ITSM

ITSMとは?IT Service Managementについてわかりやすく簡単に解説

ITSM(IT Service Management)は、しばしばIT部門だけの専門用語と思われがちですが、実際には企業全体のビジネス価値を高めるために欠かせない考え方です。これは、ITを単なる技術としてではなく、ユーザーに提供する「サービス」として捉え、その計画、提供、改善を継続的に行うための管理手法を指します。企業の信頼性向上や業務効率化を支えるために、ITSMの導入は今や多くの組織で不可欠なものとなっています。

この記事では、ITSMの基本的な概念から導入による効果、最新のトレンドまでを、初心者の方にも理解しやすい形で紹介します。

1. ITSMとは – サービス志向のIT運用

ITSMは「ITを技術ではなくサービスとして計画・提供・改善し続ける」ためのマネジメント体系です。ユーザーが快適にITを利用できるよう、組織のIT部門がインフラやアプリケーションを安定して運用し、かつ継続的に改善することを目指します。また、ITサービスの提供において、ユーザーのニーズや期待に応えるだけでなく、戦略的なIT活用により企業の成長にも寄与します。

2. ITSMが重視する4つの視点

ITSMを成功に導くための基盤として、以下の4つの視点が重視されています。

  • 価値(Value)
  • プロセス(Process)
  • 人・文化(People)
  • テクノロジー(Technology)

価値(Value)は、IT部門を単なるコストの発生源ではなく、ビジネス成果を生み出すパートナーとして位置づける視点です。ITが提供するサービスが、業務効率の向上やユーザー体験の改善にどのように貢献するかが問われます。最近では、KPIや顧客満足度(CSAT)など、定量的な指標での「見える化」が求められる場面も増えています。

プロセス(Process)は、業務を標準化し、繰り返し可能で品質の高い対応を実現するための仕組みです。属人化を防ぎ、安定的なIT運用を支える柱となります。また、プロセスごとに責任者や指標を設定することで、継続的な改善が図られます。

人・文化(People)は、組織の中でITSMを浸透・定着させる上で不可欠な要素です。IT部門だけでなく、利用部門を含むすべての関係者がサービス志向を持ち、継続的な改善に取り組む文化が求められます。組織的なトレーニングや知識共有の場を設けることも重要です。

テクノロジー(Technology)は、ITSMを実現・支援するためのツールやシステムを指します。可視化や自動化といった機能を駆使して、効率性と正確性を両立させた運用が可能になります。近年は、AIや機械学習を活用したインテリジェントな運用も注目されています。

3. 代表的なプロセス

ITSMの中核を成すプロセスには、以下のようなものがあります。

  • インシデント管理
  • 問題管理
  • 変更管理
  • サービス要求管理
  • 構成・資産管理

インシデント管理は、障害の発生時に迅速な対応を行い、業務への影響を最小限に抑えるための活動です。適切な対応フローとエスカレーションルールの整備が求められます。

問題管理は、繰り返し発生する障害や不具合の根本原因を特定し、恒久的な解決策を講じることで、再発防止を図ります。継続的なログ分析やレビューが成功の鍵です。

変更管理は、システムやサービスの変更を計画的に進めるために、リスクと影響を事前に評価し、安全な変更の実施をサポートします。CAB(Change Advisory Board)を設置する企業も少なくありません。

サービス要求管理は、ユーザーからの定型的な依頼(例:新しいアカウントの発行など)に対応するプロセスです。サービスカタログを整備し、申請・承認のプロセスを明確にしておくと効果的です。

構成・資産管理は、IT資産の構成情報やライフサイクルを正確に把握・管理し、安定した運用の基盤を整えることを目的とします。CMDB(構成管理データベース)の活用が一般的です。

4. 支えるフレームワーク/規格

ITSMを実践・推進する上で、以下のフレームワークや国際規格が活用されています。

  • ITIL 4
  • ISO/IEC 20000
  • DevOps・SRE

ITIL 4は、ITSMのベストプラクティスを体系化した世界的なフレームワークであり、組織の規模を問わず広く導入されています。サービスバリューシステム(SVS)という全体構造の中で、顧客価値を中心とした柔軟な運用が特徴です。

ISO/IEC 20000は、ITSMの管理体制が国際標準に準拠していることを第三者が認証するための規格です。内部統制の強化や顧客・取引先への信頼性証明に有効です。

DevOpsやSREは、開発と運用の連携や継続的なサービス改善を実現する手法であり、ITSMの実践をより迅速かつ柔軟に進めるための補完的アプローチとして注目されています。特にクラウド環境では、これらの実践との組み合わせが成果を高めています。

5. 2025年注目トレンド

ITSMの分野では、2025年に以下のようなトレンドが注目されています。

  • 生成AI/機械学習による自動化
  • AIガバナンスの確立
  • “価値の見える化”
  • 人材とカルチャーの重視
  • 高度なITSM機能への期待

生成AIの活用により、チャットボットやナレッジ検索の自動応答、障害の予測分析など、サービス対応のスピードと精度が飛躍的に向上しています。

一方でAI活用においては、倫理性や透明性が問われる場面も増えています。これに対応する「AIガバナンス」の整備が必要不可欠となっており、ITSM領域にもその波が及んでいます。

また、単なる運用効率化だけでなく、IT部門が提供する価値をKPIやOKRなどで可視化する“価値の見える化”が求められています。人材面では、スキルセットの拡充や従業員エンゲージメントの向上といった「カルチャー変革」が注目されています

6. ITSM導入のメリット

ITSMを導入することで、以下のような利点が得られます。

  1. 障害対応の迅速化
  2. コストの最適化
  3. ユーザー満足度の向上
  4. ITとビジネスの連携強化
  5. 継続的な改善文化の定着

障害やトラブルが発生した際の対応時間を短縮でき、復旧までの平均時間(MTTR)を大幅に削減できます。また、重複投資の排除や手作業の削減により、ITコスト全体の見直しも可能となります。

さらに、サービスレベルの明確化や対応品質の平準化により、社内外のユーザーからの信頼を高めることができます。これにより、IT部門は「守りの機能」だけでなく「攻めの支援機能」として、経営層との連携が強化されます。

PDCAの仕組みを取り入れた継続的な改善により、知見が組織全体に蓄積され、将来的なIT変革への対応力が育まれます。

7. おすすめITSMツール

ITSMを実践するための主要なツールとして、以下の製品が挙げられます。

  • ServiceNow
  • SolarWinds Service Desk
  • Jira Service Management
  • Freshservice

これらのツールは、自動化や可視化、統合管理といった機能に優れており、企業の規模や目的に応じて柔軟に選定することが可能です。

ServiceNowは、大規模組織での複雑なワークフロー管理に対応しており、柔軟なカスタマイズ性も高く評価されています。

Jira Service Managementは、アジャイル開発との連携や開発チームとの迅速な連携に適しており、開発と運用の融合を実現します。

FreshserviceやSolarWindsは、中小企業やITSM導入初期の企業にとって使いやすく、スピーディーな立ち上げが可能です

8. まとめ

ITSMは、ITを単なる技術管理ではなく、ビジネス価値を創出する手段として捉えるための管理体系です。プロセスの標準化と適切なツールの活用により、安定したサービス提供と継続的改善を同時に実現することが可能となります。

まずは、インシデント管理やサービス要求管理など、組織にとって影響の大きい領域から取り組みを始めることで、ITSMの価値を実感しやすくなります。小さな成功を積み重ねることで、ITSMの定着と拡張がよりスムーズに進み、最終的には組織全体のDX推進にもつながっていくでしょう。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

ITIL

ITILとは?Information Technology Infrastructure Libraryについてわかりやすく簡単に解説

ITILとは

ITサービスを支える共通言語

ITIL(Information Technology Infrastructure Library)とは、ITサービスマネジメント(ITSM)におけるベストプラクティスをまとめたフレームワークです。もともとはイギリス政府によって1980年代に開発され、現在では世界中の企業や組織で活用されています。

簡単に言うと、ITILは「IT部門が安定して質の高いサービスを提供するためのガイドブック」です。専門的な知識がなくても、ルールに沿って運用すれば、トラブル対応や業務の効率化がしやすくなります。

ITILの目的とメリット

ITILの目的は、IT部門がビジネスニーズに応じて価値あるサービスを安定的に提供できるようにすることです。そのために、サービスの企画・設計から運用・改善まで、ITサービスのライフサイクル全体を体系的に整理しています。

これにより以下のようなメリットが得られます。

  • サービス品質の向上
    • マニュアルに沿った運用で、バラつきが少なくなります。
  • コストの最適化
    • 無駄な作業を減らし、必要なところにリソースを集中できます。
  • 属人化の排除
    • 特定の人しかわからない作業を減らし、チームで共有できます。
  • トラブル時の迅速な対応
    • 事前に決めておいたルールで素早く対応できます。

たとえば、「システムが止まったときにどうするか」「問い合わせが増えたときの対処法」など、実務でよくある場面に即したノウハウがITILには詰まっています。

ITILの主な構成

ITILは「サービスライフサイクル」という、サービスの流れに沿った5つのフェーズに分かれています。これにより、ITサービスの計画から改善まで一貫した管理が可能になります。

  • サービスストラテジ(戦略)
    • どのようなサービスを誰に、なぜ提供するのかを決める段階です。たとえば、社内の業務効率化を目的に、新しいツールの導入を検討する場面などが該当します。
  • サービスデザイン(設計)
    • 実際にサービスを提供するための仕組みやルールを整える段階です。セキュリティ対策やバックアップ体制など、安心して使える環境づくりがここに含まれます。
  • サービストランジション(移行)
    • 新しいサービスを実際に使い始める前の準備期間です。関係者に使い方を説明したり、既存のシステムとの切り替えを行ったりします。
  • サービスオペレーション(運用)
    • 日常的な対応やトラブル処理など、サービスを実際に提供する段階です。サポート窓口の運用やトラブル発生時の対処が含まれます。
  • 継続的サービス改善
    • サービスを使い続ける中で見つかった課題を改善する段階です。定期的な振り返りや、ユーザーからのフィードバックをもとに、より良いサービスへとアップデートします。

ITILを導入する際の注意点

ITILはすべての会社に同じ形で導入すべきものではありません。「自社に合った形で活用する」ことが大切です。

たとえば、人数が少ない中小企業では、大規模な仕組みをすべて取り入れると逆に複雑になってしまうこともあります。まずは一部の業務から始めて、徐々に広げていくことがおすすめです。

また、現場で働く人たちの理解と協力が欠かせません。難しい言葉ではなく、誰にでも伝わる形で説明し、実際に役立つと実感できるように進めることが成功のポイントです。

まとめ

ITILは、ITサービスの品質を高め、効率的な運用を実現するための道しるべです。ITに詳しくない方でも、ITILの仕組みを活用することで、安心して業務を進めることができるようになります。

ITILを適切に運用していくためにも、クラウドソリューションの導入は必要不可欠です。最新のITインフラを活用することで、スピード感のある対応やデータ活用が可能となり、ITILの各プロセスをより効果的に実践できます。

そして、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進を成功させたいとお考えであれば、経験豊富な導入のプロフェッショナルに相談し、綿密な計画と支援体制のもとで進めることが大切です。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

ITOM

ITOMとは?IT Operation Managementについてわかりやすく簡単に解説

現代のビジネスにおいて、ITシステムの安定稼働は不可欠な要素です。顧客へのサービス提供、社内業務の効率化、データに基づいた意思決定など、あらゆる場面でITが活用されています。このITシステムを適切に管理し、ビジネスの成長を支えるための重要な考え方がITOM(IT Operation Management:IT運用管理)です。本記事では、ITOMとは何か、その重要性や具体的な内容について、わかりやすく解説します。

ITOMとは

ITOMとは、企業や組織が保有するITインフラストラクチャ(サーバー、ネットワーク、ストレージ、アプリケーションなど)の日々の運用管理業務全般を指します。具体的には、ITシステムの監視、パフォーマンス管理、インシデント対応、構成管理、自動化など、多岐にわたる活動が含まれます。

ITOMの主な目的は、ITサービスを安定的かつ効率的に提供し、ビジネス目標の達成に貢献することです。ITシステムが複雑化し、ビジネスへの依存度が高まる現代において、ITOMの重要性はますます増しています。適切なITOMを実践することで、システム障害のリスクを低減し、万が一障害が発生した場合でも迅速な復旧を可能にします。

なぜITOMが重要なのか

ITOMが重要視される背景には、いくつかの理由があります。

ビジネス継続性の確保

ITシステムは、現代のビジネス活動において中心的な役割を担っています。システム障害が発生すると、業務の停止、顧客満足度の低下、機会損失など、企業に甚大な影響を及ぼす可能性があります。ITOMを適切に行うことで、システムの可用性を高め、障害発生時にも迅速に対応できる体制を構築し、ビジネスの継続性を確保します。

ITコストの最適化

ITインフラの運用には、人件費、設備費、ライセンス費用など、多くのコストが発生します。ITOMを通じて運用プロセスを標準化し、自動化を進めることで、手作業によるミスを削減し、運用効率を向上させることが可能です。これにより、IT運用にかかるコストを最適化し、より戦略的なIT投資へとリソースを振り分けることができます。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進

多くの企業がDXを推進し、新たなビジネスモデルの創出や競争力強化を目指しています。DXの成功には、それを支えるITインフラの安定性と俊敏性が不可欠です。ITOMは、クラウドサービスやコンテナ技術といった新しい技術を効果的に管理し、DXの取り組みを加速させるための基盤となります。

ITOMの主な機能と領域

ITOMは広範な領域をカバーしますが、主要な機能としては以下のようなものが挙げられます。

ITインフラストラクチャ監視

サーバー、ネットワーク機器、データベース、アプリケーションなど、ITインフラ全体の状態をリアルタイムで監視します。CPU使用率、メモリ使用量、ディスク容量、ネットワークトラフィックなどのパフォーマンスデータを収集・分析し、異常の早期発見や将来予測に役立てます。

イベント管理とインシデント管理

監視システムが検知したアラート(イベント)を分析し、ビジネスへの影響度に応じて優先順位を付け、対応します。実際にサービスに影響が出ている事象(インシデント)に対しては、迅速な原因究明と復旧作業を行い、影響を最小限に抑えます。

問題管理

インシデントの根本原因を特定し、恒久的な対策を講じることで、同様の問題の再発を防止します。単なる対症療法ではなく、本質的な改善を目指す活動です。

変更管理と構成管理

ITインフラに対する変更作業(ハードウェアの追加、ソフトウェアのアップデートなど)を計画的に実施し、リスクを管理します。また、ITインフラを構成する要素(CI:Configuration Item)とその関連情報を正確に把握し、一元的に管理します。

自動化(オートメーション)

定型的な運用タスクや、障害発生時の一次対応などを自動化することで、運用担当者の負荷を軽減し、ヒューマンエラーを削減します。これにより、担当者はより高度な分析や改善活動に注力できるようになります。

ITOM導入のメリット

ITOMを導入し、効果的に実践することで、企業は以下のようなメリットを享受できます。

  • ITサービスの安定性向上
    • システム障害の未然防止と迅速な復旧により、サービスの可用性が高まります。
  • 運用効率の向上とコスト削減
    • プロセスの標準化や自動化により、運用業務が効率化され、コスト削減に繋がります。
  • ビジネスアジリティの向上
    • 変化するビジネス要求に対して、ITインフラが迅速かつ柔軟に対応できるようになります。
  • セキュリティとコンプライアンスの強化
    • ITインフラの可視化と適切な管理により、セキュリティリスクの低減やコンプライアンス要件への対応が容易になります。
  • 従業員満足度の向上
    • 煩雑な手作業から解放されることで、IT運用担当者のモチベーション向上に繋がります。

ITOM導入における課題と成功のポイント

ITOMの導入は多くのメリットをもたらしますが、いくつかの課題も存在します。

ツール選定の難しさ

市場には多種多様なITOMツールが存在し、自社の環境やニーズに最適なツールを選定することは容易ではありません。機能、コスト、拡張性、サポート体制などを総合的に比較検討する必要があります。

人材育成とスキルセット

ITOMを効果的に実践するためには、ツールの操作スキルだけでなく、ITインフラ全般に関する知識や、問題解決能力、分析力などが求められます。継続的な人材育成が重要となります。

組織文化の変革

ITOMの導入は、単にツールを導入するだけでなく、運用プロセスや組織文化の見直しを伴う場合があります。関係部門との連携や、変化に対する抵抗感を乗り越えるためのリーダーシップが求められます。

成功のポイントとしては、まず現状の課題を明確にし、スモールスタートで成果を積み重ねていくことが挙げられます。また、経営層の理解と支援を得ながら、全社的な取り組みとして推進することが重要です。

まとめ

ITOM(IT Operation Management)は、複雑化するITシステムを安定的かつ効率的に運用し、ビジネス目標の達成を支援するための重要な取り組みです。ITインフラの監視、インシデント管理、自動化といった機能を通じて、ビジネス継続性の確保、ITコストの最適化、そしてDXの推進に貢献します。

ITOMの導入には課題も伴いますが、適切なツール選定、人材育成、そして組織的な取り組みによって、そのメリットを最大限に引き出すことができます。特に、ITOMのような高度な仕組みを自社だけで構築・運用するには専門的な知識や経験が不可欠です。そのため、信頼できるクラウドソリューションを選定し、導入から運用までを専門のベンダーやコンサルタントに委託することも有効な手段となります。専門家の知見を活用することで、スムーズな導入と効果的な運用が期待でき、結果としてITOMのメリットを最大限に享受することに繋がるでしょう。

ビジネスにおけるITの役割がますます重要になる中で、ITOMへの理解を深め、戦略的に取り組むことが、企業の持続的な成長にとって不可欠と言えるでしょう。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

IX

IXとは?インダストリアルトランスフォーメーションについてわかりやすく簡単に解説

IXとは

IX(インダストリアルトランスフォーメーション)とは、「Industrial Transformation」の略称であり、製造業をはじめとした産業分野において、デジタル技術を取り入れて業務のやり方や仕組みを大きく変えていく取り組みのことを指します。

これまでの工場や現場では、長年の経験や勘をもとに作業が行われてきました。しかし、近年では「人手不足」や「設備の老朽化」、「環境への対応」など、多くの課題に直面しています。そうした背景の中で、IXは新しい解決策として注目されているのです。

IXで使われる主な技術

インダストリアルトランスフォーメーションでは、さまざまな最新技術が活用されます。たとえば次のようなものです。

  • IoT(モノのインターネット)
    • センサーなどを使って機械や設備の状態をデータとして収集する技術が必要
  • AI(人工知能)や機械学習
    • 集めたデータを分析し、より良い方法を導き出す活用が可能
  • 自動化・ロボット技術
    • 作業を人の手ではなく機械に任せることで、ミスの削減や効率化が期待できる
  • クラウドコンピューティング
    • データをインターネット上で管理し、いつでもどこでも情報にアクセス可能

DXとの違いについて

IXは「産業分野におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)」とも言えます。DXは企業全体のデジタル化を指す広い言葉で、主に業務効率化や新しいビジネスモデルの創出などを目的としています。一方で、IXはその中でも特に工場や製造現場といった産業の現場に特化しているのが特徴です。

DXでは、例えば営業や人事、マーケティングなどオフィス業務を対象にITツールを導入して業務を効率化することが多く見られます。一方でIXでは、機械の稼働状況をリアルタイムで把握したり、生産ラインを自動化したりするなど、物理的な作業プロセスを対象とした変革が中心です。

近年ではDXやIXの他にも、特定分野に特化した「○○X」という言葉が増えています。たとえば次のようなものがあります。

  • SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)
    • 環境配慮や社会課題の解決に向けて、企業活動そのものを持続可能な形に変革する取り組み
  • GX(グリーントランスフォーメーション)
    • 二酸化炭素の排出削減や再生可能エネルギーへの転換など、脱炭素社会の実現に向けた取り組み
  • CX(カスタマーエクスペリエンストランスフォーメーション)
    • 顧客体験の質を高めるために、サービスや接客の在り方を変革する取り組み

これらの「○○X」はすべて、テクノロジーやデータを活用しながら、企業や組織の在り方を根本的に見直すという共通点を持っています。その中でもIXは、製造業やインフラ分野におけるデジタル変革の要となる存在です。

なぜIXが重要なのか?

近年、製造業では以下のような理由からIXが必要とされています。

  • 人手不足の解消
    • 自動化により人が行う作業を減らす対応が可能
  • 生産効率の向上
    • AIやIoTを活用して、無駄をなくし、生産スピードを高める取り組みが求められる
  • 品質の安定
    • データに基づいた判断により、ばらつきの少ない製品づくりが可能
  • 持続可能な社会への対応
    • エネルギー使用量の最適化など、環境に配慮したものづくりが求められる

こうした背景の中でIXは、従来の製造現場では実現が難しかった課題を解決する鍵として期待されています。特に、熟練作業者の退職による技術継承の問題や、製品の個別ニーズへの対応といった点において、デジタル技術を活用することで柔軟かつ持続的な対応が可能になります。また、国際競争が激化するなかで生き残るためには、効率性と品質の両立を実現するスマートな工場運営が必要とされており、その中核となるのがIXです。

おわりに

IXは、工場や製造の現場をもっと効率よく、安全で、持続可能な場所にするための新しい考え方です。難しく感じるかもしれませんが、基本は「現場をもっと良くするために、デジタルの力を使おう」というシンプルなものです。今後ますます多くの企業で導入が進むと考えられており、注目すべき分野のひとつと言えるでしょう。

そして、IXを本格的に実現するためには、現場の状況に合わせた適切なクラウドソリューションの導入が不可欠です。データの連携やリアルタイムでの意思決定を支えるためにも、最適なシステムの選定と構築が重要となります。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

OMO

OMOとは?Online Merges with Offlineについてわかりやすく簡単に解説

OMOとは

OMOとは、Online Merges with Offlineの略称であり、日本語で「オンラインとオフラインの融合」を意味します。

OMOの基本は、顧客がオンライン・オフラインを意識しないほど滑らかにサービスや情報を提供することです。例えばオンラインで検索し実店舗で購入、あるいは実店舗で見てオンラインで購入といった行動は日常的にすることと言えます。 

OMOではこれら一連の行動全体を捉え、各接点で最適な体験を提供します。そのためオンライン・オフラインの顧客データ、購買データ、行動データ等を統合管理・分析し、個々の顧客にパーソナライズしたアプローチが重要です。これにより企業は顧客満足度を高め、長期的関係を構築し、収益機会の最大化を図れます。

OMOが注目される背景

OMOが注目される背景には、主に3つの要因があります。

  1. スマートフォンの普及と消費行動の変化
    • 消費者は時間や場所を選ばず情報収集・比較検討が当たり前になり、オンラインとオフラインを自由に行き来する購買行動が一般化
  2. テクノロジーの進化
    • AIによるデータ分析、IoTデバイス普及、クラウド発展等により、オンライン・オフラインのデータ統合やリアルタイムでの顧客行動把握、迅速な対応が可能になり、より高精度なパーソナライズドサービスを提供を実現
  3. 企業側の期待
    • 顧客データ統合活用で深い顧客理解に基づくマーケティング戦略展開や店舗運営効率化が可能になります。またシームレスな顧客体験提供で顧客満足度を高め、ブランドロイヤルティ向上、LTV(顧客生涯価値)最大化を目指せる期待

OMOの具体的な手法

OMO実現にはオンライン・オフラインを連携させる多様な手法が用いられます。

  • 在庫情報のリアルタイム連携
    • ウェブルーミング(オンラインで調べ店舗で購入)やショールーミング(店舗で見てオンラインで購入)に対応
  • クリック&コレクト
    • オンライン注文品を実店舗で受け取れるサービス。顧客は送料節約や好きな時間に受取可能、企業は来店促進やついで買いを創出
  • 店舗のデジタル化
    • デジタルサイネージでの情報発信、ビーコン技術でのクーポン配信、RFIDタグでの在庫管理効率化や商品情報提供
  • 会員情報・ポイントプログラム統合
    • 顧客は一貫したサービスを受けられ、企業は顧客データを一元管理しパーソナルな施策を展開
  • ライブコマース
    • インフルエンサー等がライブ配信で商品を紹介し、視聴者がリアルタイムで購入できる新しい手法

OMOのメリット

OMO戦略導入・運用のメリットは多岐にわたります。

  • 顧客体験(CX)の大幅な向上
    • シームレスな購買体験は顧客にとって快適で、パーソナライズされた情報提供やレコメンデーションで満足度を向上
  • 顧客データの統合と活用による深い顧客理解
    • オンライン・オフラインのデータを一元管理・分析し、顧客行動や潜在ニーズを深く理解でき、効果的なマーケティング施策や商品開発の実現
  • 機会損失の削減
    • 在庫情報のリアルタイム連携で、顧客が欲しいタイミングで商品を提供できる可能性が高まり、売上を最大化
  • LTV(顧客生涯価値)の向上
    • 優れた顧客体験とパーソナライズされたコミュニケーションは顧客の愛着や信頼感を育み、長期的関係構築、リピート購入促進、アップセル・クロスセルに繋がり、生涯収益を向上

OMO導入の課題と成功のポイント

OMO導入・運用には課題も伴います。成功には以下のポイントが重要です。

  • 課題:
    • システム連携の複雑さとコスト
    • 部門間の壁や組織文化の変革
    • データ統合と分析の難しさ
  • 成功のポイント:
    • 明確な戦略と目的設定:
    • 顧客視点の徹底
    • スモールスタートと検証
    • データ活用基盤整備と人材育成
    • 経営層の強いコミットメントと全社的協力体制

まとめ

OMO(Online Merges with Offline)は、オンライン・オフラインの境界をなくし、顧客に一貫性のある快適な購買体験を提供しビジネス成長を目指す重要戦略です。スマホ普及や技術進化で重要性が増しています。

顧客体験向上、データ統合活用による深い理解、機会損失削減、LTV向上といったメリットがありますが、システム連携の複雑さ、部門間の壁、データ統合・分析の難しさも課題です。これらを克服し成功するには、明確な戦略、顧客視点、スモールスタート、データ活用基盤整備、全社的協力体制が不可欠です。

OMO戦略推進には、自社に合うクラウドソリューション選定と専門家の知見活用も有効でしょう。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

RFQ

RFQとは?Request for quotation:見積依頼書についてわかりやすく簡単に解説

RFQとは

RFQとは、Request for Quotationの略称であり、 日本語で「見積依頼書」を意味します。企業が製品購入や業務委託の際、仕様・数量・納期が明確な場合に複数ベンダーへ価格見積もりを依頼する文書です。

RFQの基本目的は、規定要件に基づき各ベンダーの価格や取引条件(納期、支払条件等)を収集・比較し、最も有利な条件のベンダーを選定してコスト効率の高い調達を目指すことです。

特に価格が主要決定要因で、製品仕様が標準化されている場合やサービス範囲が明確な場合に有効です。この段階では提案内容より価格と条件の比較が重視され、競争原理により企業はより良い条件を引き出し、市場の適正価格も把握できます。

RFQに必須の項目

ベンダーが正確かつ比較可能な見積もりを提出するには、RFQに必要十分な情報を明確に記載することが重要です。主要項目は次の通りです。

  • 詳細な仕様
    • 製品の型番・性能・材質、またはサービスの範囲・品質レベル・成果物定義など
  • 数量
    • 必要な製品の正確な数量、サービスの提供期間・回数
  • 納期またはスケジュール
    • 製品の納入希望日、サービスの開始・完了希望時期
  • 納入場所または実施場所
    • 製品の納入先、サービス実施場所
  • 支払い条件
    • 希望する支払いサイト、支払い方法、通貨
  • 見積もり提出の要件
    • 提出形式、方法、期限、見積もりの有効期限
  • 問い合わせ先
    • RFQ内容に関する質問の受付担当者連絡先

これらの項目を網羅することで、質の高い見積もりを効率的に収集できます。

RFQのメリット

RFQの適切な活用は多くのメリットをもたらします。最大のものは価格競争によるコスト削減です。複数ベンダーへの依頼で健全な競争が生まれ、有利な価格を引き出しやすくなります。

次に、客観的かつ公平な比較が可能です。共通基準での見積もり提出により、データに基づいた合理的な意思決定を支援します。また、調達プロセスの透明性向上も利点です。選定基準やプロセスが明確になり、組織内外への説明責任を果たしやすくなります。

さらに、仕様が明確なためRFPより効率的なベンダー選定プロセスが期待できます。

RFQの課題や問題

RFQにはメリットがある一方、運用上の課題も存在します。まず、仕様の明確化の困難性です。曖昧な仕様は正確な比較を妨げます。

次に、価格重視による品質など価格以外の重要要素の見落としリスクがあります。最安値が最適とは限りません。また、過度な価格競争は既存ベンダーとの良好な関係を損なう可能性も考慮すべきです。

さらに、RFQ作成と評価には相応の時間と労力が必要です。最後に、ベンダー側の負担も無視できません。受注確度が低いと感じれば、質の低い見積もりや参加見送りの可能性もあります。

まとめ

RFQ(見積依頼書)は、仕様・数量が明確な製品・サービス調達の際、複数ベンダーから価格見積もりを取得・比較する重要文書で、主に価格と取引条件で発注先を決める最終段階で活用されます。

コスト削減、客観的比較、透明性向上、効率的選定といったメリットがありますが、効果発揮には要求仕様の明確化、価格以外の要素の考慮、ベンダーとの長期的関係への配慮が不可欠です。作成・評価の工数やベンダー負担も念頭に置くべきでしょう。

RFQを含む調達プロセスを効率化するには、クラウド型調達支援システム導入や専門家の知見活用が企業競争力強化に繋がります。

あなたにおすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

シンガポール発ケーススタディ:急成長企業が選んだ次世代FP&Aとは

Excel依存からの脱却:急成長企業が選んだ次世代FP&Aとは【Workday2025年最新事例】

Excelは“敵”ではなく“味方”にできる

2025年現在、米中間の関税再交渉や地政学的な緊張、サプライチェーンの不安定化などが重なり、市場シェアの獲得はこれまで以上に難しくなっています。加えて、生成AIや自動化の急速な普及により、競合他社の動きも加速。技術とスピードの差が、そのまま競争力の差となる時代です。

こうした状況下では、従来型の財務プロセスはリスクを高め、成長のボトルネックにもなりかねません。特に、2025年の関税不確実性が広がるシンガポールでは、ファイナンス部門に求められるのは旧来のツール以上の力。戦略を実行に移すための“次の一手”が必要です。

従来型の財務ビジネスといえば、Excelを使用した管理が一般的でした。もちろん、Excelをすべて排除する必要はありません。
むしろ、Workday Adaptive PlanningのようなFP&Aソリューションに統合することで、Excelと共存しながら効率的な予算策定が可能になります。

では、なぜ組織が成長するとExcelがボトルネックになるのでしょうか?
シンガポールのeコマース業界で急成長を遂げた、ある企業のリアルな事例を見てみましょう。



急成長が招いた「Excel地獄」

テクノロジーを活用したシンガポールのある物流企業は、eコマース需要の拡大と共に急成長しました。
しかし、予算編成は16部門がそれぞれ異なるExcelファイルで管理していたため、プロセスが断片化。
標準テンプレートを使用していても、数式エラーやデータ不整合が発生し、統合に時間がかかる上に信頼性も低下していました。


Workday Adaptive Planningが変えたこと

同社は財務システム全体の刷新を決断。
重視したのは「正確で安全、かつ統合されたデータを提供できる」先進的なプラットフォームの導入でした。

複数の選択肢を検討した結果、データの一元化、エラー削減、部門間の協働強化に強みを持つWorkday Adaptive Planningを採用。
バラバラだったExcel運用から脱却し、“1つのプラットフォーム”に統合することで、組織全体の財務力を底上げしました。


導入の成果:現場の声が証明する変化

Workday Adaptive Planningの導入により、この事例では以下のような成果を得ることができ、さらなる事業の拡大に貢献することができました。

✅ 予算策定サイクルを10%短縮
✅ 四半期予測のスピードと精度が向上
戦略的分析に使える時間が増加
手作業を減らし、より深い洞察を獲得
✅ ダッシュボード活用によるチーム間の連携強化
✅ シナリオプランニングの迅速化


FP&Aの未来を語るイベント開催:Workday Elevate Tokyo 2025

今や競争力を維持するために、柔軟かつ統合的な財務計画ツールは「あると便利」ではなく「なくてはならない」存在に。
レガシーシステムでは、変化の激しい市場に対応できません。
2025年5月29日(木)に開催される「Workday Elevate Tokyo 2025」では、現在来場予約を受付中。最新のFP&A動向やAI・データ分析の活用、グローバル経済の変化に対応するための戦略的視点を、基調講演やトークセッションでお届けします。
Workday Adaptive Planningが、どのように企業の財務部門を進化させるのかを知る絶好の機会です。

Workday Elevate Tokyo 2025の来場申込み(無料)はこちらから!
▲ご来場は無料です!(イベント公式サイトへ遷移します)

📅 開催概要


💡 Shearwater Japanの出展内容

AIで予実分析、業績予測、グラフを自動生成!
すかいらーく様、SHIFT様、Terumo様をはじめとした上場企業の成長を、弊社はDXで支援してきました。

ビジネスの変化が加速する中、企業は組織改革の頻度も増加。既存事業の強化に加えて、多角化や海外展開など、複雑化する経営環境に対応するため、予算管理・業績予測・予実分析の重要性がますます高まっています。

Shearwate Japanrが支援するWorkday Adaptive Planningでは、見通し精度を3%代にまで高めることが可能です。
予測精度を武器に、経営戦略へ集中できる企業のノウハウと成功事例を、当日ブースにて詳しくご紹介します!


🎫 ご参加登録はこちら(無料)

事前登録制となっておりますので、以下のリンクよりぜひお申し込みください!

👉 イベント申込ページはこちら

 Shearwater一同、会場でお会いできるのを楽しみにしております!

Workday Adaptive Planningの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

Shearwater Japanは、アジアにおける受賞歴のあるWorkday Adaptive Planningソリューション プロバイダーであり、意思決定を最適化し、優れたビジネス成果を達成するための財務計画および分析手順の強化を支援してきた 14 年以上の経験を有しています。 当社の経験豊富なコンサルタントは、200を超える財務計画および分析の導入成功の実績を持ち、お客様固有のニーズや目的に合わせたソリューションを提供しています。

導入事例動画:アガサ株式会社様(freee,salesforceユーザ)

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. 2025年、予実管理クラウドサービスであるWorkday Adaptive Planningに革新的なAI機能が搭載!

<< 最新情報はこちら >>※PR TIMESへ画面遷移します

2. Workday Adaptive Plannningホワイトペーパー

<< ダウンロードはこちら >>

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

RFI

RFIとは?Request for Information:情報提供依頼書についてわかりやすく簡単に解説

RFIとは

RFIとは、Request for Informationの略称であり、 日本語で「情報提供依頼書」を意味します。企業が製品・サービス導入や業務委託を検討する初期段階で、ベンダーに企業や製品・サービスに関する基本情報提供を依頼する文書です。RFIにより、企業は市場や技術動向を効率的に把握し、具体的検討に進むための基礎情報を得られます。

RFIの基本目的は、市場や技術動向、ベンダーの能力やソリューションに関する情報を幅広く収集し、理解を深めることです。新規プロジェクト開始や既存システム刷新の際、選択肢や各技術・ベンダーの特徴把握は極めて重要であり、RFIは初期の情報収集を効率化するツールとして機能します。

ベンダーには自社技術・サービスをアピールする最初の機会となりますが、RFI段階では具体的提案や詳細見積もりは通常求められません。企業側が市場の全体像を掴み、プロジェクトの方向性を定める情報収集が主眼です。

RFIに必須の項目

ベンダーが依頼意図を正確に理解し、適切で有益な情報を提供するには、RFIに必要十分な情報を明確に記載することが重要です。主要項目は次の通りです。

  • 依頼の背景と目的
    • RFI発行に至った経緯、解決したい課題、求める情報を具体的に記述
  • 企業情報に関する質問
    • ベンダーの会社概要、設立年、資本金、従業員数、事業内容、主要実績など
  • 製品やサービスに関する質問
    • 提供可能な製品・サービス特徴、機能、導入事例、おおよその価格帯、サポート体制など
  • 技術情報に関する質問
    • 導入検討技術に関するベンダーの知見や経験、関連技術動向など
  • 回答形式と提出期限
    • 回答フォーマット、提出方法、提出期限を明記します。

これらの項目を網羅することで、質の高い情報を効率的に収集できます。

RFIのメリット

RFIの効果的な活用は、情報収集や意思決定の初期段階で多くのメリットをもたらします。最大のものは効率的な情報収集です。短期間で複数ベンダーから網羅的に情報を集められ、自社調査より時間と労力を大幅に削減できます。次に、市場理解の深化です。最新技術動向、市場状況、競合情報、業界ベストプラクティスなどを多角的に把握し、戦略的な意思決定を可能にします。

また、ベンダーの初期スクリーニングにも役立ちます。回答内容から各ベンダーの得意分野や実績、企業体力を推し量り、自社要件に合う可能性のあるベンダーを効率的に絞り込めます。さらに、収集情報に基づき、プロジェクトの実現可能性やリスク、必要リソースを現実的に見積もれ、プロジェクト計画の精度向上に貢献します。

RFIの課題や問題

RFIは有効な情報収集手段ですが、運用上の課題も存在します。まず、ベンダー側の情報提供の負担です。回答には工数がかかり、依頼内容が曖昧だと質の高い情報が得られない、あるいは回答が見送られる可能性があります。

次に、得られる情報の粒度の問題です。多くの場合概要レベルに留まり、詳細な機能比較やコスト見積もりには不向きです。また、各ベンダーからの情報形式や粒度が異なると回答の比較検討が困難になることがあります。

さらに、RFIは情報収集が目的ですが、ベンダーが「選定プロセス開始」と誤解し、過度な期待を抱くなどRFIの目的の誤解が生じる可能性も否定できません。

まとめ

RFI(情報提供依頼書)は、企業が製品・サービス導入検討の初期段階で、市場やベンダー情報を効率的に収集・理解するための重要ツールです。RFPやRFQとは目的・活用段階が異なり、主に市場調査、ベンダー初期評価、プロジェクト方向性決定に用います。

効率的な情報収集、市場理解深化、初期スクリーニング、計画精度向上といったメリットがありますが、効果発揮にはベンダー負担を考慮し、依頼目的を明確にし、適切な質問項目を設定することが重要です。情報の粒度や比較の難しさも課題として認識すべきでしょう。

RFIで得た情報を整理・分析し次ステップへ繋げるには、クラウドソリューション活用や専門家の助言も有効です。

あなたにおすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

ERP Tips for Success

ERP導入を成功させる10のコツ:現場歴14年のリアルな気づき

ERP導入は“考え方”が9割。うまくいく現場が持っている共通点とは?

ERP(統合基幹業務システム)の導入は、企業の成長にとって大きなチャンス。でもその裏には、やるべきことや乗り越えるべき壁がたくさんあります。
そして実は、スムーズに進むかどうかを左右するのは、ツールや予算よりも「現場の姿勢」や「考え方」だったりします。
私たちは、14年以上ERP導入に関わってきました。その経験から、今回は「これを押さえれば成功に近づける!」というポイントを10個にまとめました。
これからERPを導入しようと考えている方はもちろん、すでにプロジェクトが始まっている方にも役立つヒントとなっていると思います。
ぜひ最後までお読みいただけたら幸いです!


1.複雑なのが当たり前と思おう

ERP導入って、そもそも簡単ではありません。
特に業界ごとに特有の業務プロセスは、整理や見直しに時間がかかるものです。
都度「なぜこうしてるんだっけ?」と立ち止まるクセをつけましょう。
また、部門同士の連携も、成功のカギになります。
全体像を共有して、チームで“難しくて当たり前”という共通認識を持つことが大切です。

2.チームの忙しさをちゃんと見る

現場のチームは、日々の仕事をこなしながらプロジェクトにも関わらなければいけません。
リソースを追加したり、繁忙期を避けたり、スケジュールの工夫がとても大事です。
業務負荷が高すぎると、導入自体が現場のストレスになってしまうので、余力を見込んだ計画を立てましょう。

3. 急いでもいいことない

納期優先で進めると、トレーニングやテストが後回しになりがち。それだと定着しません。
ちゃんと使いこなしてもらうためにも、システムを使うメンバーが学ぶ時間と余裕を作ってあげましょう。
焦って導入しても“動くけど使われないシステム”になりがちなので、あえてペースを落とす選択もありです。

4. 現場の声を最初から聞く

設計の初期段階で現場の意見を取り入れると、あとでの手戻りや仕様変更が減ります。
巻き込みは早く、そして何度でも。コミュニケーションは多すぎるくらいでOKです。
業務フローのリアルを知っているのは現場のメンバー。最初から主役にしましょう。

5.フェーズ2は「効果」で決めよう

稼働後に追加する機能は、費用対効果を見て決めましょう。
「コスト削減になる?」「キャッシュフローが良くなる?」
など、ちゃんとリターンがあるものに投資すれば納得感もアップします。
便利そうだから…で機能を増やすより、目的を明確にして判断するのが鉄則です。

6. 小さな成功をちゃんと褒める

クリックが減った、処理が速くなった…そんな“小さな進化”を見逃さずに、チームで喜びましょう。
モチベーションが上がるし、活用も進みます。
改善の積み重ねが、結果的に大きな成果を生むので、定期的に「よくなったこと」を共有する場を持ちましょう。

7. いつまでもExcelはNGサイン

稼働したのにExcelばかり使っているなら、まだシステムに慣れてない証拠。
ダッシュボードや標準機能を使うように促して、本当の意味で“使える”状態を目指しましょう。
もしもExcelから脱却できない場合は、移行がうまくいっていないサインとして捉え、フォロー体制の見直しも視野に入れましょう。

8. 厳しい人ほど味方になる

元々文句が多かった人ほど、新システムにも反応が強い。
でもその熱量は、うまく活かせば大きな改善につながります。早めに巻き込んで、意見を聞いてみましょう。
否定から入る人ほど“良い変化”にも敏感。納得すれば一番の推進者になってくれます。

9. 標準機能に寄せられないか考える

昔からのやり方をそのままシステムに合わせようとすると、無理が出てきます。
「これ、うちだけのルール?」と思ったら、標準に寄せるチャンスです。
標準機能を最大限活用することは、長期的に見てコストや運用の負担を軽減するメリットもあります。

10. スコープは最初にハッキリ!

「そこまでやってくれると思ってた…」という行き違いはプロジェクトの敵。
データ移行、設定、トレーニング…どこまでベンダーがやってくれるのか、最初にちゃんと確認しましょう。
口頭のやりとりだけで進めるのではなく、文書で定義しておくことがトラブル防止の鍵です。


導入のカギは「準備」と「巻き込み」

ERPの導入には、複数の部門や担当者が関わるため、基本的な進め方を全員が理解しておくことが重要です。
それにより、導入にあたって必要な準備が明確になり、失敗を防ぐことにつながります。

よりスムーズにERPの導入・運用を進めるためには、経験豊富なコンサルタントにサポートを依頼するのも一つの方法です。

例えば、実際に3ヶ月という短期間でグローバル対応のERPを導入したアダストリア様の事例は、多くの企業にとって参考になるはずです。
システムに頼らず属人化を脱却したプロセスや、プロジェクトを成功に導いた工夫をホワイトペーパーでご紹介しています。
ぜひ以下のリンクからダウンロードしてご覧ください。

👉 アダストリア様のERP導入事例はこちら


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

OKR

OKRとは?Objectives and Key Results:目標と成果指標についてわかりやすく簡単に解説

OKRとは

OKRとは、Objectives and Key Resultsの略称であり、日本語では「目標と成果指標」を意味する、野心的で測定可能な目標設定と進捗追跡のフレームワークです。組織の方向性を明確化し、モチベーション向上と成果最大化が期待できます。

OKRは、挑戦的で魅力的な「目標(Objectives)」と、その達成度を測る具体的な「主要な結果(Key Results)」を設定します。

目標は定性的で動機付けし、共感を呼ぶもの、主要な結果は定量的で測定可能なものとします。これにより進捗を客観的に把握し軌道修正が可能です。このサイクルを四半期や年度ごとに繰り返し、組織の継続的成長と大きな目標達成を目指します。

OKRの主な構成要素

OKRは「目標(Objectives)」と「主要な結果(Key Results)」の2要素で構成されます。

  • 目標(Objectives):組織やチームが達成したい、野心的で定性的なゴールです。「何を達成したいか」を明確にし、意欲を引き出す挑戦的な内容(例:「顧客満足度を業界最高水準に」)が推奨されます。方向性を示すことが重要です。
  • 主要な結果(Key Results):目標達成度を測る具体的な指標で、1目標に通常2~5個設定します。SMART原則に沿い、数値で進捗を追跡できるもの(例:「顧客満足度アンケートで平均4.5点以上を獲得」)とします。

OKRのメリット

OKRの適切な運用は多くのメリットをもたらします。

  • 連携:会社全体のOKRから部門・チーム・個人のOKRへ展開し、組織目標と個人活動が明確に連携します。個々の貢献が可視化され、エンゲージメント向上に繋がります。
  • 集中:目標数を絞り、本当に重要なことにリソースを集中させることで、より大きな成果を生み出しやすくなります。
  • 透明性:OKRは組織内で共有され、誰が何に取り組み、進捗がどうなっているかがオープンになるため、チーム連携促進や問題早期発見が期待できます。
  • 挑戦と革新:野心的な目標設定を奨励するため、イノベーション促進に繋がります。

OKR運用の注意点

OKRの効果を最大化するには、いくつかの運用上の注意点があります。

  • 評価との分離:OKR達成度を人事評価と直接結びつけすぎると、挑戦的な目標設定をためらう可能性があるため、評価とは切り離すか慎重に連携させます。
  • 質の追求:目標は具体的で魅力的か、主要な結果は目標達成の鍵となり測定可能か、十分に吟味します。曖昧な設定では機能しません。
  • 定期的確認とフィードバック:設定後も週次チェックイン等で進捗を共有し、課題特定、軌道修正のサイクルを回すことが重要です。
  • 双方向性:全社OKRを基に各部門・チームが自律的にOKRを設定し、経営層とすり合わせることで、より実態に即し整合性の取れたOKRが設定できます。

まとめ

OKR(目標と成果指標)は、野心的で測定可能な目標を設定し、その達成に向けて集中して取り組む効果的なフレームワークです。明確な目標(Objectives)と具体的な主要な結果(Key Results)で進捗を追い、組織の方向性を統一し成果の最大化を目指します。

目標への集中力向上、進捗の透明化、挑戦的文化の醸成がメリットですが、人事評価との連携注意、質の高い目標設定、定期的フィードバック、トップダウンとボトムアップのバランスの取れた運用が成功の鍵です。OKR運用支援のクラウドソリューション活用も有効でしょう。

あなたにおすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら