D2Cとは?Direct to Consumer:メーカー直販モデルについてわかりやすく簡単に解説

近年、アパレルやコスメ、食品などの業界を中心に「D2C」というビジネスモデルが急速に拡大しています。SNSやWebサイトで、これまでデパートやセレクトショップでしか見かけなかったようなブランドが、自社で商品を販売しているのを目にしたことはありませんか?

D2Cは、単なる「メーカー直販」という言葉だけでは語れない、現代の消費者と企業の新しい関係性を築くビジネスモデルです。本記事では、D2Cの基本的な意味から、そのメリット・デメリット、成功のポイントまでをわかりやすく解説します。

D2C(Direct to Consumer)とは?

D2Cとは、Direct to Consumerの略で、メーカーが自社で企画・製造した商品を、卸売業者や小売店を介さずに、自社のECサイトや直営店舗などを通じて顧客に直接販売するビジネスモデルを指します。

従来のビジネスモデルでは、メーカーが作った製品は、卸売業者や小売店といった中間業者を経て消費者の元に届けられるのが一般的でした。しかしD2Cでは、この中間業者を挟まずに、メーカーと消費者が直接つながるのが最大の特徴です。これにより、メーカーは顧客との直接的なコミュニケーションを通じて、ブランドの世界観や商品の価値をダイレクトに伝えることが可能になります。

なぜ今、D2Cが注目されるのか?

D2Cがこれほどまでに注目を集める背景には、いくつかの要因があります。

消費者行動の変化とデジタル技術の進化

スマートフォンの普及により、消費者はいつでもどこでも情報を収集し、オンラインで商品を購入することが当たり前になりました。SNSを通じてブランドのストーリーや生産者の想いに共感し、そのブランドのファンとなって商品を購入するという消費スタイルが定着しつつあります。こうした消費者行動の変化が、企業と顧客の直接的なつながりを重視するD2Cモデルの追い風となっています。

中間マージンの削減と高い収益性

従来モデルでは、卸売業者や小売店に支払う中間マージンが発生するため、メーカーの利益率は圧迫されがちでした。D2Cではこの中間コストを削減できるため、その分を商品の価格に反映させたり、高品質な原材料やマーケティングに投資したりすることができ、高い収益性を確保しやすくなります。

顧客データの直接的な収集と活用

自社のECサイトで商品を販売することで、メーカーは顧客の年齢層や性別、購買履歴、サイト内での行動といった貴重なデータを直接収集できます。これらのデータを分析することで、顧客ニーズを深く理解し、よりパーソナライズされた商品開発やマーケティング施策に活かすことが可能になります。

D2Cのメリットとデメリット

D2Cには多くのメリットがある一方、注意すべきデメリットも存在します。

メリット

  • ブランドの世界観を直接伝えられる
    • 自社のメディアを通じて、商品のこだわりやブランドのストーリーを自由に表現し、顧客との強いエンゲージメントを築くことができます。
  • 高い利益率を実現しやすい
    • 中間マージンを削減できるため、価格競争力を高めたり、利益率を向上させたりすることが可能です。
  • 顧客データを直接取得・活用できる
    • 顧客からのフィードバックを迅速に商品開発やサービス改善に反映させることができます。

デメリット

  • 自社で集客を行う必要がある
    • これまでは小売店が担っていた集客を、自社のマーケティング努力で行わなければなりません。Web広告やSNS運用などの専門知識が求められます。
  • ECサイトの構築・運営コストがかかる
    • 魅力的なECサイトの構築から、注文管理、決済、配送、カスタマーサポートまで、すべて自社で対応するための体制とコストが必要です。
  • ブランド認知度の向上が難しい
    • 設立当初はブランドの認知度が低いため、多くの顧客にリーチするまでに時間とコストがかかる場合があります。

まとめ:顧客との関係性が鍵を握るD2CとDX

今回は、メーカー直販モデルであるD2Cについて解説しました。

  • D2Cは、メーカーが中間業者を介さず顧客に直接商品を販売するビジネスモデル。
  • 消費者行動の変化とデジタル技術の進化を背景に、高い収益性と顧客との強い関係構築が可能なモデルとして注目されている。
  • 成功のためには、自社での集客やECサイト運営など、マーケティングとオペレーションの両面での能力が不可欠。

D2Cの本質は、単に「商品を直接売る」ことではなく、「顧客と直接つながり、深い関係性を築く」ことにあります。クラウドベースのCRM(顧客関係管理)やMA(マーケティングオートメーション)ツールを活用し、顧客データを分析して一人ひとりに最適な体験を提供することが、これからのD2C、ひいては企業のDXにおいて重要な鍵となります。

これから自社ブランドの立ち上げを考えている方や、新しい販売チャネルを模索している方は、D2Cという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめのソリューション

Celigo:アプリの統合で成長を加速

Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション

Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション

Workato:企業全体の統合とワークフローの自動化を実現

Products : 製品 カタログ

Shearwater Japanについて

当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら