EDIとは?Electronic Data Interchange:電子データ交換についてわかりやすく簡単に解説
はじめに:企業間取引を支える「電子的な約束事」
企業間の取引では、日々、膨大な数の発注書、納品書、請求書といったビジネス文書がやり取りされています。かつてこれらは紙やFAXで行われていましたが、その手間とコスト、そしてヒューマンエラーは大きな課題でした。この課題を解決し、企業間の取引を迅速かつ正確に行うための仕組み、それが「EDI(電子データ交換)」です。この記事では、EDIの基本的な概念から、そのメリット、そして今、多くの日本企業が直面している「2024年問題」までを体系的に解説します。
EDI(電子データ交換)とは?
EDIとは「Electronic Data Interchange」の略称で、日本語では「電子データ交換」と訳されます。これは、異なる企業間で、商取引に関する文書(注文書や請求書など)を、当事者間の取り決めに従って、標準的な形式で電子的に交換する仕組みのことです。
単にメールやチャットでデータを送受信するのとは異なり、EDIでは専用の回線やネットワークを介し、コンピュータシステムが直接読み取り可能な、統一された規約(プロトコル)と形式(フォーマット)のデータがやり取りされるのが大きな特徴です。これにより、受信したデータを人手を介さずに自社のシステムに直接取り込むことが可能になります。
なぜ今、EDIが注目されるのか?:「2024年問題」
近年、EDIが改めて注目されている背景には、日本の通信インフラの大きな変化、いわゆる「2024年問題」があります。
これは、これまでEDIの通信回線として広く利用されてきたNTTのISDN(INSネット ディジタル通信モード)が、2024年1月にサービスを終了したことに起因する問題です。ISDNを利用していた旧来のEDI(レガシーEDI)は、今後利用できなくなるため、多くの企業がインターネット回線を利用する新しいEDIへの移行を迫られています。これは単なるシステム移行に留まらず、取引先との調整を含め、サプライチェーン全体の業務プロセスを見直す大きなきっかけとなっています。
EDIの種類:レガシーEDIとWeb-EDI
「2024年問題」を理解する上で、旧来のEDIと新しいEDIの違いを知ることが重要です。
- レガシーEDI
- ISDNなどの電話回線を利用して通信する、従来型のEDIです。特定の取引先との専用線に近い形で、閉域網での安全な通信が可能ですが、導入・運用コストが高く、通信速度も遅いという特徴があります。
- Web-EDI
- インターネット回線を利用し、Webブラウザを通じてデータのやり取りを行う、新しい形態のEDIです。専用ソフトが不要で、導入コストを抑えやすい一方、インターネットを利用するため、セキュリティ対策がより重要になります。
EDI導入がもたらすメリット
EDIを導入することで、企業は多くのメリットを享受できます。
- 業務効率の飛躍的な向上
- 注文データの再入力や、帳票の印刷・郵送といった手作業が不要になり、業務プロセスが大幅に自動化・効率化されます。
- スピードと正確性の向上
- データ交換がリアルタイムで行われるため、ビジネスのスピードが向上します。また、人の手による入力ミスがなくなるため、データの正確性が格段に高まります。
- コスト削減
- 紙代、印刷代、郵送費、そして人件費といった、帳票のやり取りに関わる様々なコストを削減できます。
- 取引先との関係強化
- 迅速で正確な取引は、取引先との信頼関係を深め、サプライチェーン全体の競争力強化に繋がります。
EDI導入における課題
多くのメリットがある一方で、EDIの導入・運用には以下のような課題も存在します。
- 導入コスト
- 特に多数の取引先と接続する場合、システムの導入や運用に相応のコストがかかります。
- 標準化の問題
- 業界や企業グループごとに異なるデータフォーマットや通信規約が使われている場合があり、取引先ごとに個別の対応が必要になることがあります。
- セキュリティ対策
- 企業間の重要な取引データを扱うため、不正アクセスや情報漏洩を防ぐための厳重なセキュリティ対策が不可欠です。
まとめ
EDIは、企業間取引の効率化・自動化を実現し、サプライチェーン全体の生産性を向上させるための、いわば「ビジネスの共通言語」です。特に「2024年問題」をきっかけとしたレガシーEDIからの脱却は、単なるインフラの置き換えではなく、自社の取引プロセス全体を見直し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させる絶好の機会と言えるでしょう。
あなたにおすすめのソリューション
Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション
Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション
Shearwater Japanについて
当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。
クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。
また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!
<参考情報
>
1. NetsSuite導入インタビュー
2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説
DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら