SOCとは?Security Operations Center:セキュリティ監視センター:についてわかりやすく簡単に解説
近年、企業活動におけるデジタル化が加速する一方で、サイバー攻撃の手法は日々高度化・巧妙化しています。このような脅威から企業の重要な情報資産を守るためには、もはや個別のセキュリティ製品を導入するだけでは不十分であり、組織的な対策が不可欠です。
そこで重要な役割を担うのが、今回解説する**SOC(Security Operations Center)**です。本記事では、SOCの基本的な役割から、その重要性、具体的な業務内容までをわかりやすく解説します。
SOC(Security Operations Center)とは?
SOCとは、Security Operations Centerの略称で、日本語では「ソック」と読みます。企業や組織のITインフラをサイバー攻撃の脅威から守るために、セキュリティ専門のアナリストが24時間365日体制で監視・分析を行う専門組織またはその拠点を指します。
まるで組織のセキュリティにおける司令塔のような存在で、ネットワーク機器、サーバー、PCなど、IT環境全体から収集されるログデータを常に監視し、不審な兆候やサイバー攻撃の予兆をいち早く検知、分析、そして対応策の通知を行うことが主なミッションです。
なぜ今、SOCが重要視されるのか?
DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により、企業のIT環境はクラウド化やリモートワークの普及などで、ますます複雑化しています。それに伴い、攻撃者が狙うポイントも増加し、セキュリティリスクはかつてないほど高まっています。このような状況下で、SOCが持つ役割は非常に重要です。
脅威の早期発見と迅速な対応
サイバー攻撃は、一度侵入を許してしまうと、あっという間に被害が拡大する可能性があります。SOCは、セキュリティシステムが発する無数のアラートの中から、本当に危険な脅威をリアルタイムで特定し、迅速な初動対応を可能にします。これにより、インシデントの被害を未然に防いだり、最小限に食い止めたりすることが期待できます。
セキュリティインシデントによる被害の最小化
万が一セキュリティインシデントが発生してしまった場合でも、SOCはその影響範囲の特定や原因究明を迅速に行います。ログの解析を通じて、攻撃の手法や経路を特定し、復旧作業や再発防止策の策定を支援することで、事業への影響を最小限に抑えることができます。
専門知識とノウハウの集約
最新のサイバー攻撃に対応するためには、常に新しい脅威の情報を収集し、高度な分析技術を維持する必要があります。SOCには、こうした専門的な知識と経験を持つセキュリティアナリストが在籍しており、組織全体のセキュリティレベルを維持・向上させるための中心的な役割を担います。
SOCの主な業務内容
SOCは具体的にどのような業務を行っているのでしょうか。その活動は多岐にわたりますが、ここでは主な業務内容をいくつかご紹介します。
- セキュリティ機器のログ監視・分析 ファイアウォールやIDS/IPS(不正侵入検知・防御システム)、プロキシサーバーなどのログを常時監視し、不審な通信やアクセスの兆候がないかを分析します。
- インシデントの検知と通知(エスカレーション) 分析の結果、サイバー攻撃やその予兆を検知した場合、関連部署やCSIRT(後述)などの対応チームへ迅速に状況を通知し、対応を促します。
- インシデント対応支援 検知したインシデントに対して、影響範囲の調査や封じ込め、復旧作業の支援などを行います。
- 脆弱性情報の収集と対策 OSやソフトウェアに関する新たな脆弱性情報を収集し、自社のシステムへの影響を評価した上で、必要な対策(パッチ適用など)を計画・実行します。
- セキュリティポリシーの改善提案 日々の監視・分析活動を通じて得られた知見を基に、より効果的なセキュリティポリシーや運用ルールの策定を支援します。
SOCと関連用語の違い
セキュリティの分野には、SOCと似たような役割を持つ用語がいくつか存在します。ここでは、特に混同されやすい「SIEM」と「CSIRT」との違いを明確にしておきましょう。
SIEM(Security Information and Event Management)との違い
SIEM(シーム)は、様々なIT機器からログを収集・管理し、それらを相関分析することで脅威を自動的に検知・通知する仕組みやツールを指します。一方、SOCはSIEMなどのツールを活用して分析や対応を行う組織・チームです。つまり、SIEMはアナリストの「武器」であり、SOCはその「使い手」であると考えると分かりやすいでしょう。
CSIRT(Computer Security Incident Response Team)との違い
CSIRT(シーサート)は、実際にセキュリティインシデントが発生した後に、その対応を専門に行うチームです。被害状況の把握、原因究明、復旧、関係各所への報告、再発防止策の策定などが主な役割です。インシデントを「検知」するのがSOCの主な役割であるのに対し、「対応」するのがCSIRTの主な役割であり、両者は密に連携して活動します。
まとめ:クラウド活用とDX推進におけるSOCの役割
今回は、サイバーセキュリティ対策の司令塔であるSOCについて解説しました。
- SOCは、24時間365日体制でITインフラを監視・分析する専門組織
- 高度化するサイバー攻撃の脅威を早期に発見し、迅速に対応することが主な役割
- SOCはSIEM等のツールを活用し、CSIRTと連携してインシデント対応にあたる
クラウドサービスの利用が当たり前になり、DXが推進される現代において、守るべきIT環境は社内だけでなく社外にも大きく広がっています。こうした複雑な環境全体のセキュリティを確保し、ビジネスを安全に成長させていくために、SOCの存在はますます不可欠になっています。
自社のセキュリティ体制に不安を感じている、あるいはどこから手をつければよいか分からないという場合は、まずはSOCのような専門的な監視体制の構築を検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめのソリューション
Oracle NetSuite:お客様のビジネスをサポートするソリューション
Workday Adaptive Planning:クラウドベースの自動化ソリューション
Shearwater Japanについて
当社「Shearwater Japan」は14年以上にわたって自動化プロジェクトやデジタル化を支援するクラウドソリューションの導入に携わってきた経験を持つ、アジアをリードするワンストップのファイナンスデジタルトランスフォーメーションコンサルティング会社です。当社は、クラウド基幹業務システム(ERP)、企業計画管理(EPM)、勘定照合、決算プロセスの自動化、企業間財務統合、スタック統合、ワークフロー自動化プラットフォームであるOracle NetSuite、Workday Adaptive Planning、Workatoなどのクラウドソリューションを提供しています。
クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。
また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!
<参考情報
>
1. NetsSuite導入インタビュー
2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説
DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら