多く飛び交っていました。
しかし、さまざまな事例発表を聞いて強く印象に残ったのは、AIそのものではなく、「それをいかに人が活用するか」という視点です。

AIに任せるべき部分と、人が担うべき部分をどう見極め、切り分けていくか。
そこにこそ、業務改革の本質があるのではないでしょうか。
そして、人が担う部分には「仕事としての面白さ」や「価値提供の手応え」が詰まっていると改めて感じました。

Shearwaterは今後も、NetSuiteの最新機能をいち早くお客様に届けるとともに、
テクノロジーとビジネスを結びつけるパートナーとして、皆さまの企業成長を支援してまいります。

最後にご報告です。
このたびShearwaterは、「Japan Solution Provider Partner of the Year 2025」 を受賞いたしました!
日頃よりご支援いただいているすべての皆さまに、心より御礼申し上げます。

Shearwater Japan、NetSuiteの日本最優秀パートナーに選出

※本記事は、Oracle NetSuite公式ニュースルーム(2025年7月23日公開)を参考に再構成しています。

ERP導入を成功させる10のコツ:現場歴14年のリアルな気づき

運用だけでここまで改善!NetSuiteの保守サポート事例:組織変更作業を5分の1に圧縮


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

JVCケンウッドがNetSuiteを採用、グローバルでの業務効率化と成長を支援(2025.7.23)

Shearwater Japanが導入パートナーとしてプロジェクトを推進

2025年7月23日、JVCケンウッド株式会社が、クラウドERP「Oracle NetSuite」の導入により、
グローバルでの販売・業務プロセスの効率化と迅速な意思決定の実現に向けた取り組みを進めていることが発表されました。
このたび、Shearwater Japanは同社のNetSuite導入パートナーとして、計画立案から導入、展開までを支援しています。

JVCケンウッドは、世界中でカーナビゲーション、カーオーディオ、無線通信機器、ヘルスケア・メディア関連機器など、
多岐にわたる製品・サービスを展開するグローバル企業です。
今回のNetSuite導入により、同社は以下のような業務変革を実現しようとしています。

  • グローバル全体での販売・在庫情報の可視化
  • 手作業や属人化された業務の削減
  • 業務プロセスの標準化と統一されたデータ管理
  • 意思決定のスピード向上

NetSuiteの柔軟な構成と拡張性を活かし、段階的な展開によってリスクを抑えつつ、
全社的な業務改革を実現するプロジェクトとして推進されています。

導入パートナーであるShearwater Japanは、グローバル対応・多拠点展開に強みを持ち、
業界別のノウハウと豊富な導入実績をもとに、JVCケンウッドのプロジェクトを力強くサポートしています。

「NetSuiteの導入により、国や地域を超えてデータとプロセスを統合し、グループ全体のビジネスの一体感とスピードを高めていきたいと考えています」
— JVCケンウッド株式会社 経営企画部門コメント(※プレスリリースより)

Shearwater Japanは今後も、JVCケンウッド様の成長を支えるERP基盤の最適化を通じて、
グローバルでの業務効率化と競争力強化を支援してまいります。

※本記事は、Oracle NetSuite公式ニュースルーム(2025年7月23日公開)を参考に再構成しています。

ERP導入を成功させる10のコツ:現場歴14年のリアルな気づき

運用だけでここまで改善!NetSuiteの保守サポート事例:組織変更作業を5分の1に圧縮


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

オムニチャネル

オムニチャネルとは?オンラインとオフラインを融合した顧客戦略についてわかりやすく簡単に解説

「店舗で見た商品を、後でECサイトのポイントを使って購入する」「スマホアプリで在庫を確認してから、最寄りの店舗に取りに行く」。こうした購買体験は、今や多くの消費者にとって当たり前のものとなりつつあります。

このシームレスな顧客体験を実現する戦略が「オムニチャネル」です。本記事では、小売業やサービス業で重要性が増しているオムニチャネルの基本的な概念から、関連用語との違い、具体的なメリットまでをわかりやすく解説します。

オムニチャネルとは?

オムニチャネル(Omnichannel)とは、実店舗、ECサイト、SNS、モバイルアプリといった、顧客とのあらゆる接点(チャネル)を統合し、それらを連携させることで、顧客に一貫性のあるシームレスな購買体験を提供するマーケティング戦略です。

「オムニ(Omni)」は「すべての」を意味するラテン語に由来します。その名の通り、すべてのチャネルが連携し、顧客はどのチャネルを利用しても、まるで一つの店舗で買い物をしているかのような、途切れのないサービスを受けることができます。

例えば、顧客情報や在庫情報、ポイントシステムなどがすべてのチャネルで一元管理されているため、「ECサイトで購入した商品を、最寄りの実店舗で受け取る・返品する」といったことが可能になります。

オムニチャネルと関連用語の違い

オムニチャネルとしばしば混同される用語に「マルチチャネル」や「クロスチャネル」があります。それぞれの違いを理解することが、オムニチャネルの本質を掴む鍵となります。

  • マルチチャネル
    • 企業が実店舗やECサイトなど、複数のチャネルを持っている状態です。ただし、各チャネルは独立して運営されており、在庫情報や顧客データは連携されていません。顧客はチャネルごとに分断された体験をすることになります。
  • クロスチャネル
    • 複数のチャネル間で、在庫情報や顧客データなどが部分的に連携されている状態です。「ECサイトで注文して店舗で受け取る」など、チャネルを横断したサービスが提供されますが、連携は限定的です。
  • オムニチャネル
    • すべてのチャネルが緊密に連携・統合され、顧客を中心に据えた一貫性のある体験を提供します。顧客はチャネルの違いを意識することなく、好きな時に好きな方法で企業と接点を持つことができます。

オムニチャネルのメリット

オムニチャネル戦略を導入することで、企業は以下のようなメリットを得ることができます。

顧客満足度の向上

チャネルを横断して一貫したサービスを提供することで、顧客の利便性は飛躍的に向上します。例えば、「店舗でサイズがなかった商品を、その場でECサイトから自宅へ配送手続きする」といった体験は、顧客満足度を高め、ブランドへの信頼を深めます。

機会損失の防止

各チャネルの在庫情報がリアルタイムで連携されているため、「店舗に在庫はないが、ECサイトにはある」といった場合に、販売機会を逃すことがありません。顧客を他のチャネルへスムーズに誘導することで、売上の最大化を図ることができます。

詳細な顧客データの収集と分析

すべてのチャネルにおける顧客の行動データを一元的に収集・分析できます。「どの顧客が、いつ、どのチャネルで、何を購入したか」といったデータを深く分析することで、より精度の高いマーケティング施策や一人ひとりに最適化されたアプローチが可能になります。

まとめ:顧客体験価値を最大化するオムニチャネルとDX

今回は、オンラインとオフラインを融合させる顧客戦略「オムニチャネル」について解説しました。

  • オムニチャネルは、すべての顧客接点を統合し、シームレスな購買体験を提供する戦略。
  • 各チャネルが独立しているマルチチャネルや、部分的に連携するクロスチャネルとは異なり、顧客を中心にすべてのチャネルが連携するのが特徴。
  • 顧客満足度の向上や機会損失の防止、詳細なデータ分析が可能になるというメリットがある。

オムニチャネルの実現には、顧客情報や在庫情報、販売データなどを一元管理するための強力なITシステムが不可欠です。クラウドベースのシステムを導入し、各チャネルのデータを統合・分析することは、まさに企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)そのものです。

顧客の購買行動が多様化する現代において、優れた顧客体験を提供することは、他社との差別化を図る上で最も重要な要素の一つです。自社の顧客接点を見直し、オムニチャネル化を進めることで、顧客との長期的な関係を築いてみてはいかがでしょうか。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

受賞のご報告:Japan Solution Provider Partner of the Year 2025

Shearwater Japanが日本最優秀パートナーに選出

このたび弊社は、Oracle NetSuiteより「Japan Solution Provider Partner of the Year 2025」に選出されました。

本アワードは、NetSuiteの導入・活用を通じて顧客企業の成長を支援し、優れた実績を残したパートナー企業に授与されるものです。

今回の受賞は、NetSuiteを活用されるお客さまの挑戦に共に向き合い、Oracle NetSuiteチームと築いてきたパートナーシップの成果であると考えております。
日頃よりご信頼・ご支援をいただいている皆さまに、心より御礼申し上げます。

今後も、日本およびグローバルにおける企業の成長を支えるERPパートナーとして、より一層の価値を提供してまいります。

ERP導入を成功させる10のコツ:現場歴14年のリアルな気づき

運用だけでここまで改善!NetSuiteの保守サポート事例:組織変更作業を5分の1に圧縮


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

サブスクリプションモデル

サブスクリプションモデルとは?定額制サービスのビジネスモデルについてわかりやすく簡単に解説

「サブスク」という言葉、最近テレビやネットでよく耳にしませんか? 動画配信サービスや音楽アプリなどで、すっかりお馴染みになりましたよね。

しかし、この「サブスクリプションモデル」が、実は多くの企業のビジネスを大きく変え、私たちの働き方にも影響を与えていることはご存知でしょうか。

「なんとなくは知っているけど、詳しくは説明できない…」 「自社のビジネスにどう活かせるんだろう?」

この記事では、そんな疑問をお持ちのビジネスパーソンに向けて、サブスクリプションモデルの基本的な仕組みから、企業側・利用者側のメリット・デメリット、そしてビジネスを加速させるDX(デジタルトランスフォーメーション)との関係性まで、わかりやすく解説していきます。

サブスクリプションモデルとは?

まずは、サブスクリプションモデルの基本的な考え方から見ていきましょう。

定額制で継続的な「利用権」を提供するビジネスモデル

サブスクリプションモデルとは、製品やサービスを「買い切り」で販売するのではなく、月額や年額といった定額料金を支払うことで、一定期間サービスを利用できる「権利」を提供するビジネスモデルのことです。

従来の「商品を所有する」という考え方から、「サービスを利用する」という価値観の変化に合わせて広がってきました。

一度きりの売上で終わる買い切り型とは異なり、顧客との継続的な関係を築き、長期的に安定した収益を目指すのが大きな特徴です。

なぜ今、サブスクリプションモデルが注目されるのか?

このモデルが急速に普及している背景には、いくつかの理由があります。

  • 価値観の変化
    • モノを「所有」することよりも、必要な時に必要なだけ「利用」したいという消費者が増えています。
  • 企業の安定収益化
    • 継続的な課金により、将来の売上予測が立てやすくなり、安定した経営基盤を築けます。
  • デジタル技術の進化
    • クラウドコンピューティングや高速なインターネット通信の普及により、ソフトウェアやコンテンツをオンラインで手軽に提供できるようになりました。

サブスクリプションモデルの主な種類と具体例

サブスクリプションモデルは、様々な業界で活用されています。ここでは代表的な種類とサービス例をご紹介します。

  • ソフトウェア・コンテンツ提供型
    • Microsoft 365やAdobe Creative Cloudのように、常に最新バージョンのソフトウェアを利用できるサービスや、NetflixやSpotifyのように、豊富な映画や音楽を好きなだけ楽しめるサービスがこれにあたります。
  • レンタル・リース型
    • トヨタの「KINTO」に代表される自動車のサブスクや、洋服・ファッション小物のレンタルサービスなど、高価な商品を月額料金で気軽に利用できます。
  • 定期便・消耗品型
    • 化粧品やサプリメント、食品などが定期的に自宅に届くサービスです。買い忘れを防ぎ、継続的な利用を促します。
  • 会員制サービス型
    • フィットネスジムやオンラインサロンなど、特定のコミュニティや施設を利用する権利を提供するサービスです。

企業(提供側)のメリットとデメリット

ビジネスにサブスクリプションモデルを導入する際には、良い面と注意すべき点の両方を理解しておくことが重要です。

メリット

  • 安定した収益
    • 毎月決まった収益が見込めるため、事業計画が立てやすく、経営が安定します。
  • 顧客データの活用
    • 顧客の利用状況をデータとして蓄積・分析し、サービスの改善や新たなマーケティング施策に活かすことができます。
  • 顧客との関係構築(LTV向上)
    • 顧客と継続的な接点を持つことで、ニーズを深く理解し、長期的な関係性を築くことでLTV(顧客生涯価値)の向上が期待できます。

デメリット

  • 継続的な価値提供の必要性
    • 顧客に「利用し続けたい」と思ってもらうため、常にサービス内容を改善し、アップデートし続ける必要があります。
  • 収益化までの時間
    • サービス開始当初は利用者が少なく、初期投資を回収して黒字化するまでに時間がかかる場合があります。
  • 解約(チャーン)との戦い
    • 顧客がサービスに不満を感じると、簡単に解約できてしまうため、解約率をいかに低く抑えるかが成功の鍵となります。

利用者側のメリットとデメリット

次に、サービスを利用する側の視点からメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット

  • 初期費用の抑制
    • 一括で購入すると高額な商品やソフトウェアも、手頃な月額料金で利用を始められます。
  • 手軽に試せる・やめられる
    • 「自分に合わないな」と感じたら、いつでも解約できる手軽さが魅力です。無料のお試し期間を設けているサービスも多くあります。
  • 常に最新の状態で利用可能
    • ソフトウェアなどのサービスは自動でアップデートされるため、自分で管理する手間なく、常に最新かつ最良の機能を利用できます。

デメリット

  • 総支払額の増加リスク
    • 長期間利用し続けると、結果的に買い切りで購入するよりも総支払額が高くなる可能性があります。
  • 利用しなくても費用が発生
    • 契約している限り、たとえサービスを全く利用していなくても料金は発生し続けます。
  • 所有権がない
    • あくまで「利用権」を購入しているため、解約すればサービスは一切利用できなくなり、手元には何も残りません。

サブスクリプションモデルとDX推進の関係性

サブスクリプションモデルは、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で非常に重要な役割を担います。

特に、SaaS(Software as a Service)と呼ばれる、クラウドを通じて提供されるソフトウェアは、その多くがサブスクリプション形式で提供されています。 経理ソフトや顧客管理ツール(CRM)、コミュニケーションツールなどが代表例です。

これらのサービスを導入することで、企業は以下のような変革を実現できます。

  • 業務効率の向上
    • 面倒なソフトウェアのインストールやアップデート作業が不要になり、本来のコア業務に集中できます。
  • データに基づいた意思決定
    • リアルタイムで様々なデータを可視化・分析し、勘や経験に頼らない、的確な経営判断を支援します。
  • 柔軟な働き方の実現
    • インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも業務を行えるため、テレワークやハイブリッドワークといった多様な働き方を後押しします。

このように、SaaSをはじめとするサブスクリプション型サービスは、DXを推進し、企業の競争力を高めるための強力なエンジンとなるのです。

まとめ

今回は、サブスクリプションモデルについて、その基本からメリット・デメリット、そしてDXとの関連性までを解説しました。

  • サブスクリプションモデルは、定額でサービスの「利用権」を提供するビジネスモデル。
  • 企業には「収益の安定化」、利用者には「手軽さ」というメリットがある。
  • 一方で、企業は「継続的な価値提供」、利用者は「総支払額」に注意が必要。
  • SaaSなどのサブスクリプションサービスは、企業のDX推進に不可欠。

サブスクリプションモデルは、単なる新しい料金体系ではありません。顧客との関係性を継続的に深め、長期的な視点でビジネスを成長させていくための重要な考え方です。

Shearwater Japanは、クラウドを活用したサービスの導入支援を通じて、お客様の業務改善とDX推進をサポートしています。まずは自社の課題解決に繋がる身近なSaaSの導入から検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

Cloud Native

クラウドネイティブとは?Cloud Native:最新クラウド活用のアプローチについてわかりやすく簡単に解説

なぜ今、「クラウドネイティブ:Cloud Native」なのか?

多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として、既存のシステムをクラウド環境へ移行する「リフト&シフト」に取り組んでいます。しかし、「期待したほどの効果が得られない」「コストは下がったが、ビジネスのスピードは変わらない」といった課題に直面するケースは少なくありません。

その背景には、市場や顧客の要求が日々高度化し、変化に迅速に対応できる「俊敏性(アジリティ)」が企業の競争力を直接左右する時代になったことがあります。従来のシステム設計思想のままでは、このスピード感に対応することが困難なのです。

本記事では、この課題を根本から解決するアプローチとして注目される「クラウドネイティブ:Cloud Native」について、その本質からビジネスにもたらす価値、そしてそれを実現する具体的な技術までを、体系的に解き明かしていきます。

「クラウドを使う」と「クラウドネイティブ」の決定的違い

まず結論から言うと、クラウドネイティブとは、単なる「場所」としてクラウドを利用するのではなく、クラウドが持つ能力(柔軟性、拡張性、自動化など)を最大限に引き出すための「設計思想・文化・アプローチの総称」です。

この違いは、住居に例えると分かりやすいかもしれません。

  • 従来のクラウド利用(リフト&シフト) 地方の家(オンプレミス環境)で使っていた家具や生活様式をそのままに、都会の賃貸マンション(クラウド)へ引っ越すようなものです。場所は変わりましたが、暮らしの本質は変わっていません。
  • クラウドネイティブ 都会の土地(クラウドというプラットフォーム)の特性を最大限活かし、最新の設計思想と建材を用いて、暮らしやすい注文住宅(アプリケーション)をゼロから建てることです。耐震性や拡張性に優れ、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。

このように、クラウドネイティブとはアプリケーションを「クラウド環境に最適化された形」で構築・運用する考え方であり、発想の転換そのものを指します。

クラウドネイティブを支える4つの柱

クラウドネイティブという設計思想は、単一の技術で成り立つものではなく、複数の技術や文化が有機的に連携することで実現されます。ここでは、その中核となる「4つの柱」について解説します。

柱1:アーキテクチャ『マイクロサービス』

従来、アプリケーションは全ての機能が一つにまとまった「モノリシック」な構造が一般的でした。しかしこの構造では、一部の機能を修正するだけでも全体への影響調査や大規模なテストが必要となり、開発のスピードを妨げる一因となっていました。

マイクロサービスは、アプリケーションの機能を「商品検索」「決済」「在庫管理」といったように、独立した小さなサービスの集合体として設計する手法です。

  • ビジネスメリット サービスごとに独立して開発・改修・デプロイできるため、「決済機能は毎週、在庫管理機能は毎月」といった柔軟なリリース計画が可能になります。また、あるサービスに障害が発生しても、その影響を最小限に抑えられ、システム全体の可用性を高めることができます。

柱2:実行環境『コンテナ』

「開発者のパソコンでは動いたのに、本番サーバーではなぜか動かない」というのは、システム開発における典型的な問題です。OSやライブラリのバージョンの違いといった環境差異が、こうした手戻りやトラブルを引き起こします。

コンテナは、アプリケーションをOSやライブラリといった実行環境ごと「コンテナ」と呼ばれる軽量な仮想環境にパッケージングする技術です(代表例:Docker)。

  • ビジネスメリット 開発、検証、本番の各段階で全く同じ環境を再現できるため、デプロイの確実性が飛躍的に向上し、手戻りが減少します。一度コンテナ化すれば、どのクラウド環境でも同じように動かせるため、特定のクラウドベンダーに縛られない「ポータビリティ(可搬性)」も確保できます。

柱3:運用・文化『DevOps』

良いサービスを迅速に提供し続けるためには、アプリケーションを開発する「開発(Development)チーム」と、それを安定稼働させる「運用(Operations)チーム」の密な連携が欠かせません。DevOpsは、この両者の間に存在する組織やプロセスの壁を取り払い、ビジネス価値の提供を迅速化・自動化していくための文化・プラクティスです。

その実現手段として、ソースコードの変更からテスト、本番環境へのリリースまでを自動化する「CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)」パイプラインの構築が挙げられます。

  • ビジネスメリット 手作業によるヒューマンエラーを減らし、アプリケーションの品質を担保しながら、アイデアを素早くサービスとして顧客に届けられるようになります。これにより、顧客からのフィードバックを即座に次の開発に活かす、高速な改善サイクルが生まれます。

柱4:リソース管理『オーケストレーションと自動化』

マイクロサービス化によって多数のコンテナが生まれると、それらを効率的に管理・運用する必要が出てきます。そこで重要な役割を果たすのが、コンテナの管理を自動化する「オーケストレーションツール」(代表例:Kubernetes)です。

これらのツールは、アクセス負荷に応じたコンテナの自動増減(自動スケーリング)や、障害が発生したコンテナの自動復旧(自己修復機能)といった高度な自動化機能を提供します。

  • ビジネスメリット キャンペーンなどによるアクセス急増時にもサービスを停止させることなく安定稼働させ、ビジネスチャンスの損失を防ぎます。逆に閑散期はリソースを自動で縮小し、インフラコストを最適化します。人手を介さず自律的に運用されるため、運用チームの負荷も大幅に軽減することが可能です。

まとめ:DX時代を勝ち抜くための第一歩

本記事では、次世代のクラウド活用アプローチである「クラウドネイティブ」について解説しました。

クラウドネイティブとは、クラウドの真価を引き出すための戦略的アプローチであり、マイクロサービス、コンテナ、DevOps、そして自動化といった柱で支えられています。これは、単なる技術の刷新に留まらず、ビジネスの俊敏性を高め、市場の変化に迅速に対応できる組織能力そのものを構築する取り組みです。

まさに、顧客体験の向上や新規事業の創出といったデジタルトランスフォーメーション(DX)の目的を達成するための、強力なエンジンとなり得るでしょう。

まずは自社のサービスの中で、比較的小さく、変化の速いものからクラウドネイティブのアプローチを試験的に導入してみてはいかがでしょうか。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

Sharing Economy

シェアリングエコノミーとは?Sharing Economy:共有型経済モデルについてわかりやすく簡単に解説

シェアリングエコノミーとは?

「シェアリングエコノミー(Sharing Economy)」という言葉を耳にしたことはあっても、具体的な中身を理解している人は意外と少ないかもしれません。この記事では、その基本的な考え方から実例、今後の展望までを丁寧に解説していきます。モノの持ち方や働き方が変わる今、知っておきたい新しい経済モデルです。

シェアリングエコノミーの定義と特徴

まずはシェアリングエコノミーの基本的な定義や仕組みを押さえておきましょう。言葉だけが独り歩きしがちですが、その背景には現代社会ならではの価値観の変化があります。単なる「貸し借り」ではなく、テクノロジーや仕組みが融合した新たな経済スタイルと言えます。

主な特徴

このモデルには、従来の経済活動とは異なる特徴があります。特に重要なのは、「所有」ではなく「利用」を前提とした考え方です。インターネットとIT技術の進化が、それを可能にしています。

身近なシェアリングエコノミーの事例

シェアリングエコノミーは、決して遠い世界の話ではありません。実はすでに私たちの身の回りに数多く存在し、日々の生活に浸透しています。ここでは代表的な3つの分野に分けて、具体的なサービス例を見ていきましょう。

カーシェアリング

必要なときにだけ車を利用できるカーシェアリングは、都市部を中心に急速に広まっています。自動車を所有せずに済むため、維持費の削減や環境負荷の軽減にもつながっています。

民泊・宿泊シェア

空き部屋を一時的に貸し出す民泊サービスも、シェアリングエコノミーの代表例です。旅行や出張の選択肢が広がるだけでなく、貸し手にとっても新たな収益源になります。

スキル・時間のシェア

自分のスキルや空いた時間をシェアできる仕組みも広がっています。家庭向けサービスからビジネス支援まで、オンラインを活用することで活躍の場が多様化しています。

なぜシェアリングエコノミーが注目されるのか

これほどまでにシェアリングエコノミーが拡大している理由は何でしょうか。その背景には、テクノロジーの進化と人々の価値観の変化があります。ここではその2つの側面から、注目の理由を探っていきます。

テクノロジーの進化

スマートフォンやアプリの登場により、誰でも簡単にサービスにアクセスできるようになりました。マッチングや決済の仕組みも大きく進化し、個人同士の取引がスムーズに行えるようになっています。

価値観の多様化

人々の「モノを持つこと」に対する意識も変わりつつあります。便利さや効率性を重視し、「所有しない自由」を選ぶ人が増えています。持たないことが、むしろ豊かさをもたらすという考え方が広がっています。

シェアリングエコノミーのメリット

この新しい経済モデルには、提供者・利用者の双方にとって多くのメリットがあります。個人レベルの暮らし方だけでなく、社会全体の仕組みをより効率的に変えていく可能性も秘めています。

課題や懸念点もある

一方で、シェアリングエコノミーが抱える課題やリスクにも目を向ける必要があります。制度面や安全性の整備が追いついていない現状では、慎重な運用とバランス感覚が求められます。

クラウド・DXとのつながり

シェアリングエコノミーは、クラウドサービスやDX(デジタルトランスフォーメーション)と密接に結びついています。技術的な基盤があるからこそ、個人と個人がつながる仕組みが機能しているのです。

まとめ:まずは身近なサービスから

「所有から共有へ」という大きな転換を象徴するシェアリングエコノミーは、これからの社会を支える重要なキーワードです。まずは身近なサービスから体験してみることで、その価値と利便性を実感できるでしょう。暮らしや働き方の新たな選択肢として、取り入れてみてはいかがでしょうか。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら