減損会計とは?初心者向けにわかりやすく解説

—————————————————-

1.なぜ減損会計が重要なのか?

2.どのような資産が減損の対象となるか?

3.減損会計の手順

4.まとめ

—————————————————-

減損会計(Impairment Accounting)は、企業が資産の価値が将来の経済的利益をもたらす能力を失った場合に、その資産の価値を適切に反映させるための会計処理です。この概念は、企業が資産を取得した時点での価値から、その資産の将来のキャッシュフローを考慮して、その価値を減少させることが必要であることを認識します。

1.なぜ減損会計が重要なのか?

減損会計の目的は、企業が保有する資産の実際の価値を正確に反映することです。資産の価値が将来のキャッシュフローの見込みに影響されるため、その価値が減少した場合、企業はこれを正確に反映する必要があります。これにより、企業は財務諸表上の情報を信頼性の高いものにし、投資家や利害関係者に対して透明性を提供します。

2.どのような資産が減損の対象となるか?

主に次のような資産が減損の対象となります:

  1. 無形資産: ブランド価値や特許などの無形資産は、時が経つにつれて価値が減少する可能性があります。
  2. 有形固定資産: 土地、建物、設備などの有形固定資産も、経済状況や技術の進歩によって価値が減少する場合があります。
  3. 金融資産: 投資先の会社の業績が悪化し、その価値が減少した場合、金融資産も減損の対象となります。

3.減損会計の手順

  1. 資産の取得価値の決定: 資産の取得時の価値を決定します。この価値は、通常は資産の取得に要した金額です。
  2. キャッシュフローの見積もり: 資産から将来的に得られるキャッシュフローを見積もります。これには、将来の売上高、コスト、キャッシュインフローなどが含まれます。
  3. 純現在価値の算出: 将来のキャッシュフローを現在価値に割り引いて算出します。
  4. 純現在価値と帳簿価額の比較: 資産の純現在価値を帳簿価額(資産の簿価)と比較します。帳簿価額が純現在価値を上回っている場合は、減損は発生しません。
  5. 減損の認識: 帳簿価額が純現在価値を上回っている場合、その差額が減損損失として認識されます。
  6. 会計処理: 減損損失は損益計算書に反映され、資産の帳簿価額は減少します。

4.まとめ

減損会計は、企業が保有する資産の価値が減少した場合に、その価値を適切に反映するための会計処理です。この概念は、企業の財務諸表の信頼性を高め、投資家や利害関係者に対して透明性を提供します。減損会計の手順は、資産の価値を見積もり、それを帳簿価額と比較して減損の有無を判断します。

<その他 参考情報>

1)ウォーターホールチャート、予実差異分析グラフなどの運用デモ動画はこちら↓

2)減損会計が業務で必要な企業のデジタル事例集はこちら(記事解説)

3)上場企業のDXプロセスを動画で解説した「非公開レポート」をご希望の方はこちら

 

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら