IFRSと日本基準の違いとは?概要をわかりやすく解説
IFRS(International Financial Reporting Standards)と日本基準(日本の会計基準)は、企業が財務諸表を作成する際に使用される基準ですが、それぞれ異なる特徴や規則を持っています。初心者にもわかりやすく、これらの違いについて解説します。
1. IFRSの背景
- IFRS:国際会計基準。国際会計基準審議会(IASB)によって管理されており、国際的に使われています。
- 日本基準:日本の金融庁によって管理されている会計基準。日本国内の企業が主に利用しています。
2. 原則の違い
- IFRS:原則ベース。柔軟性があり、目的に応じて様々な方法で取り組むことができます。
- 日本基準:規則ベース。具体的な指針や基準が詳細に示されており、その適用が求められます。
3. 評価の違い
- IFRS:公正価値評価が重視される傾向があります。資産や負債の評価において市場価格が重視されます。
- 日本基準:歴史的原価法や割賦会計など、伝統的な方法が用いられることがあります。公正価値よりも、資産の実態を重視する傾向があります。
4. 諸表の内容
- IFRS:諸表の内容は比較的自由度が高く、多様性があります。
- 日本基準:特定の書式や記載事項が厳密に規定されており、標準化されています。
5. 情報開示
- IFRS:情報開示が重視され、企業の業績や財務状況を十分に明らかにすることが求められます。
- 日本基準:情報開示の規定もありますが、IFRSほど厳密ではなく、日本の独自の規制が反映されることがあります。
6. 認識のタイミング
- IFRS:収益や費用の認識について、業務の進行に合わせた時期で認識することが可能です。
- 日本基準:収益や費用の認識は、通常の業務手順や取引の進行に基づいて厳密に規定されています。
まとめ
IFRSと日本基準は、企業の財務諸表作成において異なる規則や原則を持っています。IFRSは柔軟性があり国際的に使われる一方、日本基準は日本国内での利用が主です。これらの違いを理解することで、企業が適切な基準を選択し、適切な財務情報を提供することができます。
1)予実管理のIFRS対応について解説
2)IFRSにも対応している予実管理ツールとは?(記事解説)
3)上場企業のDXプロセスを動画で解説した「非公開レポート」をご希望の方はこちら
4)中期経営計画でDX強化施策を発表した企業事例はこちら(記事解説)
DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら