EPPとは?Endpoint Protection Platform「エンドポイント保護プラットフォーム」についてわかりやすく簡単に解説
EPPとは
EPPは、「Endpoint Protection Platform」の略称であり、日本語では「エンドポイント保護プラットフォーム」を意味します。具体的にはパソコンやスマートフォンなどの端末(エンドポイント)を、マルウェアなどのサイバー攻撃から守るためのセキュリティソフトウェア、 ツールやシステムのことです。
従来型のアンチウイルスソフトが既知の脅威(シグネチャベースの検出)に主に対応していたのに対し、EPPはより広範な脅威に対応し、検出から防御、さらには初動対応までをカバーする「プラットフォーム」としての機能を提供します。今日の多様なサイバー攻撃から組織の情報を守る上で、EPPは企業のセキュリティ戦略の中核をなす重要な要素となっています。
EPPの必要性
現代のサイバー攻撃は日々巧妙化し、その標的も広範囲に及んでいます。ランサムウェア、ファイルレスマルウェア、高度な持続的脅威(APT)など、従来の防御策では防ぎきれない攻撃が増加しています。特に、リモートワークの普及により、企業のネットワーク外で利用されるエンドポイントデバイスが増加しており、これらのデバイスがセキュリティの脆弱性となり得る状況です。EPPは、これらのエンドポイントデバイスがサイバー攻撃の侵入経路となることを防ぎ、マルウェア感染や情報漏洩を未然に防ぐ上で不可欠な存在です。EPPを導入することで、事業継続性を確保し、企業の重要な情報資産だけでなく、顧客やユーザー、従業員の個人情報までを保護することが可能になります。
EPPの主な機能
EPPは単なるウイルス対策ソフトではなく、多岐にわたる機能を統合的に提供し、エンドポイントを多層的に保護します。
- マルウェア対策
- 既知のマルウェアだけでなく、振る舞い検知や機械学習を活用して未知の脅威(ゼロデイ攻撃)も検出・ブロックします。
- ファイアウォール機能
- ネットワーク通信を監視し、不正なアクセスや通信をブロックすることで、外部からの侵入を防ぎます。
- デバイスコントロール
- USBメモリなどの外部デバイスからの不正なデータ持ち出しや、マルウェアの侵入を防ぐために、デバイスの使用を制御します。
- データ暗号化
- エンドポイントデバイス上のデータを暗号化することで、万が一デバイスが紛失・盗難された場合でも、情報漏洩のリスクを低減します。
- Webフィルタリング
- 危険なウェブサイトやフィッシングサイトへのアクセスをブロックし、ユーザーが誤って不正なサイトにアクセスするのを防ぎます。
- 脆弱性管理
- エンドポイントのOSやアプリケーションの脆弱性を検出し、パッチ適用を促すことで、攻撃の足がかりとなる脆弱性を排除します。
EPPのメリット
EPPを導入することで、企業は以下のような具体的なメリットを享受できます。
- 包括的な脅威防御
- マルウェア、ランサムウェア、フィッシングなど、様々な種類のサイバー攻撃からエンドポイントを防御し、セキュリティインシデントのリスクを最小限に抑え、被害の発生を未然に防ぐことが期待されます。
- 一元的な管理
- 複数のセキュリティ機能を一つのプラットフォームで管理できるため、セキュリティ運用が効率化され、管理者の負担軽減に寄与します。
- 事業継続性の確保
- エンドポイントが感染することで業務が停止したり、データが破壊されたりするリスクを低減し、企業の事業継続性を高めることができます。
- コンプライアンスの遵守
- 業界の規制やGDPR、CCPAなどの個人情報保護法規において、情報セキュリティ対策が求められるケースが多く、EPPの導入はその要件を満たすことに貢献します。
- リアルタイム検知と防御
- エンドポイント上での不審な挙動やファイルがリアルタイムで検知・分析され、攻撃が実行される前に防御措置が講じられることで、被害の拡大を防ぎます。
EPPのデメリットと課題
EPPは強力なセキュリティツールですが、その導入と運用にはいくつかのデメリットや課題も存在します。
- リソース消費
- EPPは多機能であるため、エンドポイントデバイスのリソース(CPU、メモリ)を消費する傾向があり、デバイスのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
- 誤検知(False Positive)
- 正当なファイルやプロセスをマルウェアと誤って検知し、業務に必要なアプリケーションの動作を阻害する「誤検知」が発生する可能性があります。
- 管理負荷
- 多数のエンドポイントに導入する場合、初期設定やポリシーの調整、バージョンアップなどの管理作業が複雑になることがあります。
- 単体での限界
- EPPは主に「防御」に重点を置いていますが、高度な標的型攻撃や既知の脆弱性を悪用した攻撃など、侵入を完全に防ぐことは困難な場合があります。そのため、侵入後の脅威を検知・分析し、対応するEDR(Endpoint Detection and Response)との組み合わせが推奨されます。
- 継続的な更新と監視の必要性
- 新たな脅威が日々出現するため、EPPの定義ファイルやエンジンを常に最新の状態に保ち、監視体制を維持する必要があります。
EPPとEDRの違い
EPPとEDRはエンドポイントセキュリティにおいて重要な役割を担いますが、その目的と機能には明確な違いがあります。
- EPP(Endpoint Protection Platform)
- 主に「防御(Prevention)」に焦点を当てています。マルウェアの侵入を未然に防ぐことを目的とし、既知・未知の脅威を検出し、ブロックします。
- EDR(Endpoint Detection and Response)
- 主に「検知(Detection)と対応(Response)」に焦点を当てています。EPPをすり抜けた脅威や、侵入後の不審な挙動を検知し、その原因を特定し、迅速な対応(隔離、復旧など)を支援します。
両者は相互補完的な関係にあり、現在の高度な脅威に対応するためには、EPPで侵入を防御しつつ、EDRで侵入後の脅威に備える「EPPとEDRの連携」が最も効果的なセキュリティ戦略とされています。
まとめ
EPP(Endpoint Protection Platform)は、多様化・巧妙化するサイバー攻撃から企業のエンドポイントデバイスを包括的に保護するための不可欠なセキュリティソリューションです。マルウェア対策、ファイアウォール、デバイスコントロールなど多岐にわたる機能を通じて、不正アクセスや情報漏洩のリスクを大幅に軽減し、事業継続性を確保することに貢献します。
もちろん、リソース消費や誤検知、管理負荷といった課題も存在し、EPP単体では対応しきれない脅威もあります。そのため、侵入後の脅威に対応するEDRとの連携が、今日の高度なサイバー攻撃に対抗するための最も効果的なセキュリティ戦略であると言えます。
自社の情報資産を守り、安全なデジタル環境を構築するためにも、EPPの導入や既存のセキュリティ対策の見直しを検討し、常に最新の脅威に対応できる体制を構築していくことが重要です。
あなたにおすすめのソリューション
Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション
Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション
まとめ
当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。
クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。
また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!
<参考情報
>
1. NetsSuite導入インタビュー
2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説
DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら