SXとは?Sustainability Transformation:サステナビリティ変革についてわかりやすく簡単に解説
近年、企業の成長戦略を語る上で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と並び、新たに注目を集めているキーワードが「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」です。ESG投資やSDGsへの関心の高まりを背景に、企業はもはや短期的な利益追求だけでなく、持続可能な社会の実現に貢献することが強く求められています。
SXは、こうした時代の要請に応え、企業が将来にわたって持続的に成長するための重要な経営アジェンダです。本記事では、SXの基本的な概念から、なぜ今必要なのか、そしてDXとの関係性までをわかりやすく解説します。
SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは?
SXとは、Sustainability Transformationの略で、企業が「社会のサステナビリティ(持続可能性)」と「企業のサステナビリティ」を同期させ、長期的な視点で企業価値を向上させていくための経営の変革や取り組みを指します。
これは、単に環境問題への配慮や社会貢献活動(CSR)を行うといった、従来の取り組みの延長線上にあるものではありません。SXでは、気候変動や人権問題といった社会課題を自社の事業機会またはリスクとして捉え、それを経営戦略や事業戦略そのものに組み込むことが求められます。
つまり、企業の稼ぐ力と、社会の持続可能性への貢献を両立させ、非連続的な成長を目指す、ダイナミックな変革こそがSXの本質です。
なぜ今、SXが重要なのか?
SXが企業の重要な経営課題として浮上してきた背景には、社会や市場環境の大きな変化があります。
投資家・金融市場の変化
近年、企業の財務情報だけでなく、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)への取り組みを評価して投資先を選ぶ「ESG投資」が世界の金融市場で主流となっています。投資家は、企業の長期的な成長性を判断する上で、その企業がサステナビリティに関するリスクや機会にどう対応しているかを厳しく見ています。
消費者・社会の意識の変化
SDGsの浸透などにより、消費者の意識も大きく変化しています。製品やサービスを選ぶ際に、その企業が環境や社会に配慮しているかどうかを重視する傾向が強まっています。社会の持続可能性に貢献しない企業は、消費者から選ばれなくなり、優秀な人材を惹きつけることも難しくなります。
企業の持続的成長への不可欠性
気候変動による自然災害の激甚化や、サプライチェーンにおける人権問題など、サステナビリティに関する課題は、もはや無視できない経営リスクとなっています。これらのリスクに適切に対応し、同時に新たな事業機会として捉え直すことが、企業が将来にわたって存続し、成長していくために不可欠です。
SXとDXの関係
SXを推進する上で、DX(デジタルトランスフォーメーション)は非常に重要な役割を担います。両者は密接に関連し合っており、互いを補完し合う関係にあります。
- エネルギー効率の最適化
- IoTセンサーやAIを活用して工場のエネルギー使用量を可視化・分析し、無駄を削減することで、温室効果ガスの排出量削減とコスト削減を同時に実現できます。
- サプライチェーンの透明化
- ブロックチェーン技術などを活用して、原材料の調達から製品が消費者に届くまでの全工程を追跡可能にすることで、人権や環境に配慮した持続可能なサプライチェーンを構築できます。
- 新たなビジネスモデルの創出
- デジタル技術を活用して、シェアリングエコノミーやPaaS(Product as a Service)といった、資源の効率的な利用を促進する新たなビジネスモデルを創造することができます。
このように、DXはSXを実現するための強力な「エンジン」となり得ます。
まとめ:未来を創造する経営戦略としてのSX
今回は、企業の新たな成長戦略であるSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)について解説しました。
- SXは、社会と企業の持続可能性を同期させ、長期的な企業価値向上を目指す経営変革。
- ESG投資の拡大や社会の意識変化を背景に、企業の持続的成長に不可欠な要素となっている。
- DXはSXを実現するための強力な手段であり、両者を一体として推進することが重要。
SXは、守りのCSR活動とは一線を画す、未来を創造するための攻めの経営戦略です。社会課題の解決を自社の成長機会と捉え、事業を通じて社会に新たな価値を提供していく。こうしたSXの視点を持つことが、これからの不確実な時代を勝ち抜くための鍵となるでしょう。
おすすめのソリューション
Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション
Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション
Shearwater Japanについて
当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。
クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。
また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!
<参考情報
>
1. NetsSuite導入インタビュー
2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説
DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら