IaaSとは?Infrastructure as a Service「サービスとしてのインフラ」についてわかりやすく簡単に解説
はじめに:ITインフラは「所有」から「利用」へ
かつて、企業がWebサイトや業務システムを構築する際には、自社で物理的なサーバーやネットワーク機器を購入・設置し、管理する「オンプレミス」が当たり前でした。しかし、この方法には多大な初期コストと専門的な管理の手間が伴います。この常識を覆し、ITインフラをインターネット経由で「レンタル」するという柔軟な選択肢を提供したのが「IaaS」です。この記事では、IaaSの基本的な概念から、そのメリット・デメリット、具体的な活用例までをわかりやすく解説します。
IaaS(Infrastructure as a Service)とは?
IaaSとは「Infrastructure as a Service」の略称で、日本語では「サービスとしてのインフラ」と訳されます。これは、サーバー、ストレージ、ネットワークといった、ITシステムの土台となるインフラ(基盤)そのものを、インターネット経由で利用できるクラウドサービスの一種です。
ユーザーは物理的なハードウェアを自社で保有・管理する必要がなく、必要な時に必要な分だけ、仮想化されたコンピューティングリソースを借りることができます。これにより、初期投資の大幅な削減と、ビジネスの変化に応じた迅速なインフラ調達が可能になります。
クラウドの3つの形態:IaaS, PaaS, SaaSとの違い
IaaSはクラウドサービスの一つの形態ですが、他に「PaaS」「SaaS」という形態も存在します。それぞれの違いは、ユーザーに提供されるサービスの範囲と、ユーザー自身が管理すべき責任範囲にあります。
- SaaS(Software as a Service)
- アプリケーションソフトウェアそのものを提供するサービス。ユーザーは管理を意識せず、すぐに「利用」できます。
- PaaS(Platform as a Service)
- アプリケーションを開発・実行するための環境(プラットフォーム)を提供するサービス。ユーザーは「アプリケーション開発」に集中できます。
- IaaS(Infrastructure as a Service)
- ITインフラ(サーバー、ストレージ、ネットワーク)を提供するサービス。OSやミドルウェア、アプリケーションの選定・構築はユーザーが自由に行えます。3つのモデルの中で最も自由度とカスタマイズ性が高いのが特徴です。
IaaSを導入するメリット・デメリット
IaaSは高い自由度を誇る一方で、その自由度ゆえの注意点も存在します。
IaaS導入のメリット
- インフラ構築の自由度が非常に高い
- OSやミドルウェア、データベースなどを自由に選択・設定できるため、オンプレミス環境に近い、独自性の高いシステムを構築できます。
- リソースの拡張・縮小が容易(スケーラビリティ)
- アクセスの増減に合わせて、CPUやメモリ、ストレージなどのリソースを柔軟かつ迅速に変更できます。これにより、突発的なトラフィック急増にも対応可能です。
- 初期費用・運用コストの削減
- 物理的なハードウェアを購入する必要がないため、初期費用を大幅に抑えられます。また、サーバーを設置するスペースや維持管理費も不要になります。
- BCP(事業継続計画)対策になる
- 堅牢なデータセンターで運用されており、バックアップや災害復旧サービスも提供されているため、自社で構築するよりも安全性が高く、有事の際のリスクを分散できます。
IaaS導入のデメリットと注意点
- 専門的な技術知識が必要
- OS以上の層はすべてユーザー自身で構築・管理する必要があるため、サーバーやネットワーク、セキュリティに関する専門知識を持った人材が不可欠です。
- 運用・保守の責任範囲が広い
- OSのアップデートやセキュリティパッチの適用、トラブル時の対応など、ユーザー側が負うべき運用・保守の責任範囲がPaaSやSaaSに比べて広くなります。
- セキュリティ対策の徹底が必要
- インフラ自体のセキュリティはベンダーが担保しますが、その上で動くOSやアプリケーションのセキュリティ対策はユーザーの責任となります。アクセス管理などを厳重に行う必要があります。
IaaSの具体的なユースケース
IaaSは、その高い自由度から、特に以下のようなシーンで活用されます。
- 開発・テスト環境の構築
- プロジェクトの期間中だけ必要な開発・テスト用のサーバーを、低コストかつ迅速に用意できます。テスト完了後にそのまま本番環境へ移行することも可能です。
- Webサイト・Webアプリケーションの運用基盤
- アクセス数に波があるECサイトやメディアサイトなど、トラフィックの増減に応じて柔軟にリソースを調整したい場合に適しています。
- バックアップ・災害復旧(DR)サイト
- オンプレミス環境で稼働するシステムのバックアップ先や、災害時にシステムを復旧させるためのDR(ディザスタリカバリ)サイトとして利用されます。
まとめ
IaaSは、クラウドが提供する柔軟性とコストメリットを享受しつつ、オンプレミスに近い自由なシステム構築を可能にする、非常に強力なサービスです。ただし、その自由度を最大限に活かすためには、相応の技術力と運用体制が求められます。自社の目的と技術力を正しく見極め、SaaSやPaaSといった他の選択肢と比較検討した上で、最適なクラウドサービスを選定することが重要です。
あなたにおすすめのソリューション
Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション
Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション
まとめ
当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。
クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。
また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、Shearwater Japanで働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!
<参考情報
>
1. NetsSuite導入インタビュー
2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説
DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら