NetSuiteでCRMとERPを統合管理。NetSuiteユーザーが他のCRMをやめるべき理由

NetSuite CRM完全ガイド|外部CRMが不要になる理由と5つの導入メリット

SalesforceやHubSpotのような別システムは不要に
——NetSuiteでCRMとERPを統合管理。

NetSuiteをERPとして導入していながら、Salesforce、Pipedrive、HubSpotといった別のCRMシステムも併用している企業には、
そのCRMを停止して、すべてをNetSuiteに集約することをおすすめします。

NetSuite CRMで実現できること

  • 生産性と業務効率の向上
  • データ管理の一元化
  • 可視性とレポート機能の強化
  • 複雑さとコストの削減
  • 部門間の連携強化

この記事では、企業内のマーケティング・チーム、営業チーム、サービス・チームにとって、
NetSuiteのCRM機能を活用すべき理由を詳しくご紹介します。


生産性と業務効率の向上

NetSuiteのCRM機能を活用することで、より効率的で生産性の高い業務環境を実現できます。
複数のシステムを切り替える必要がなく、1つのプラットフォーム上ですべての業務を完結できます。
これにより学習コストが下がり、営業活動や顧客対応がシンプルに管理できるようになります。

たとえば、商談・見積・受注・出荷・コミッション管理までを一気通貫で処理でき、
営業担当者はバックオフィス(在庫・契約情報など)との連携も含めて、顧客対応に集中できます。

さらに、モバイル対応により、出先でもリアルタイムで案件状況を確認・更新でき、
時間の有効活用にもつながります。


データ管理の一元化

複数のCRMやExcelファイルにまたがってデータを管理していると、情報の整合性を保つのが困難です。
NetSuiteでCRMとERPが統合されていれば、すべてのデータが一元管理され、リアルタイムで更新されます。

例として、「マーケティング・オートメーション」機能では、リードの行動履歴やステータスが一目でわかり、
条件を満たした時点で営業に自動引き継ぎが可能です。
データの重複や見逃しを防ぎ、部門間でのスムーズな引き継ぎも実現します。


可視性とレポート機能の強化

すべての従業員が同じシステムで業務を行うことで、営業プロセスや顧客対応の状況を一元的に把握できます。
NetSuiteには、営業パイプライン、顧客ニーズ、営業成果を可視化するさまざまなレポートツールが
備わっており、意思決定の迅速化や改善点の発見に役立ちます。

NetSuiteは営業やカスタマーサポート、マーケティングの各チームに最適化された
役割ベースのダッシュボードリアルタイムレポートを提供します。

たとえば営業チームは「ノルマ達成率」「ステージ別のパイプライン」を可視化し、
サービスチームは「顧客満足度」「ケースの傾向」を分析できます。
これにより、現状の把握と改善の意思決定が迅速に行えます。


複雑さとコストの削減

システムを1つに統合することで、運用の複雑さやコストが大幅に削減されます。
複数のシステムを管理するには、追加のリソース、統合作業、保守・サポートが必要ですが、
NetSuiteのCRM機能をフル活用すれば、別のCRMに投資する必要がなくなり、現在の基盤の最適化に集中できます。

NetSuite CRMの機能:

  • 注文管理
  •  パートナーリレーションシップ管理
  •  インセンティブ管理
  •  プロジェクトトラッキング
  •  顧客ポータル
  •  Webホスティング、分析、インターネット
  •  ダイレクトリスト編集
  •  SFA(セールスフォースオートメーション)
  •  連絡先管理
  •  マーケティングオートメーション
  •  カスタマサービスおよびサポート
  •  レポーティングおよび分析
  •  オフライン販売クライアント
  •  完全なカスタマイゼーションと設定
  • 統合された注文管理
  • インセンティブ管理
  • プロジェクトトラッキング
  •  顧客ポータル
  •  パートナーリレーションシップ管理
  • Webサイトホスティングおよび分析

※一部の機能はアドオンモジュールで販売されます

👉NetSuiteの保守サポート事例:組織変更作業を5分の1に圧縮


部門間の連携強化

NetSuiteのCRMを活用すれば、営業・マーケティング・カスタマーサポートなど各部門間での情報共有がスムーズになります。
結果として、顧客体験がより統一され、満足度やロイヤルティの向上につながります。


正しく設定されていれば、NetSuiteは市場最高のCRMであると私たちは自信を持って言えます

NetSuiteのCRMソリューションは、従来のCRM機能――営業支援(SFA)、カスタマーサービス管理、マーケティング・オートメーション――にとどまらず、
見積作成、コミッション管理、販売予測、パートナーとの関係性管理まで網羅し、
1つのプラットフォームで顧客とのあらゆる接点を管理・最適化できます。

さらに、リードの獲得から商談、受注、出荷、アップセル・クロスセル、サポート対応まで、
カスタマーライフサイクル全体を通じたシームレスな情報フローを実現。
営業・マーケティング・カスタマーサポート各部門が同じ顧客情報をリアルタイムで共有し、
すべてのタッチポイントで一貫性のある顧客体験を提供できます。

顧客の嗜好、取引履歴、過去のコミュニケーション内容などを統合的に把握することで、
より魅力的でパーソナライズされた対応が可能になり、顧客満足度とロイヤルティの向上につながります。
また、NetSuiteのコマース機能とネイティブに連携しているため、
オンラインでのショッピング体験までも含めた統合的なエクスペリエンスの提供が可能です。

NetSuiteは、CRM単体の機能にとどまらず、企業全体のオペレーションと顧客体験を高度に統合する、
次世代型の顧客管理プラットフォームです。
導入の第一歩から運用の定着、定期的な改善まで、私たちShearwater Japanが一貫してご支援します。
CRMとERPの分断に悩む必要は、もうありません。


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

【事例紹介】NetSuiteでECサイトを構築|SCA導入で実現するERP連携型Eコマース管理、3つのポイント

NetSuiteで行うECサイト運用とは

多くの企業にとって、ERPと連携したECサイトの運用は「やりたいけれど難しい」と感じる領域です。
システムが分断されていることで、在庫情報や注文状況の反映が遅れたり、二重入力や属人的な運用が発生したりと、
業務効率や顧客体験に悪影響を及ぼすケースも少なくありません。

本記事では、こうした課題に対し、NetSuiteのEC機能「SuiteCommerce Advanced(SCA)」を活用して、
ERPとECを統合管理できる仕組みを構築したBtoB企業の事例をご紹介します。
製造・販売業を営む同社がSCA導入を決めた背景、構築時の工夫など、現場でのリアルな知見をお届けします。


導入の背景:NetSuite導入とEC刷新を同時並行で推進

本プロジェクトの企業では、従来、SAPで基幹業務を管理し、自社構築のECサイトを運用していました。
ERPとECは個別に運用されており、連携も都度調整が必要という課題を抱えていました。

そうした中で、基幹システムをNetSuiteへ刷新する方針が決定され、同時期にECサイトの再構築も社内課題として持ち上がりました。
既存のECサイトは、レスポンシブ未対応HTTPS未対応といった技術的課題を抱えていたためです。

ERPとECを切り離さず、一体型で運用する体制を整えることが重要と判断され、両システムを同時に見直すプロジェクトとして本格始動。
最終的に、NetSuiteとの親和性が高く、標準で多くの機能を備えるSCA(SuiteCommerce Advanced)がEC基盤として選定されました。NetSuiteとSCAは構築期間に一部重複があり、両システムは同時に本稼働を迎えています。

▲SCAによるECサイトのイメージ

SuiteCommerce Advanced(SCA)とは:
NetSuiteとシームレスに統合されたECサイト構築プラットフォーム。
BtoB企業の発注サイトや見積対応、会員制ECに強みを持ちながら、BtoCにも対応可能な柔軟な設計が特徴。
受注・在庫・出荷・会計までを一元管理でき、業務の自動化・効率化を実現する。
多言語・多通貨対応、レスポンシブ設計、メール通知などの機能も標準搭載。
販路拡大や業務のデジタル化に取り組む企業にとって、有力な選択肢となる。

▲使いやすいUIで、toB/toC問わず対応できる汎用性がある(カスタマイズ可能)

POINT1:標準機能を最大限活用し、効率的かつ安心なサイト運営を実現

SCAには基本的なEC機能が最初から備わっています(会員制サイト、見積機能、返品対応、注文管理、メール通知機能など)。
過度な開発は長期的なコスト増や運用の複雑化に繋がるため、標準機能を中心とした設計を行いました。
これにより、将来的なアップデートへの対応もスムーズになります。

  • 初期段階から「SCAの標準機能をベースに構築する」方針を明確化。
    過度な開発を避けることで、パフォーマンスや保守性への不安を軽減
  • 標準機能を活用することで、導入コストを抑えつつ短期間での立ち上げが可能に
  • 標準準拠により、将来的なアップデート対応も容易に
▲注文後、注文書をPDFで発行することも可能

POINT2:お客様自身の理解を深め、納得いただいてから導入へ

SCA導入後、日々運用していくのはお客様ご自身です。
だからこそ、導入前の理解促進と社内合意形成を重視。現場で定着しやすい形を目指しました。

  • 導入前に、2.5時間×4回のSCA勉強会を実施。全体像やECサイトの運用イメージを把握する機会を提供
  • 要件定義・設計・トレーニングを丁寧に行い、社内理解を醸成
  • お客様自身が理解・納得しながら判断を進められるプロセスを重視

POINT3: ECとERPのシームレスな統合で業務効率化を実現

SCAの導入により、フロントエンドのECサイトと、バックエンドのERP(NetSuite)がリアルタイムでつながる環境を構築。
情報の一元管理による業務効率化を実現しています。

  • 顧客対応の迅速化や在庫精度の向上など、バックオフィスの業務負荷軽減にも貢献
  • 注文ステータスや会員情報はNetSuiteとリアルタイムで同期
  • ケース管理や在庫表示、マトリクス商品の展開表示など、業務に直結する情報をERPと統合
▲ユーザーはマイページから過去の注文や配送状況など確認することが可能。ステータスはNetSuiteと同期している

導入された主な機能

  • 顧客(ユーザー)向け
    • 会員限定サイト(クローズドEC)
    • 注文・見積・返品機能
    • ステータス更新や通知メールの自動化
  • 管理者向け/UI関連
    • ケース管理機能(お問い合わせ対応)
    • 在庫・カスタム項目・新着情報・おすすめ商品表示
    • パーソナライズカタログ(ロールに応じた商品制御)
  • カスタム対応
    • パスワード再設定機能(旧サイトからの移行対応)
    • UIの微調整や表示設定の最適化
▲注文詳細画面のイメージ
▲複数の請求先住所への対応も可能

パフォーマンスも安心:高負荷に耐える設計

ECサイトにおける安定稼働は、ユーザー体験を左右する重要な要素です。
本プロジェクトでは、実際のアクセス数や注文件数を見据えた性能試験を実施
1日あたり300件の注文、ピーク時には同時アクセス200名という運用を想定し、
最大400ユーザーの同時注文に耐えうる負荷テストをクリアしました。

NetSuiteと連携するSCA環境下でも、ページ表示速度や検索レスポンスといった基本性能を安定して維持できるよう最適化されています。


プロジェクト成功のカギ

このプロジェクトを成功に導いたポイントは、単なるEC構築にとどまらず、
「NetSuiteの機能を最大限活かす」ための体制を整えたことにあります。

  • 徹底した標準機能の活用方針
    標準をベースにすることで、保守性と将来のアップグレード対応を容易に。
  • ユーザーとの信頼構築
    トレーニングや勉強会を通じて、顧客側の理解度・納得度を高めるアプローチ。
  • 開発の最小化と品質重視
    UIや機能のカスタマイズは最小限に抑えつつ、必要な要件には丁寧に対応。

SCAの可能性は、これからが本番

今回の事例は「SCAの標準機能だけで、ここまでできる」ことを実証したプロジェクトでもあります。
まだ十分に知られていないNetSuiteのSCA機能ですが、
今後さらに多くの企業が「ERP連携型ECサイト」への移行を進める中で、大きな注目を集めると考えられます。

すでにNetSuiteを導入済みの企業にとっても、ECサイトの統合は次なるDXの一歩。
分断された業務をSCAでひとつにまとめることで、より効率的で見通しのよい事業運営が実現できます。

👉NetSuiteの保守サポート事例:組織変更作業を5分の1に圧縮


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

最新情報:国際的スポーツブランドがERP展開を加速。日本法人を舞台にNetSuite運用支援がスタート。

【導入事例】EOCジャパン株式会社様にて日本の商習慣に合わせたNetSuite導入を実現(2025.6月)

グローバルERPを日本で活用、
日本特有の商習慣に即した導入を支援

このたびShearwater Japanは、「EOCジャパン株式会社」様におけるNetSuite導入支援プロジェクトを正式に開始しました。

本プロジェクトは、米国本社で稼働しているNetSuite環境を、日本法人へ横展開するグローバル展開の一環として位置付けられています。
Shearwater Japanは、日本市場特有の商習慣小売業の業務要件に対応した導入支援およびトレーニングを担っています。


導入企業:EOCジャパン株式会社様

事業内容
米国EOC社ブランドのスキー・スノーボード・インラインスケート中心に、
グループ商品のアパレル・アウトドア用品の輸入販売、及びアジア向け輸出


設立
:1978年2月
ホームページhttps://elevateoutdoorcollective.com/


NetSuite導入の背景:グローバル統一と迅速な意思決定

EOCの本社では、NetSuiteを以下の目的で導入済みです。

  • グローバルで統一された業務基盤の構築
  • 複数通貨・国外顧客への対応
  • グローバルで一貫したデータ活用による経営判断の迅速化

今回、日本法人でも同様の環境を整備することで、グローバルでの業務統一と効率化を図ります。


Shearwater Japanが選ばれた理由

本プロジェクトにおいて、当社がパートナーとして選定された背景には、以下の点が挙げられます。

  1. 日本語による現地対応力
    グローバルベンダー(英国)がNetSuiteの導入を主導していた一方で、
    日本法人への導入に際しては言語・商習慣のギャップが存在していました。
    Shearwater Japanは、日本語でのトレーニングやサポートを提供できる体制を評価され、現地支援パートナーとして選定されました。
  2. 小売業に特化した業務理解とWMS連携支援
    EOCジャパン様の業務では、NetSuiteと倉庫管理システム(WMS)の連携が重要なポイントです。
    Shearwater Japanは、小売業における受発注・在庫・物流などの業務フローを理解し、
    フルカスタマイズされたグローバル環境をベースに、日本市場に最適な運用設計を行いました。
  3. 現場視点でのトレーニングと導入調整
    NetSuiteのグローバルスタンダードを踏まえつつ、日本の現場が迷わず使いこなせるよう、
    実践的なトレーニングを実施しています。
    グローバル標準と日本の商習慣をすり合わせ、米国本社と連携しながらの導入調整も行いました。
    プロジェクトにはShearwater Japan代表のバソ・バティストも参画し、
    ステークホルダー間の合意形成をリードしました。
  4. 稼働後の継続サポート(ハイパーケア)
    本稼働後も、Shearwater Japanサポートチームによる「ハイパーケア期間」を設け、
    いつでも質問・相談ができる体制を整備。円滑な定着をサポートしています。

今後の展望

今回のプロジェクトは、NetSuiteという共通基盤を軸に、日本とアメリカ本社の業務をよりシームレスにつなぐ第一歩です。
Shearwater Japanでは、EOCジャパン様が直面する日本市場特有の業務要件に対応しながらも、
グローバルで一貫性のある業務運用を実現できるよう、導入後の活用支援にも力を入れてまいります。

また、私たちShearwater Japanは、EOCグループ全体が掲げるミッションの実現に向け、テクノロジーの側面から継続的に貢献してまいります。

EOCグループのミッション:

Build a community of passionate outdoor brands that inspire and enable all people to get outside and live their best lives.
(すべての人が外に出て、自分らしく生きることを支えるアウトドアブランドのコミュニティを築く)

グローバルブランドとしてのスケールと、日本市場への深い理解を両立するパートナーとして、
今後もEOCジャパン様の成長と挑戦を支えていきます。

👉NetSuiteの保守サポート事例:組織変更作業を5分の1に圧縮


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

NetSuiteで始めるCO2排出量の自動可視化とは?【Carbonsuite対談・後編】

【CarbonSuite対談・後編】3週間で導入可能!NetSuiteで始めるCO₂排出量の自動可視化とは?

─ Shearwater Japan × CarbonSuite CEO 対談(後編)─

▲対談動画全編はこちら(YouTubeの日本語字幕をONにしてご覧ください)

▶ 対談動画はこちら:YouTubeで視聴
▶前編はこちら:トップが語る!NetSuite × CarbonSuiteが実現する脱炭素経営の3つの革新

脱炭素社会の実現に向け、企業には環境負荷の「見える化」と「報告」が求められるようになっています。
とはいえ、多くの企業にとって、「どこから始めればよいのか」「どのようにデータを集め、排出量を計算すればいいのか」は大きなハードルです。

こうした中、注目を集めているのが CarbonSuite(カーボンスイート) というソリューションです。
本記事では、Shearwater Japan CEOのバソ・バティストと、CarbonSuite CEOのマット・ホールデン氏の対談をもとに、
CarbonSuiteの仕組みと導入メリットをわかりやすくご紹介します。


財務データから環境負荷を「自動で見える化」

CarbonSuiteは、ERPシステム「NetSuite」と連携し、請求書・仕訳帳・経費レポートなどの財務データをもとに、
CO₂排出量を自動で算出するプラットフォームです。
新たな専用データの収集は不要で、すでに手元にある帳票情報を活用し、環境負荷の可視化が可能になります。

▲Carbonsuiteで実現できるソリューションの全体像。
企業カーボン会計、サステナビリティ開示、バリューチェーンや製品のカーボン会計など多岐にわたる。

たとえば、以下のようなプロセスで排出量を算出します:

  • PDF請求書からAIが電力使用量などを読み取り
  • 地域ごとの「排出係数(エミッションファクター)」と照合
  • 自動的にCO₂排出量を計算し、「カーボン台帳」に記録

この一連の流れがNetSuite上でリアルタイムに行われ、企業の環境情報を正確かつ継続的に把握できます。


地域ごとの排出係数に対応し、グローバル対応も万全

CO₂排出量の正確な算出には、「1kWhあたり何kgのCO₂が排出されるか」という排出係数の適用が欠かせません。
CarbonSuiteでは、日本・カナダ・オーストラリア・タイ・メキシコなど
各国の政府・公的機関が定める最新の排出係数をデータベース化しており、
NetSuite上のロケーション情報と自動で照合します。

そのため、世界中の拠点ごとに精度の高い排出量の算出が可能
多拠点展開企業にとって、グローバルなサステナビリティ対応を一元化する強力な武器になります。

現在CarbonSuiteは、NetSuiteの公式認証を受けた「SuiteApp」として、
グローバルで導入が進んでおり、年2回のアップデートにも対応。
追加のシステムを導入せずにESG対応をスタートできる点が高く評価されています。


「カーボン台帳」で環境情報を財務データと並列管理

CarbonSuiteのもう一つの特徴は、トランザクション単位で環境情報を記録する「カーボン台帳(Carbon Ledger)」の仕組みです。
これは財務台帳と並列に機能し、財務仕訳が入力されるたびに、対応する環境データも自動で記録・更新されます。

▲Carbonsuiteのダッシュボード画面
  • NetSuite内の操作に連動し、データがリアルタイムで反映
  • 排出量のトラッキングやレポート作成が容易
  • サステナビリティレポートやESG監査にも対応可能

環境情報と財務情報を同じシステム上で統合的に管理できるため、企業の持続可能性管理が飛躍的に効率化されます。


導入はスピーディ。NetSuiteユーザーなら最短3週間で本稼働

CarbonSuiteは、NetSuiteの「SuiteApp」として提供されており、アプリのインストールと初期設定だけで導入が可能です。
すでにNetSuiteを運用している企業であれば、最短3週間〜1か月程度で導入を完了できます。

また、NetSuite導入と同時にCarbonSuiteの構築を進めることも可能で、実際に並行導入で短期間の立ち上げに成功している事例もあります。


導入から削減まで、ワンストップで支援

CarbonSuiteは単なる「ツール提供」にとどまりません。
Shearwater Japanをはじめとするパートナー企業と連携し、以下のような包括的な支援を提供します。

  • 導入設計と技術サポート
  • 開示・報告に向けた戦略立案支援
  • 排出削減アクション(カーボンクレジット、施設改善など)の提案
  • ESG監査対応や社内研修

サステナビリティ対応を「仕組み化」し、企業の実行力を支える体制が整っています。


CarbonSuiteは「報告のためのツール」ではない

CarbonSuiteの本質は、脱炭素経営を財務と一体で実現する点にあります。
請求書データが登録されれば、その背後にあるCO₂排出も同時に記録される──
つまり、「見える化」「報告」「削減」のサイクルが、日常業務の延長で自然に回り始めるのです。

CarbonSuite CEOのマット・ホールデン氏はこう語ります:

今後数年から10年以内には、財務レポートとサステナビリティレポートの違いがなくなるでしょう。
一つの「ビジネスの影響レポート」として統合され、両方の情報が開示されるのが当たり前になります。
これはもう後戻りできない流れです。


サステナビリティ経営の第一歩は、既存データの活用から

脱炭素経営は、必ずしも新しいチームや大規模な仕組みを必要としません。
CarbonSuiteを使えば、すでにある請求書や会計データを活用するだけで、
サステナビリティ対応が自然と日常業務に組み込まれていきます。

環境情報開示が義務となりつつある今、確実かつ効率的に「はじめの一歩」を踏み出すための強力なパートナー──
それがCarbonSuiteです。


導入をご検討の方へ

CarbonSuiteの導入は、Shearwater Japanにてご支援が可能です。
すでにNetSuiteをお使いの企業様であれば、他社が構築した環境でも対応可能です。
また、海外拠点を含むグローバルなNetSuite運用環境でも、排出量の算出や管理が一元化できるよう、国・地域別の排出係数やロケーション設定に基づいた導入支援を行っています。

CarbonSuiteを活用し、脱炭素経営への一歩を踏み出しませんか?
ご関心のある方は、ぜひShearwater Japanまでお気軽にお問い合わせください。

▶Carbonsuite:製品案内

▶ 対談動画全編はこちらから(YouTube):
【Shearwater Japan × CarbonSuite CEO対談】


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

トップが語る!NetSuite × CarbonSuiteが実現する脱炭素経営の3つの革新

トップが語る!NetSuite × CarbonSuiteが実現する脱炭素経営の3つの革新【対談動画付き】

─ Shearwater Japan × CarbonSuite CEO 対談(前編)─

▲対談動画全編はこちら(YouTubeの日本語字幕をONにしてご覧ください)

2025年、企業に求められる「透明性」と「持続可能性」は、もはや一過性のトレンドではなく、ビジネスの根幹を成す重要な要素となっています。
この対談では、アジア全域でNetSuite導入を支援するShearwater Japan共同創業者 バソ・バティストと、
NetSuite専用ESGレポーティングアプリCarbonSuiteのCEO マット・ホールデン氏が、
企業のESG対応における最新動向と展望について語ります。

本記事では、対談の前編として、CarbonSuiteの概要と、今なぜESGレポーティングが企業にとって重要なのかをお届けします。

▶Carbonsuiteの具体的な仕様や実際の画面等、後編はこちらから


アジア市場で加速するサステナビリティ対応と、
Shearwaterの挑戦

Shearwater Japanは、アジア全域でNetSuiteの導入・運用支援を行うコンサルティングファーム。
日本・韓国・中国をはじめ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、台湾、フィリピン、タイと、広域にわたる拠点網を活かし、多国籍企業や成長企業のERP/DX導入を支援してきました。

近年では、カーボン排出量の可視化や、ESG情報の統合管理といったサステナビリティ関連の相談が急増。
これを受け、ShearwaterはESG対応を強力に支援するため、CarbonSuiteとの連携を開始しました。


NetSuiteのプロフェッショナルが立ち上げた
「CarbonSuite」とは

CarbonSuiteは、NetSuiteに完全統合されたESGレポーティング専用アプリです。
開発したのは、8年以上にわたりNetSuite導入支援に携わってきたマット・ホールデン氏。

「サステナビリティ分野にずっと情熱を持っていた」というマット氏は、
企業が自社の環境・社会インパクトを正確に把握し、レポーティングできる仕組みの必要性を痛感。
その想いを形にしたのがCarbonSuiteです。

現在CarbonSuiteは、NetSuiteの公式認証を受けた「SuiteApp」として、
グローバルで導入が進んでおり、年2回のアップデートにも対応。
追加のシステムを導入せずにESG対応をスタートできる点が高く評価されています。


ESGレポーティングが“義務”となる時代へ

これまで任意で開示されていたサステナビリティ情報は、いまや企業の「義務」として求められる時代に突入しています。

求められる開示項目は、温室効果ガス排出量だけでなく、
水・エネルギー使用量、サプライチェーンのリスク、従業員の多様性・安全性など、
多岐にわたります。

これはもはや「サステナビリティ担当だけの課題」ではなく、
経営層や財務部門も巻き込んだ全社的な対応が求められるテーマです。

▲「アジア太平洋地域のサステナビリティに関する義務」一覧表。日本を含む主要な国々で義務化の流れが進んでいる。

アジア市場においても、サステナビリティはもはや単なる「社会貢献」ではなく、
「ビジネスの前提」へと変化しつつあります。
地域ごとに状況は異なりますが、香港、マレーシア、インドネシア、タイなどでは、
上場企業や金融機関に対し、サステナビリティ関連の開示や取り組みを求める動きが広がっています。

また、親会社が上場企業である場合、その子会社もグループ全体のサステナビリティ報告の一環として、
何らかの情報開示を求められるケースが増えています。

さらに、ヨーロッパや北米における規制強化も、アジアの企業に間接的な影響を及ぼしています。
たとえば、アジアのサプライヤーが欧州企業向けに製品を提供する際には、
その製造過程における排出量などの情報を提出する必要があります。
こうした国際的な潮流の中で、アジアの企業にも透明性と説明責任が求められるようになってきているのです。


CarbonSuiteの導入で得られる“整合性”と“スピード”

ESG対応において課題となりやすいのが、「データの整合性」と「作業工数の多さ」です。

従来の方法では、会計とは別のExcelベースでの手作業が主流。
これにより、経営情報とESG情報のズレが発生し、開示の信頼性にも課題が残っていました。

その点、NetSuite上で動作するCarbonSuiteは、ERP内の会計・購買・在庫などの情報を直接活用し、
一貫性あるESGデータをリアルタイムで抽出・分析・レポート可能にします。


ESGは投資家・顧客・社員に対する“信頼の証”

マット氏によると、CarbonSuiteの導入企業は、大きく分けて2つのタイプがあるといいます。
1つは、法規制によりESG報告が義務づけられている上場企業。
そしてもう1つは、義務ではなくとも「戦略的にESGを活用している企業」です。

たとえば、あるスキンケアブランドでは、取引先の大手小売企業が「サステナブルブランド」を掲げており、
そのサプライヤーである同社も透明性のあるESGデータの提出を求められています。

ESGレポートは、投資家へのアピールだけでなく、ブランディングに直結する時代となっています。
Carbonsuiteを活用する顧客の約半分は、ESG報告を競争優位性として活用しています。
つまり、ビジネスにとっての武器になるのです。


社員が「誇れる会社」であるために

Z世代を中心に、環境や社会課題への意識が高い若手が増えています。
社員にとっても「自分の会社がどのようなインパクトを社会に与えているか」を可視化できることは、
大きなモチベーションにつながります。

マット氏はこう強調します。

「社員は週に40時間近く会社にいます。
その時間が、社会にとって良い影響をもたらしていると感じられることは、大きな意味があります。」


CarbonSuiteが企業にもたらす“本当の利益”とは?

対談の後編では、CarbonSuite CEO マット・ホールデン氏が、実際の画面を用いながらCarbonSuiteの具体的な機能と導入メリットを詳しく紹介します。

ご紹介予定の内容:

  • 財務データからCO₂排出量を自動で見える化する仕組み
  • CarbonSuiteの導入ステップと所要期間
  • 請求書データから始める、ESG経営の第一歩とは?

▶後編はこちら!

▶ 対談動画はこちらからご覧いただけます:
 【Shearwater Japan × CarbonSuite CEO対談】


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

【サポート事例】組織変更作業にかかる時間が一週間から2時間へ。上場化粧品企業の事例をご紹介。

運用だけでここまで改善!NetSuiteの保守サポート事例:組織変更作業を5分の1に圧縮

SWJサポート部門による「NetSuite運用改善」とは

人事部門からの情報が複雑で整理しにくい。ロール設定が多すぎて毎回作業が大変。
そんな課題を抱えていたある上場企業が、NetSuiteの運用支援によって、組織変更対応にかかる作業時間を5分の1以下に短縮できました。

今回ご紹介するのは、弊社のサポート部門が支援した「NetSuiteの運用改善」事例。
構築は他ベンダーが担当したにもかかわらず、保守・サポートのみの支援で大幅な業務効率化を実現した例です。


背景:自社内でのNetSuite運用に限界。
煩雑な組織変更対応が大きな負担に

本事例の企業では、人事異動や部門改編のたびに、NetSuite上での組織情報・ロールの反映作業が発生。
しかし、構築を担当したベンダーとは運用フェーズでの関わりが薄く、組織変更対応が業務負担の大きな要因となっていました。

当初は自社内での対応に加え、必要に応じて外部ベンダーに個別依頼するという運用体制を取っていましたが、
作業の属人化や都度対応による工数・コストが大きな負担となっていました。

特に課題となっていたのは以下のような点です。

  • 組織の多階層構造に対して承認フローが対応しきれていない
  • ロール設定は190以上と煩雑
  • ExcelからNetSuiteへの情報移行に時間がかかる

こういった状況から、組織変更(異動)のたびに発生する手作業による情報整理・設定変更に1週間以上を要していました。

そこで、「自社の負荷を軽減しつつ、運用を効率化したい」という意図から、
弊社にAMS(Application Management Service)としての運用保守をご依頼いただきました。

改善ポイント:
NetSuiteの標準機能+カスタムレコードを活用

弊社では、業務プロセスの一連を「事前準備」「実施」「事後チェック」に分解し、
それぞれに対してNetSuite内で完結できる運用基盤を整えました。


<事前準備の改善>

1. 人事情報の読み取りに時間がかかる

  • 人事部門からの情報を整理するため、「部門履歴」「従業員履歴」「ロール履歴」レコードをNetSuite上に作成
  • 誰が・いつ・どこに異動するのかを事前に視覚的に把握しやすくしました。

2. 承認フローの個別対応が煩雑

  • 承認スキップが必要な上長などに対応するため、履歴レコードをもとに自動でスキップ設定を反映できる仕組みを追加。

3. Excel管理による属人化の解消

  • 従来はExcelで管理していた履歴やロール変更も、NetSuite上で一元管理
  • 誰がいつ変更したかの履歴も記録されるため、内部統制や監査対応にも寄与します。

<実施作業の改善>

インポート作業の効率化

  • 履歴レコードの内容をCSVとしてそのままエクスポート/インポート可能に。
  • 手作業だったロール変更や部門異動作業が、一括処理で一気に完了できるようになりました。

<事後チェックの改善>

変更内容のチェックを自動化

  • 変更後の値(部門やロール)が正しく反映されているかどうか、保存検索を活用してリアルタイムで自動チェックできる仕組みに。
  • 例)履歴レコードと同じ値の部門が設定されているか?
  • 例)履歴レコードと一致するロールが正しく付与されているか?

結果:作業時間は5分の1以下に。
複雑な課題を一つずつ丁寧に紐解き、業務負荷を大幅軽減

今回の改善によって、従来は1週間以上を要していた組織変更対応が、わずか2時間程度で完了するようになりました。
属人化していた業務をNetSuite上で一元管理できるようになったことで、作業スピードだけでなく、ミスや漏れのリスクも大幅に低減しています。

この成果の裏側には、サポート部門による粘り強く丁寧な対応がありました。
「複雑すぎて全体像が見えない」「何が正解かわからない」といった状態からスタートし、
既存の設定や業務プロセスを一つひとつ丁寧にヒアリング・整理。
部門ごとに異なる運用や過去の例外対応もすべて洗い出し、お客様の実務に即した形で最適な運用設計を実現しました。

現在も引き続き、190以上あったロール設定の統廃合や、異動理由の履歴管理といった課題に対して、段階的に改善を進めています。
今後も、「無理なく、でも着実に」NetSuiteの運用を効率化していけるよう、継続的なサポートを提供していきます。


他社構築のNetSuiteでも、ここまで改善できます

弊社では、NetSuiteの構築・運用保守を一貫して支援できる体制を整えています。
今回のように「構築は他社、でも運用がつらい」といったケースでも、
実務と連動した提案+カスタマイズ不要の標準機能活用により、無理なく現場の課題を解決します。

NetSuiteをもっと“使える”システムに変えたい方は、ぜひ一度ご相談ください!

👉 アダストリア様のERP導入事例はこちら


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

ERP Tips for Success

ERP導入を成功させる10のコツ:現場歴14年のリアルな気づき

ERP導入は“考え方”が9割。うまくいく現場が持っている共通点とは?

ERP(統合基幹業務システム)の導入は、企業の成長にとって大きなチャンス。でもその裏には、やるべきことや乗り越えるべき壁がたくさんあります。
そして実は、スムーズに進むかどうかを左右するのは、ツールや予算よりも「現場の姿勢」や「考え方」だったりします。
私たちは、14年以上ERP導入に関わってきました。その経験から、今回は「これを押さえれば成功に近づける!」というポイントを10個にまとめました。
これからERPを導入しようと考えている方はもちろん、すでにプロジェクトが始まっている方にも役立つヒントとなっていると思います。
ぜひ最後までお読みいただけたら幸いです!


1.複雑なのが当たり前と思おう

ERP導入って、そもそも簡単ではありません。
特に業界ごとに特有の業務プロセスは、整理や見直しに時間がかかるものです。
都度「なぜこうしてるんだっけ?」と立ち止まるクセをつけましょう。
また、部門同士の連携も、成功のカギになります。
全体像を共有して、チームで“難しくて当たり前”という共通認識を持つことが大切です。

2.チームの忙しさをちゃんと見る

現場のチームは、日々の仕事をこなしながらプロジェクトにも関わらなければいけません。
リソースを追加したり、繁忙期を避けたり、スケジュールの工夫がとても大事です。
業務負荷が高すぎると、導入自体が現場のストレスになってしまうので、余力を見込んだ計画を立てましょう。

3. 急いでもいいことない

納期優先で進めると、トレーニングやテストが後回しになりがち。それだと定着しません。
ちゃんと使いこなしてもらうためにも、システムを使うメンバーが学ぶ時間と余裕を作ってあげましょう。
焦って導入しても“動くけど使われないシステム”になりがちなので、あえてペースを落とす選択もありです。

4. 現場の声を最初から聞く

設計の初期段階で現場の意見を取り入れると、あとでの手戻りや仕様変更が減ります。
巻き込みは早く、そして何度でも。コミュニケーションは多すぎるくらいでOKです。
業務フローのリアルを知っているのは現場のメンバー。最初から主役にしましょう。

5.フェーズ2は「効果」で決めよう

稼働後に追加する機能は、費用対効果を見て決めましょう。
「コスト削減になる?」「キャッシュフローが良くなる?」
など、ちゃんとリターンがあるものに投資すれば納得感もアップします。
便利そうだから…で機能を増やすより、目的を明確にして判断するのが鉄則です。

6. 小さな成功をちゃんと褒める

クリックが減った、処理が速くなった…そんな“小さな進化”を見逃さずに、チームで喜びましょう。
モチベーションが上がるし、活用も進みます。
改善の積み重ねが、結果的に大きな成果を生むので、定期的に「よくなったこと」を共有する場を持ちましょう。

7. いつまでもExcelはNGサイン

稼働したのにExcelばかり使っているなら、まだシステムに慣れてない証拠。
ダッシュボードや標準機能を使うように促して、本当の意味で“使える”状態を目指しましょう。
もしもExcelから脱却できない場合は、移行がうまくいっていないサインとして捉え、フォロー体制の見直しも視野に入れましょう。

8. 厳しい人ほど味方になる

元々文句が多かった人ほど、新システムにも反応が強い。
でもその熱量は、うまく活かせば大きな改善につながります。早めに巻き込んで、意見を聞いてみましょう。
否定から入る人ほど“良い変化”にも敏感。納得すれば一番の推進者になってくれます。

9. 標準機能に寄せられないか考える

昔からのやり方をそのままシステムに合わせようとすると、無理が出てきます。
「これ、うちだけのルール?」と思ったら、標準に寄せるチャンスです。
標準機能を最大限活用することは、長期的に見てコストや運用の負担を軽減するメリットもあります。

10. スコープは最初にハッキリ!

「そこまでやってくれると思ってた…」という行き違いはプロジェクトの敵。
データ移行、設定、トレーニング…どこまでベンダーがやってくれるのか、最初にちゃんと確認しましょう。
口頭のやりとりだけで進めるのではなく、文書で定義しておくことがトラブル防止の鍵です。


導入のカギは「準備」と「巻き込み」

ERPの導入には、複数の部門や担当者が関わるため、基本的な進め方を全員が理解しておくことが重要です。
それにより、導入にあたって必要な準備が明確になり、失敗を防ぐことにつながります。

よりスムーズにERPの導入・運用を進めるためには、経験豊富なコンサルタントにサポートを依頼するのも一つの方法です。

例えば、実際に3ヶ月という短期間でグローバル対応のERPを導入したアダストリア様の事例は、多くの企業にとって参考になるはずです。
システムに頼らず属人化を脱却したプロセスや、プロジェクトを成功に導いた工夫をホワイトペーパーでご紹介しています。
ぜひ以下のリンクからダウンロードしてご覧ください。

👉 アダストリア様のERP導入事例はこちら


Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

NetSuite Partner of the year2022の受賞ロゴ

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

NetSuite Q&Aの文字と、NetSuite、Shearwater Japanのロゴマーク。

【Oracle NetSuite】導入前によくある質問(FAQ)/2025年版

NetSuiteを導入する前に知っておきたいこと

NetSuiteの導入を検討されている皆さまから、私たちによく寄せられるご質問をまとめました。
「自社に合っているか分からない」「導入ってどれくらい大変?」そんなお悩みは、誰もが通る道です。

このページでは、初期検討段階でよくある疑問や不安に、わかりやすくお答えしています。
導入をスムーズに進めるヒントとして、ぜひご活用ください。

<お問い合わせはこちら>


【全般に関する質問】

ERPパッケージとは何ですか?

ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略称で、日本語では 「企業資源計画」となります。
社員や設備や資金などの経営資源を活用して 経営の効率化を図る手法の一つで、これを実現するためのシステムが ERPパッケージです。
販売部門、購買部門、経理部門など、部門ごとの 異なるシステムをERPパッケージで統合し、一元管理することが 可能となります。

機能が豊富にあるみたいですが、弊社に必要ない機能もあります。

機能モジュールごとにライセンスが分かれているので、必要な機能だけご購入いただくことができます。

画面上の項目名が自社で使っている用語と違うのですが、変更できますか?

ノーコードで変更することが可能です。

自社運用に合わせたカスタマイズはできますか?

ローコードでも可能です。
御社に合わせた追加プログラムの開発もできますし、Shearwater独自のアドオンやサードパーティーの追加モジュールがたくさんあります。

NetSuiteを使用するのに必要なハードウェアは?

NetSuiteはWebシステムとなっております。
パソコンとネット環境さえあれば使用可能です。サーバなどのハードウェアをご用意いただく必要はございません。

NetSuiteは安全ですか?

NetSuiteの運用管理については、SAS70 Type IIやPCIコンプライアンスに相応しい監査管理を実施しています。
NetSuiteの包括的なリスク管理のプロセスは、アメリカの国立標準技術研究所(NIST)が特別に発行した「ITシステムのためのリスクマネジメントガイド(800-30)」とISO27000に基づいて構築されました。
従業員のパフォーマンス、手続き上のコンプライアンス、設備の信頼性、更新された認証済みレコード、そして主要な在庫管理が標準以上であることが担保されるよう、定期的に監査が行なわれます。

実際の画面を見てみたいのですが。

ご訪問またはWEB会議でデモを実施させていただきます。
フォームよりお申し込みください。

導入期間はどれくらいですか?

難易度、導入・開発方針によりますが、最短で3ヶ月、平均半年ほどで導入が完了し、本稼働となります。

他のERPパッケージとNetSuiteの違いは?

NetSuiteは、世界初のクラウドERPとして「クラウド専用に設計・開発」されていることが特徴となります。
また、Eコマース・CRMなどの機能が搭載されたオールインワンERPです。
グローバルで利用する前提のクラウドERPであるため、多言語・他通貨への対応制約がなく、海外展開にもスムーズに対応可能です。
クラウド専用のソフトのため、バージョンアップ等にかかる追加コストがかかりません。


【経営者の方からの質問】

価格について教えてください。

利用される人数、導入する機能や業務範囲によって大幅に変動します。
概算はお電話でもお伝え出来ますので お問合せフォーム へ、お気軽にお問合せください。

何名規模の会社に対応していますか?

下限・上限はありませんが、20名弱から数千名以上の企業様まで対応実績がございます。

事務所が複数拠点あるのですが、各拠点で利用できますか?

NetSuiteはクラウドERPのため、複数拠点から安全にアクセスいただけます。

現在上場準備中なのですが、システム監査は問題ありませんか?

上場企業様も多数導入いただいております。

予算と実績の対比はできますか?

可能です。部門、担当者、事業別で予算設定、実績との対比ができます。

拠点が海外にもありますが、利用できますか?

海外からもアクセスいただけます。多言語、多通貨対応への制約はありません。

イニシャル(初期)の予算をおさえたいのですが・・・。

ぜひ一度ご相談ください。ヒアリングとご相談の上、ご予算に合わせたご提案が可能です。
導入企業様のビジネススタイルを変革していただくことで標準機能で迅速な導入を実現した事例や、
一定の定量業務を導入企業様に行っていただくことでイニシャルコストを抑えた事例がございます。

経営的な立場から従業員に見せたくない情報があるのですが、アクセスの制限はできますか?

ユーザーに対して画面ごとに閲覧・編集権限を設定することができます。


【営業担当者からの質問】

システムに関する知識がなくても使いこなせますか?

初めて触る人でも分かりやすく使いやすいデザインになっています。
プログラミングやコードに関する知識は一切不要です。
また、マニュアルはもちろん、導入支援時の説明会やトレーニングも実施させていただいております。

自宅や出張先からアクセスできますか?

インターネット接続が可能であれば外出先からでも利用可能です。
リモートワークにも最適です。

見積書・請求書の明細や備考などを自由に編集できますか?

カスタムPDFレイアウト機能を標準で用意しておりますので、見積書のレイアウトカスタマイズを行うことができます。
備考欄も編集可能です。

見積書・発注書・請求書のフォーマットが見たいです。

お問合せフォームよりご連絡ください。サンプルをお送りします。


【経理担当者からの質問】

NetSuiteは会計ソフトなのですか?

財務会計のソフトではありません。
会社の基幹業務システムで、管理会計を実現するツールです。
ただし、現状お使いの会計ソフトへ仕訳データを連携したり、ネットバンキングからの振込を簡単にするFBデータの作成も可能です。
また、経営者への報告帳票も作成可能です。

過去データの取り込みは可能ですか?

可能です。導入支援の段階でご対応いたします。

仕訳データが出力できるとのことですが、今までの仕訳の形式に合わせられますか?

仕訳入力のインポートアシスタント機能により、インポートすることができます。

月締めの機能はありますか?

ございます。月の数字を締めた時点で数字が変更不能になります。
月締め後、配賦計算や会計システムへの仕訳データ連携を実施いただけます。
本締め、仮締めもできます。



Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

アダストリア社様の各事業ロゴが集まっている看板の画像

アダストリア社の海外展開を、Shearwaterが全面支援中!(2025.4.18)

NetSuiteを活用したスピード経営を実現

アパレル大手アダストリア社が、先日発表した中期経営計画にて、海外売上高を現在の2倍となる400億円規模へ拡大する方針を明らかにしました。特に成長著しい東南アジア市場を中心に、積極的な展開が予定されています。

このスピード感ある海外成長を支えているのが、Shearwaterが導入・運用支援を行う「Oracle NetSuite」です。

Shearwaterは、日本国内における導入のみならず、Shearwater Asia(シンガポール)/Shearwater Taiwan/Shearwater Chinaの各拠点と連携し、現地法人へのスムーズな展開と、グローバル経営情報の一元管理を実現しています。

▶ Shearwaterのローカリゼーションサービスについて:
https://shearwaterjapan.com/localisation-services

アダストリア社の「日本発グローバルブランド」実現に向けて、今後もシステム面から全面的にご支援してまいります。

▶ アダストリア社 中期経営計画(公式IR情報):
https://www.adastria.co.jp/news/ir/entry-16949/

Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら

拳を突き合わせて協力の意思を示すチーム

大手エレクトロニクス企業向けNetSuiteプロジェクトが始動(2025.4.18)

販売基幹システム刷新でAI時代の業務変革を支援

このたび弊社は、日本を代表するグローバル企業における販売基幹システムの導入プロジェクトを正式にキックオフいたしました。
対象となる業界はエレクトロニクス、自動車、オーディオ分野で、AI時代に対応した国内販売体制の再構築を目的とし、Oracle NetSuiteをプラットフォームに選定いただいています。

本プロジェクトには、IT部門のみならず、営業・業務・管理・経営企画など多岐にわたる部門から、総勢130名規模の関係者が参画。業務プロセスの見直しや組織再編にも大きく関わる、大規模かつ高難易度の取り組みです。
プロジェクトの準備を通じて、「基幹業務システム」が果たす役割の大きさをあらためて実感しています。

私たちShearwater Japanは、NetSuite導入の公式パートナーとして、プロジェクト推進メンバーおよびパートナー企業の皆さまとともに、全力でご支援を行ってまいります。

また、経営層へのプレゼンテーションやステークホルダーとの調整など、大手企業ならではの高い期待に応えられるよう、品質とエクセレンスを追求し、価値あるサービスを提供していきます。

このような重要なプロジェクトを任せていただけたことに感謝しつつ、成功に向けてチーム一同、全力で取り組んでまいります。

Oracle NetSuiteの導入は、Shearwater Japanにお任せください!

Shearwater Japan株式会社は、アジアNo.1の NetSuiteパートナーです。
2012年の設立以来、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本、韓国の各地域のクライアントと、Oracle NetSuite(https://www.netsuite.co.jp)、Workday Adaptive Planning(https://www.workday.com)、Workato(https://workato.jp)などの導入パートナー企業として、共に急成長を遂げてきました。
プロジェクト管理、コンサルティング、開発、他システムとの連携等を全てワンストップサービスで提供でき、自社海外拠点(中国、シンガポール、台湾、マレーシア)があるため海外展開先でも手厚いサポートに実績がございます。

1分30秒でわかる「NetSuite」

クラウドソリューションの導入にお悩みであれば、是非ともこの機会にご相談、お問い合わせください。

また 当社では 現在、一緒に働くスタッフを募集していますので、 Shearwater Japan で働きたいとお考えの方は是非とも採用・キャリアのページからご応募ください!

<参考情報FP&A PBR netsuite erp

1. NetsSuite導入インタビュー Tableau IFRS

2. NetSuiteと他社のERPの違いを解説

https://netsuite1.sw-lp.com/

DXを実現するクラウドソリューションについてはこちら