NetSuiteで始めるCO2排出量の自動可視化とは?【Carbonsuite対談・後編】

【CarbonSuite対談・後編】3週間で導入可能!NetSuiteで始めるCO₂排出量の自動可視化とは?

─ Shearwater Japan × CarbonSuite CEO 対談(後編)─

▲対談動画全編はこちら(YouTubeの日本語字幕をONにしてご覧ください)

▶ 対談動画はこちら:YouTubeで視聴
▶前編はこちら:トップが語る!NetSuite × CarbonSuiteが実現する脱炭素経営の3つの革新

脱炭素社会の実現に向け、企業には環境負荷の「見える化」と「報告」が求められるようになっています。
とはいえ、多くの企業にとって、「どこから始めればよいのか」「どのようにデータを集め、排出量を計算すればいいのか」は大きなハードルです。

こうした中、注目を集めているのが CarbonSuite(カーボンスイート) というソリューションです。
本記事では、Shearwater Japan CEOのバソ・バティストと、CarbonSuite CEOのマット・ホールデン氏の対談をもとに、
CarbonSuiteの仕組みと導入メリットをわかりやすくご紹介します。


財務データから環境負荷を「自動で見える化」

CarbonSuiteは、ERPシステム「NetSuite」と連携し、請求書・仕訳帳・経費レポートなどの財務データをもとに、
CO₂排出量を自動で算出するプラットフォームです。
新たな専用データの収集は不要で、すでに手元にある帳票情報を活用し、環境負荷の可視化が可能になります。

▲Carbonsuiteで実現できるソリューションの全体像。
企業カーボン会計、サステナビリティ開示、バリューチェーンや製品のカーボン会計など多岐にわたる。

たとえば、以下のようなプロセスで排出量を算出します:

  • PDF請求書からAIが電力使用量などを読み取り
  • 地域ごとの「排出係数(エミッションファクター)」と照合
  • 自動的にCO₂排出量を計算し、「カーボン台帳」に記録

この一連の流れがNetSuite上でリアルタイムに行われ、企業の環境情報を正確かつ継続的に把握できます。


地域ごとの排出係数に対応し、グローバル対応も万全

CO₂排出量の正確な算出には、「1kWhあたり何kgのCO₂が排出されるか」という排出係数の適用が欠かせません。
CarbonSuiteでは、日本・カナダ・オーストラリア・タイ・メキシコなど
各国の政府・公的機関が定める最新の排出係数をデータベース化しており、
NetSuite上のロケーション情報と自動で照合します。

そのため、世界中の拠点ごとに精度の高い排出量の算出が可能
多拠点展開企業にとって、グローバルなサステナビリティ対応を一元化する強力な武器になります。

現在CarbonSuiteは、NetSuiteの公式認証を受けた「SuiteApp」として、
グローバルで導入が進んでおり、年2回のアップデートにも対応。
追加のシステムを導入せずにESG対応をスタートできる点が高く評価されています。


「カーボン台帳」で環境情報を財務データと並列管理

CarbonSuiteのもう一つの特徴は、トランザクション単位で環境情報を記録する「カーボン台帳(Carbon Ledger)」の仕組みです。
これは財務台帳と並列に機能し、財務仕訳が入力されるたびに、対応する環境データも自動で記録・更新されます。

▲Carbonsuiteのダッシュボード画面
  • NetSuite内の操作に連動し、データがリアルタイムで反映
  • 排出量のトラッキングやレポート作成が容易
  • サステナビリティレポートやESG監査にも対応可能

環境情報と財務情報を同じシステム上で統合的に管理できるため、企業の持続可能性管理が飛躍的に効率化されます。


導入はスピーディ。NetSuiteユーザーなら最短3週間で本稼働

CarbonSuiteは、NetSuiteの「SuiteApp」として提供されており、アプリのインストールと初期設定だけで導入が可能です。
すでにNetSuiteを運用している企業であれば、最短3週間〜1か月程度で導入を完了できます。

また、NetSuite導入と同時にCarbonSuiteの構築を進めることも可能で、実際に並行導入で短期間の立ち上げに成功している事例もあります。


導入から削減まで、ワンストップで支援

CarbonSuiteは単なる「ツール提供」にとどまりません。
Shearwater Japanをはじめとするパートナー企業と連携し、以下のような包括的な支援を提供します。

  • 導入設計と技術サポート
  • 開示・報告に向けた戦略立案支援
  • 排出削減アクション(カーボンクレジット、施設改善など)の提案
  • ESG監査対応や社内研修

サステナビリティ対応を「仕組み化」し、企業の実行力を支える体制が整っています。


CarbonSuiteは「報告のためのツール」ではない

CarbonSuiteの本質は、脱炭素経営を財務と一体で実現する点にあります。
請求書データが登録されれば、その背後にあるCO₂排出も同時に記録される──
つまり、「見える化」「報告」「削減」のサイクルが、日常業務の延長で自然に回り始めるのです。

CarbonSuite CEOのマット・ホールデン氏はこう語ります:

今後数年から10年以内には、財務レポートとサステナビリティレポートの違いがなくなるでしょう。
一つの「ビジネスの影響レポート」として統合され、両方の情報が開示されるのが当たり前になります。
これはもう後戻りできない流れです。


サステナビリティ経営の第一歩は、既存データの活用から

脱炭素経営は、必ずしも新しいチームや大規模な仕組みを必要としません。
CarbonSuiteを使えば、すでにある請求書や会計データを活用するだけで、
サステナビリティ対応が自然と日常業務に組み込まれていきます。

環境情報開示が義務となりつつある今、確実かつ効率的に「はじめの一歩」を踏み出すための強力なパートナー──
それがCarbonSuiteです。


導入をご検討の方へ

CarbonSuiteの導入は、Shearwater Japanにてご支援が可能です。
すでにNetSuiteをお使いの企業様であれば、他社が構築した環境でも対応可能です。
また、海外拠点を含むグローバルなNetSuite運用環境でも、排出量の算出や管理が一元化できるよう、国・地域別の排出係数やロケーション設定に基づいた導入支援を行っています。

CarbonSuiteを活用し、脱炭素経営への一歩を踏み出しませんか?
ご関心のある方は、ぜひShearwater Japanまでお気軽にお問い合わせください。

▶Carbonsuite:製品案内

▶ 対談動画全編はこちらから(YouTube):
【Shearwater Japan × CarbonSuite CEO対談】


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

トップが語る!NetSuite × CarbonSuiteが実現する脱炭素経営の3つの革新

トップが語る!NetSuite × CarbonSuiteが実現する脱炭素経営の3つの革新【対談動画付き】

─ Shearwater Japan × CarbonSuite CEO 対談(前編)─

▲対談動画全編はこちら(YouTubeの日本語字幕をONにしてご覧ください)

2025年、企業に求められる「透明性」と「持続可能性」は、もはや一過性のトレンドではなく、ビジネスの根幹を成す重要な要素となっています。
この対談では、アジア全域でNetSuite導入を支援するShearwater Japan共同創業者 バソ・バティストと、
NetSuite専用ESGレポーティングアプリCarbonSuiteのCEO マット・ホールデン氏が、
企業のESG対応における最新動向と展望について語ります。

本記事では、対談の前編として、CarbonSuiteの概要と、今なぜESGレポーティングが企業にとって重要なのかをお届けします。

▶Carbonsuiteの具体的な仕様や実際の画面等、後編はこちらから


アジア市場で加速するサステナビリティ対応と、
Shearwaterの挑戦

Shearwater Japanは、アジア全域でNetSuiteの導入・運用支援を行うコンサルティングファーム。
日本・韓国・中国をはじめ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、台湾、フィリピン、タイと、広域にわたる拠点網を活かし、多国籍企業や成長企業のERP/DX導入を支援してきました。

近年では、カーボン排出量の可視化や、ESG情報の統合管理といったサステナビリティ関連の相談が急増。
これを受け、ShearwaterはESG対応を強力に支援するため、CarbonSuiteとの連携を開始しました。


NetSuiteのプロフェッショナルが立ち上げた
「CarbonSuite」とは

CarbonSuiteは、NetSuiteに完全統合されたESGレポーティング専用アプリです。
開発したのは、8年以上にわたりNetSuite導入支援に携わってきたマット・ホールデン氏。

「サステナビリティ分野にずっと情熱を持っていた」というマット氏は、
企業が自社の環境・社会インパクトを正確に把握し、レポーティングできる仕組みの必要性を痛感。
その想いを形にしたのがCarbonSuiteです。

現在CarbonSuiteは、NetSuiteの公式認証を受けた「SuiteApp」として、
グローバルで導入が進んでおり、年2回のアップデートにも対応。
追加のシステムを導入せずにESG対応をスタートできる点が高く評価されています。


ESGレポーティングが“義務”となる時代へ

これまで任意で開示されていたサステナビリティ情報は、いまや企業の「義務」として求められる時代に突入しています。

求められる開示項目は、温室効果ガス排出量だけでなく、
水・エネルギー使用量、サプライチェーンのリスク、従業員の多様性・安全性など、
多岐にわたります。

これはもはや「サステナビリティ担当だけの課題」ではなく、
経営層や財務部門も巻き込んだ全社的な対応が求められるテーマです。

▲「アジア太平洋地域のサステナビリティに関する義務」一覧表。日本を含む主要な国々で義務化の流れが進んでいる。

アジア市場においても、サステナビリティはもはや単なる「社会貢献」ではなく、
「ビジネスの前提」へと変化しつつあります。
地域ごとに状況は異なりますが、香港、マレーシア、インドネシア、タイなどでは、
上場企業や金融機関に対し、サステナビリティ関連の開示や取り組みを求める動きが広がっています。

また、親会社が上場企業である場合、その子会社もグループ全体のサステナビリティ報告の一環として、
何らかの情報開示を求められるケースが増えています。

さらに、ヨーロッパや北米における規制強化も、アジアの企業に間接的な影響を及ぼしています。
たとえば、アジアのサプライヤーが欧州企業向けに製品を提供する際には、
その製造過程における排出量などの情報を提出する必要があります。
こうした国際的な潮流の中で、アジアの企業にも透明性と説明責任が求められるようになってきているのです。


CarbonSuiteの導入で得られる“整合性”と“スピード”

ESG対応において課題となりやすいのが、「データの整合性」と「作業工数の多さ」です。

従来の方法では、会計とは別のExcelベースでの手作業が主流。
これにより、経営情報とESG情報のズレが発生し、開示の信頼性にも課題が残っていました。

その点、NetSuite上で動作するCarbonSuiteは、ERP内の会計・購買・在庫などの情報を直接活用し、
一貫性あるESGデータをリアルタイムで抽出・分析・レポート可能にします。


ESGは投資家・顧客・社員に対する“信頼の証”

マット氏によると、CarbonSuiteの導入企業は、大きく分けて2つのタイプがあるといいます。
1つは、法規制によりESG報告が義務づけられている上場企業。
そしてもう1つは、義務ではなくとも「戦略的にESGを活用している企業」です。

たとえば、あるスキンケアブランドでは、取引先の大手小売企業が「サステナブルブランド」を掲げており、
そのサプライヤーである同社も透明性のあるESGデータの提出を求められています。

ESGレポートは、投資家へのアピールだけでなく、ブランディングに直結する時代となっています。
Carbonsuiteを活用する顧客の約半分は、ESG報告を競争優位性として活用しています。
つまり、ビジネスにとっての武器になるのです。


社員が「誇れる会社」であるために

Z世代を中心に、環境や社会課題への意識が高い若手が増えています。
社員にとっても「自分の会社がどのようなインパクトを社会に与えているか」を可視化できることは、
大きなモチベーションにつながります。

マット氏はこう強調します。

「社員は週に40時間近く会社にいます。
その時間が、社会にとって良い影響をもたらしていると感じられることは、大きな意味があります。」


CarbonSuiteが企業にもたらす“本当の利益”とは?

対談の後編では、CarbonSuite CEO マット・ホールデン氏が、実際の画面を用いながらCarbonSuiteの具体的な機能と導入メリットを詳しく紹介します。

ご紹介予定の内容:

  • 財務データからCO₂排出量を自動で見える化する仕組み
  • CarbonSuiteの導入ステップと所要期間
  • 請求書データから始める、ESG経営の第一歩とは?

▶後編はこちら!

▶ 対談動画はこちらからご覧いただけます:
 【Shearwater Japan × CarbonSuite CEO対談】


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら