TAMとは?Total Addressable Marketについてわかりやすく簡単に解説
TAMとは?事業の可能性を測る重要な指標
新しい製品やサービスの展開、あるいはスタートアップが資金調達を目指す際、事業の成長可能性を客観的に示すことは非常に重要です。その際に鍵となるのが「TAM(Total Addressable Market)」という指標です。
この記事では、TAMがどのような概念なのか、関連する用語との違いや具体的な算出方法、そしてTAMを分析することで得られるメリットについて、初心者にもわかりやすく解説します。自社のビジネスが持つポテンシャルを最大限に引き出すための第一歩として、ぜひご一読ください。
TAMの基本を理解する
まずは、TAMの基本的な定義と、なぜビジネス戦略において重要視されるのかについて解説します。
TAM (Total Addressable Market) とは?
TAMとは「Total Addressable Market」の略語で、日本語では「獲得可能な最大市場規模」と訳されます。 これは、特定の製品やサービスが、競合の存在や自社の限界を考慮せずに、理論上獲得できる可能性のある最大の市場規模、つまりその市場全体の総需要を示す指標です。
例えば、ある企業が提供する会計ソフトのTAMを考える場合、その国や地域に存在するすべての法人数が対象となり得ます。TAMは、その事業が持つ潜在的なポテンシャルの上限を把握するために用いられます。
なぜTAMの分析が重要なのか?
TAMを分析することは、事業戦略を立てる上で羅針盤のような役割を果たします。市場の全体像を把握することで、以下のような意思決定に役立ちます。
- 市場の魅力度評価: そもそも参入しようとしている市場に、事業を成長させるだけの十分な大きさがあるのかを判断できます。
- 事業計画の説得力向上: 新規事業の立案や投資家へのプレゼンテーションの際に、客観的なデータに基づいて事業の成長可能性を示すことができます。
- 長期的な戦略策定: TAMという大きな視点を持つことで、将来的な事業拡大や多角化の方向性を見定めるためのヒントを得られます。
TAMとSAM、SOMの違い
TAMとしばしば混同されがちな指標に「SAM」と「SOM」があります。これらはTAMをより具体的に細分化したもので、3つの関係性を理解することが市場分析の精度を高めます。
SAM (Serviceable Available Market) とは?
SAMは「Serviceable Available Market」の略で、TAMのうち、自社の製品やサービスが地理的、あるいは戦略的にアプローチ可能な市場規模を指します。
先ほどの会計ソフトの例で言えば、日本語版しか提供していない場合、SAMは日本国内の法人に限定されます。このように、自社の事業モデルやリソースで現実的にサービスを提供できる範囲がSAMとなります。
SOM (Serviceable Obtainable Market) とは?
SOMは「Serviceable Obtainable Market」の略で、SAMの中から、競合の存在や自社の営業力、マーケティング戦略などを考慮した上で、現実的に獲得可能と見込まれる市場規模を指します。
これは、事業の短期的な売上目標を設定する際の現実的な指標となります。 競合製品のシェアや自社のブランド力を踏まえて、「SAMのうち、初年度で○%のシェアを獲得する」といった形で算出されます。
TAM・SAM・SOMの関係性
これら3つの指標の関係は、以下のように整理できます。
- TAM(総市場)
- すべての潜在的な顧客が含まれる、理論上の最大市場。
- SAM(ターゲット市場)
- TAMの中で、自社が現実的にアプローチできる市場。
- SOM(獲得可能市場)
- SAMの中で、自社が短期的に獲得を目指せる現実的な市場。
つまり、「TAM ⊃ SAM ⊃ SOM」という包含関係にあり、大きな市場の可能性(TAM)から、具体的な目標(SOM)へと落とし込んでいく分析フレームワークなのです。
TAMの主な計算方法
TAMを算出するには、大きく分けて3つのアプローチがあります。それぞれの手法を理解し、状況に応じて使い分けることが重要です。
トップダウンアプローチ
政府の統計データや民間の調査会社が公表しているマクロデータから市場規模を推計する方法です。
- 特徴
- 公的なデータを基にするため、客観性が高く、比較的算出しやすいのが特徴です。主にTAMを大局的に把握する際に用いられます。
- 計算例(国内のコーヒー市場の場合)
日本の総人口 × 1人あたりの年間コーヒー消費量 × コーヒー1杯の平均単価
ボトムアップアプローチ
自社の製品やサービスの顧客となり得る具体的なセグメントを定義し、その数と平均単価を積み上げて市場規模を推計する方法です。
- 特徴
- より現実に即した具体的な数値を算出しやすいのが特徴です。自社のターゲット顧客が明確な場合に有効で、SAMやSOMの算出にも適しています。
- 計算例(特定の業務用ソフトウェアの場合)
国内のターゲット企業数 × 1社あたりの平均導入価格
バリューセオリーアプローチ
既存の製品にはない、新しい価値を提供する場合に用いられる推計方法です。顧客がその新機能や価値に対して、どれくらいの金額を支払う意思があるかを調査し、市場規模を算出します。
- 特徴
- まだ市場が存在しない革新的な製品・サービスのポテンシャルを測る際に有効です。顧客へのアンケートやヒアリングが重要になります。
TAMを分析するメリット
TAMを正しく分析し、活用することは、企業に多くのメリットをもたらします。
- 事業の成長ポテンシャルを可視化できる
- 自社のビジネスが最大でどこまで成長できるのか、その上限を把握できます。これにより、長期的なビジョンを描きやすくなります。
- 効果的な事業戦略を策定できる
- 市場規模を正確に知ることで、リソースの配分(開発、営業、マーケティング予算など)を最適化し、より効果的な戦略を立てることが可能になります。
- –資金調達や社内合意形成に役立つ
- 投資家や経営陣に対して、客観的なデータを用いて事業計画の妥当性や将来性を説明できるため、説得力のあるコミュニケーションが可能になります。
- 新たなビジネスチャンスを発見できる
- TAMの分析過程で市場を細分化することにより、これまで見過ごしていたニッチな市場や、新たな顧客セグメントを発見するきっかけにもなります。
まとめ:TAM分析をDX推進の羅針盤に
今回は、事業のポテンシャルを測る指標であるTAM(Total Addressable Market)について、その定義からSAM・SOMとの違い、計算方法、メリットまでを解説しました。
- TAMは理論上の最大市場規模を示す。
- SAMは自社がアプローチ可能な市場、SOMは現実的に獲得できる市場を指す。
- 計算にはトップダウンとボトムアップのアプローチがある。
- 分析により、事業戦略の精度向上や新たな機会発見が期待できる。
現代のビジネス環境において、こうした市場分析はDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で不可欠です。膨大な市場データを効率的かつ正確に収集・分析するためには、クラウドベースの分析基盤が大きな力を発揮します。
TAM分析を通じて自社の立ち位置と目指すべき方向を明確にすることは、データに基づいた意思決定を可能にし、業務改善や新たな価値創造へと繋がります。まずは自社の製品・サービスにおけるTAMはどのくらいか、概算からでも試してみてはいかがでしょうか。
おすすめのソリューション
Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション
Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション
Shearwater Japanについて
当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。
クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。
また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!
<参考情報
>
1. NetsSuite導入インタビュー
2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説
DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら