ITILとは?Information Technology Infrastructure Libraryについてわかりやすく簡単に解説
ITILとは
ITサービスを支える共通言語
ITIL(Information Technology Infrastructure Library)とは、ITサービスマネジメント(ITSM)におけるベストプラクティスをまとめたフレームワークです。もともとはイギリス政府によって1980年代に開発され、現在では世界中の企業や組織で活用されています。
簡単に言うと、ITILは「IT部門が安定して質の高いサービスを提供するためのガイドブック」です。専門的な知識がなくても、ルールに沿って運用すれば、トラブル対応や業務の効率化がしやすくなります。
ITILの目的とメリット
ITILの目的は、IT部門がビジネスニーズに応じて価値あるサービスを安定的に提供できるようにすることです。そのために、サービスの企画・設計から運用・改善まで、ITサービスのライフサイクル全体を体系的に整理しています。
これにより以下のようなメリットが得られます。
- サービス品質の向上
- マニュアルに沿った運用で、バラつきが少なくなります。
- コストの最適化
- 無駄な作業を減らし、必要なところにリソースを集中できます。
- 属人化の排除
- 特定の人しかわからない作業を減らし、チームで共有できます。
- トラブル時の迅速な対応
- 事前に決めておいたルールで素早く対応できます。
たとえば、「システムが止まったときにどうするか」「問い合わせが増えたときの対処法」など、実務でよくある場面に即したノウハウがITILには詰まっています。
ITILの主な構成
ITILは「サービスライフサイクル」という、サービスの流れに沿った5つのフェーズに分かれています。これにより、ITサービスの計画から改善まで一貫した管理が可能になります。
- サービスストラテジ(戦略)
- どのようなサービスを誰に、なぜ提供するのかを決める段階です。たとえば、社内の業務効率化を目的に、新しいツールの導入を検討する場面などが該当します。
- サービスデザイン(設計)
- 実際にサービスを提供するための仕組みやルールを整える段階です。セキュリティ対策やバックアップ体制など、安心して使える環境づくりがここに含まれます。
- サービストランジション(移行)
- 新しいサービスを実際に使い始める前の準備期間です。関係者に使い方を説明したり、既存のシステムとの切り替えを行ったりします。
- サービスオペレーション(運用)
- 日常的な対応やトラブル処理など、サービスを実際に提供する段階です。サポート窓口の運用やトラブル発生時の対処が含まれます。
- 継続的サービス改善
- サービスを使い続ける中で見つかった課題を改善する段階です。定期的な振り返りや、ユーザーからのフィードバックをもとに、より良いサービスへとアップデートします。
ITILを導入する際の注意点
ITILはすべての会社に同じ形で導入すべきものではありません。「自社に合った形で活用する」ことが大切です。
たとえば、人数が少ない中小企業では、大規模な仕組みをすべて取り入れると逆に複雑になってしまうこともあります。まずは一部の業務から始めて、徐々に広げていくことがおすすめです。
また、現場で働く人たちの理解と協力が欠かせません。難しい言葉ではなく、誰にでも伝わる形で説明し、実際に役立つと実感できるように進めることが成功のポイントです。
まとめ
ITILは、ITサービスの品質を高め、効率的な運用を実現するための道しるべです。ITに詳しくない方でも、ITILの仕組みを活用することで、安心して業務を進めることができるようになります。
ITILを適切に運用していくためにも、クラウドソリューションの導入は必要不可欠です。最新のITインフラを活用することで、スピード感のある対応やデータ活用が可能となり、ITILの各プロセスをより効果的に実践できます。
そして、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進を成功させたいとお考えであれば、経験豊富な導入のプロフェッショナルに相談し、綿密な計画と支援体制のもとで進めることが大切です。
おすすめのソリューション
Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション
Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション
Shearwater Japanについて
当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。
クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。
また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!
<参考情報
>
1. NetsSuite導入インタビュー
2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説
DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら